アダイ・ハーン

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)
アダイ
Адай хаан
ᠠᠳᠠᠢ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
モンゴル帝国第26代皇帝(ハーン
在位 1425年 - 1438年
戴冠式 1425年

全名 アダイ・ハーン
出生 1376年または1390年
死去 1438年
配偶者 オルジェイト皇后妃子
家名 ボルジギン氏
父親 オルク・テムル・ハーン
テンプレートを表示

アダイ・ハーンモンゴル語: Адай хаанᠠᠳᠠᠢ
ᠬᠠᠭᠠᠨ
 英語:Adai Khan、1390年[1] - 1438年)は、モンゴル帝国の第26代(北元としては第12代)ハーン漢文資料では阿台と表記される。生年は1376年とする説もある。

出自

北元の第8代ハーン・オルク・テムルの子[2]モンゴル語年代記蒙古源流』には、チンギス・カンの末弟であるテムゲ・オッチギンの子孫と記されている[3]。また、ティムール朝の君主ウルグ・ベクが著した歴史書『四ウルス史』と、それに基づく史料ではクビライの弟アリクブケの子孫と伝えられている[4]。別の説ではチンギス・ハーンの次弟ジョチ・カサルの子孫とも言われている。

生涯

オイラダイ・ハーンの死後、1425年にアスト部の有力者アルクタイによってアダイがハーンに擁立された。1431年オイラトのトゴン・タイシとの戦いに敗れ、本拠地のケルレン川流域部を追われる。1434年にアルクタイが敗死した後、トゴンによってハーンに擁立されたトクトア・ブハの攻撃を受け、部下のドルジ・ベク(朶児只伯)と共にエチナ路に逃れた。

アダイたちは表面上はに帰順していたが、その実甘州涼州に侵入して略奪を行っていた[5]。1438年にアダイとドルジ・ベクは明軍にウルグナ(兀魯乃)で敗れ、追撃を受けて砂漠に退却した。150人の族長が明軍の捕虜となり、アダイたちは明に降伏した。降伏して間もなくアダイはトクトア・ブハに敗れ、捕殺された[5]

脚注

  1. ^ 岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、272頁
  2. ^ 岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、66頁
  3. ^ 岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、251頁
  4. ^ 岡田『モンゴル帝国から大清帝国へ』、253頁
  5. ^ a b 『騎馬民族史 正史北狄伝』3巻、17頁

参考文献

モンゴル帝国・元朝皇帝(1425年 - 1438年)
元朝以前

チンギス・カン(太祖)1206-1227 / オゴデイ(太宗)1229-1241 / グユク(定宗)1246-1248 / モンケ(憲宗)1251-1259 / アリクブケ1259-1264 / クビライ(世祖)1260-1271

元朝
北元

トゴン・テムル(恵宗)1368-1370 / アユルシリダラ(昭宗)1370-1378 / トグス・テムル(末主)1378-1388 / イェスデル1388-1391 / エンケ1391-1394 / エルベク1394-1399 / クン・テムル1399-1402 / オルク・テムル1402-1408 / オルジェイ・テムル1408-1412 / ダルバク1412-1415 / オイラダイ1415-1425 / アダイ1425-1438 / トクトア・ブハ1438-1452 / アクバルジ1452-1453 / エセン1453-1454 / マルコルギス1455-1465 / モーラン1465-1466 / マンドゥールン1475-1479 / ボルフ・ジノン1480-1487 / ダヤン・ハーン1487-1524 / バルス・ボラト1524 / ボディ・アラク1524-1547 / ダライスン・ゴデン1548-1557 / トゥメン1558-1592 / ブヤン1593-1603 / リンダン1603-1634 / エジェイ1634-1635