アレクサンドル・ファジェーエフ

曖昧さ回避 この項目では、旧ソ連の作家について説明しています。フィギュアスケート選手については「アレクサンドル・ファデーエフ」をご覧ください。
ファジェーエフ、1952年、ベルリン
ファジェーエフを描いたソ連の郵便切手、1971年

アレクサンドル・アレクサンドロヴィッチ・ファジェーエフロシア語: Александр Александрович Фадеев, ラテン文字転写: Aleksandr Aleksandrovich Fadeev, 1901年12月11日 - 1956年5月13日)は、ソビエト政権時代のロシアの作家である。社会主義リアリズムの立場に立って創作した。

来歴

ロシア極東に育ち、ウラジオストク商業学校に学ぶ。ロシア革命の後の内戦の時期に赤軍に参加し、パルチザンとして戦った。その経験を生かして、1923年に「氾濫」「流れに抗して」を書き、作家としてのキャリアを始めた。その後、1927年に発表された「壊滅」が評判を呼び、ファジェーエフも新しい革命文学の書き手として注目された。

ファジェーエフはソ連共産党の文学部門の中心的な存在で1939年には党の中央委員となり、マクシム・ゴーリキー死後のソ連文壇の有力者となった。戦後にはソ連作家同盟の書記長をつとめ、社会主義リアリズムの方向を推進した。この時期には、ドイツ占領下の抵抗組織を描いた「若き親衛隊」を発表し、1946年にはスターリン賞を受賞した。にもかかわらずこの作品は、1947年に『プラウダ』によって、抵抗組織に対する党のかかわりの描き方が不十分だと批判を受けた。ファジェーエフは、そのためかこの作品を改作して1951年にあらためて世に問うた。

1949年10月1日、北京・天安門で中華人民共和国の成立を毛沢東が宣言した開国式典に唯一の外国代表団としてソ連代表団長を務め、参加した。[2](李慎之「風雨蒼黄五十年ー国慶夜独語」、1999年10月1日記)

1956年、ニキータ・フルシチョフによるスターリン批判はファジェーエフに衝撃をあたえ、ファジェーエフは5月13日に自殺した。

日本語訳

参考文献

  • 『集英社世界文学事典』(原卓也執筆)
  • 『若き親衛隊』青木文庫版解説(黒田辰男執筆)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 国立情報学研究所著者検索 Fadeev, Aleksandr ID:DA01111186
  • 表示
  • 編集
ウィキメディア・コモンズには、アレクサンドル・ファジェーエフに関連するメディアがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
    • 2
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef