エリザヴェータ (ロシア皇帝)

エリザヴェータ
Елизавета Петровна
ロシア皇帝
エリザヴェータの肖像画、シャルル=アンドレ・ヴァン・ロー作、1760年。
在位 1741年12月6日 - 1762年1月5日

全名 エリザヴェータ・ペトロヴナ
出生 1709年12月29日 / ユリウス暦12月18日
ロシア・ツァーリ国モスクワコローメンスコエ
死去 1762年1月5日 / ユリウス暦1761年12月25日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク、エリザヴェータ・ペトロヴナ夏宮殿
埋葬 1762年2月3日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク、ペトロパヴロフスキー大聖堂
配偶者 アレクセイ・ラズモフスキー(英語版、ロシア語版)秘密結婚1742年 - 1762年
王朝 ロマノフ朝
父親 ピョートル1世
母親 エカチェリーナ1世
宗教 ロシア正教会
サイン
テンプレートを表示

エリザヴェータ・ペトロヴナロシア語: Елизавета Петровна, 1709年12月29日(ユリウス暦12月18日) - 1762年1月5日(ユリウス暦1761年12月25日)、在位:1741年 - 1762年)は、ロマノフ朝第6代ロシア皇帝。ピョートル1世の娘、母はエカチェリーナ1世。

生涯

即位以前

ルイ・カラヴァク子供時代のエリザヴェータ・ペトロヴナ皇女の肖像』1716-1717年
少女時代のエリザヴェータと姉アンナ(左)

両親の正式な結婚は1712年だったため、1709年の誕生時点では、姉アンナ・ペトロヴナともども非嫡出子であった。ホルシュタイン=ゴットルプ家の公子カール・アウグストと婚約するが死別[1]。母エカチェリーナ1世、甥ピョートル2世の崩御の際には有力な後継候補と目されたが、いずれも非嫡出を理由に阻まれた。しかし大帝の娘として軍隊での人気は極めて高く、アンナ女帝の政府は彼女を危険視していた。1741年11月25日、当局により修道院に幽閉される危険が高まると、自らを支持する近衛軍に命じて摂政アンナ・レオポルドヴナら政府要人を逮捕させ、幼帝イヴァン6世から帝位を奪取(ロシア語版)した。彼女は自らを父であるピョートル大帝の真の継承者だと演出することで即位の正統性を主張し、クーデターを成功させ、イヴァン6世支持派による陰謀(いわゆるロプーヒナ陰謀事件(英語版))を潰して自らの地位を安定させた。エリザヴェータはシュリッセリブルクに幽閉したイヴァン6世の救出の目論みがあれば即刻彼を殺すよう命じ、この命令はエリザヴェータの後の皇帝達も継続させた。後に救出の試みがなされると(エカチェリーナ2世の時代)、イヴァン6世は看守に殺害され、要塞内に秘密のうちに埋葬された[2]

内政

エリザヴェータは早くに統治への熱意を失い、1740年代にはベストゥージェフ=リューミンが、50年代にはシュヴァロフ兄弟ヴォロンツォフ伯爵が中心となって政治を動かした。国内では大胆な節税対策・税制改革が取られ、危機的状況にあった国家財政は立て直された。また政府は国内産業の発展に力を注ぎ、国内関税を撤廃し、貴族に領地開発のための資金を貸し付ける銀行も設立された。貴族たちは領地内で農奴を労働力とした工場を経営し、繊維業や冶金業で成功を収めた。この政策は貴族を中心とした産業発展を志向しており、ウォッカ醸造権も貴族の独占となった。こうして18世紀後半には貴族を主な受益者とする経済成長が実現することとなる。

