やっとこ

手作り(鍛造)のやっとこ

やっとこ(奴床・矢床、いずれも当て字と思われる)は、針金や板金などをつかむための鉄製の工具。「やっとこばさみ」ともいい、「やっとこ」に「」の字があてられることもある[1]。対象を曲げたりする加工に使う場合もある。形状は二本の金属棒を蝶番でつないだもので片側が人が持つ取っ手で反対側の部分で物をつかむ。取っ手側は長く、てこの原理で人の力より強い力で物をつかむことができる[2]ラジオペンチと構造や目的が似ているが基本的にはさむだけであり、ニッパーなどのように物を切断する能力はない。

鍛冶屋鋳掛屋が、熱した鉄や、火つぼをはさむ道具を「焼床ばし」「焼床ばさみ」などと呼んだのが名前の由来と言われる[2]

なお、工具ではないものの、柄(取っ手)が取り付けられていないをつかむときに用いられる専用のやっとこもあり(「鍋つかみ」という)、このような柄(取っ手)が取り付けられていない鍋を「やっとこ鍋」(矢床鍋)という[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 難読漢字選び辞典. Gakken. (2017年10月31日) 
  2. ^ a b "やっとこ". 平凡社「世界大百科事典 第2版」. コトバンクより2023年2月11日閲覧
  3. ^ "矢床鍋". 講談社「食器・調理器具がわかる辞典」. コトバンクより2023年2月11日閲覧

関連項目

工具の種類(一覧
手動
切断
切削
締緩
握・挟
その他
動力
切断
切削
締緩
その他
計測
研削・研磨
大工
その他
安全保護具
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
道具の種類
清掃
切削と研磨
林業
園芸とガーデニング
工具
自転車用工具
キッチン
工作機械と金属加工
計測
電動工具
木工
  • 表示
  • 編集