アンドルソフ法

アンドルソフによって操作されているアンドルソフ法の装置
1931年に描かれたアンドルソフ法を示す図
レオニード・アンドルソフ(1933年に撮影)

アンドルソフ法Andrussow process)とは、酸素白金触媒を用いて、メタンアンモニアからシアン化水素を合成する工業的手法のことである[1][2]化学反応式を以下に示す。

CH 4 + NH 3 + 3 2 O 2 HCN + 3 H 2 O {\displaystyle {\ce {{CH4}+ {NH3}+ {\frac {3}{2}}{O2}-> {HCN}+{3H2O}}}}

この方法は、ドイツの化学者であるレオニード・アンドルソフによって1927年に発明された方法に基づいている。

酸素を用いず水素を分離させる別のシアン化水素の製造法として、BMA法がある。こちらは大きな吸熱反応で熱源が必要。

副反応

当反応は発熱反応であり、反応エンタルピーは-481.06kJである[3]。主反応で発生した熱により触媒が作用して、以下に示した副反応が起きる。

CH 4 + H 2 O CO + 3 H 2 {\displaystyle {\ce {{CH4}+ H2O -> {CO}+ 3H2}}}
2 CH 4 + 3 O 2 2 CO + 4 H 2 O {\displaystyle {\ce {{2CH4}+ 3O2 -> {2CO}+ 4 H2O}}}
4 NH 3 + 3 O 2 2 N 2 + 6 H 2 O {\displaystyle {\ce {{4NH3}+ 3O2 -> {2N2}+ 6 H2O}}}

これらの副反応は、触媒との接触時間を0.0003秒まで減らすことにより、抑制することができる[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Leonid Andrussow (1927). “Über die schnell verlaufenden katalytischen Prozesse in strömenden Gasen und die Ammoniak-Oxydation (V)”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 60 (8): 2005–2018. doi:10.1002/cber.19270600857. 
  2. ^ L. Andrussow (1935). “Über die katalytische Oxydation von Ammoniak-Methan-Gemischen zu Blausäure (The catalytic oxidation of ammonia-methane-mixtures to hydrogen cyanide)”. Angewandte Chemie 48 (37): 593–595. doi:10.1002/ange.19350483702. 
  3. ^ Deák, Gyula (1980), Menné reakcie v organickej chémii, Bratislava: Vydavateľstvo technickej a ekonomickej literatúry, p. 14 
  4. ^ Pirie, J M (1958). “The Manufacture of Hydrocyanic Acid by the Andrussow Process”. Platinum Metals Rev. 2 (1): 7–11. http://www.platinummetalsreview.com/pdf/pmr-v2-i1-007-011.pdf 2014年3月28日閲覧。. 

関連項目