外交

エリザヴェータの治世中には対外戦争が頻繁に行われた。1741年にスウェーデンが係争地帯のフィンランドに侵攻したが、この戦いに勝利し、1743年のオーボ条約でフィンランド南部のキュミ川(英語版)の東をスウェーデンから獲得した。またヴィルマンストランドフレデリクスハムン(英語版)の要塞も獲得した[3]。さらに親ロシア派のホルシュタイン=ゴットルプ家のアドルフ・フレドリク(カール・アウグストの弟)をスウェーデン王位継承者に推した。オーストリア継承戦争ではベストゥージェフの主導によりオーストリアイギリスの側にたって1748年に参戦したが、フランスに講和を急がせる役目しか果たせなかったため、何の見返りも得られなかった。

1756年1月16日のウェストミンスター条約によりイギリスとプロイセンの間で防御同盟が成立したが、エリザヴェータはこれを以前の英露間の条約を破るものとみなした。さらに彼女自身がプロイセン王フリードリヒ2世を嫌ったため、ロシアは反プロイセン側に加わることとなった[4]。彼女はプロイセンがもはやロシアの脅威にならないよう弱体化させようとした。そして、ヴェルサイユ条約によりロシアはオーストリア、フランスと連合し、1757年5月17日にはロシア軍8万5千がケーニヒスベルクへ進軍した[5]

エリザヴェータの病状が悪化して1757年9月19日にツァールスコエ・セローで一時倒れたことも、ベストゥージェフが1758年2月21日に失脚しても、サンクトペテルブルクで渦巻く諸国の陰謀も戦争遂行を妨げることができず、ロシア軍は1759年8月12日のクネルスドルフの戦いでプロイセン軍に大勝した。その日はロシア軍とオーストリア軍の間の嫉妬で侵攻が一時止まったが、フリードリヒ2世はそれ以降ほぼ絶望して、勝利を得る望みがもはや絶えていたと感じた[3]

その一方、1759年末から1761年末まで、反プロイセン同盟諸国の思惑がだんだんと違いはじめたが、エリザヴェータが「フリードリヒ2世は隣国にとって無害化されなければならず、その唯一の方法は彼を選帝侯の地位まで落とすことである」という考えを堅持しただけが同盟の結束を維持した理由であった[3]

後継者の指名

1742年11月7日、甥であるホルシュタイン=ゴットルプ家のカール・ペーター・ウルリヒ(後のピョートル3世)を後継者に指名し[6]、カールは改宗してピョートルと名乗った。ピョートルの妻エカテリーナ・アレクセーエヴナが1754年に長男パーヴェルを出産する[7]と、女帝はこの新生児を引き取って養育し溺愛した。

晩年と崩御

1750年代末より、エリザヴェータの健康が悪化し、立ちくらみが頻発するようになるが、彼女は処方された薬を飲むことを拒否した。また彼女がいる場で「死」という語を禁じた[8]。そして、エリザヴェータは1762年1月5日(グレゴリオ暦)に崩じた[9]。彼女は6週間後の2月3日にペトロパヴロフスキー大聖堂に埋葬された[8]

系図

 
 
 
 
 
 ミハイル・ロマノフ
1613–1645
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリヤ・ミロスラフスカヤ
 
 
 
アレクセイ
1645–1676
 
 
 
 
 
 
 
 
ナタリヤ・ナルイシキナ
(摂政 1682)
(実質摂政 1689–1694)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソフィア
(摂政 1682–1689)
 
フョードル3世
1676–1682
 
イヴァン5世
1682–1696 共同統治
 
エヴドキヤ・ロプーヒナ
 
 
 
ピョートル1世 ④⑤
1682–1696 共同統治
1696–1725 単独統治
 
エカチェリーナ1世
1725–1727
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エカチェリーナ
 
アンナ
1730–1740
 
 
アレクセイ
(廃太子)
 
アンナ
 
エリザヴェータ
1741–1762
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンナ
(摂政 1740–1741)
 
 
 
 
 
 
ピョートル2世
1727–1730
 
ピョートル3世
1762 廃位
 
エカチェリーナ2世
1762–1796
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イヴァン6世
1740–1741 廃位
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パーヴェル1世
1796–1801 殺害
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル1世
1801–1825
ニコライ1世
1825–1855
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル2世
1855–1881 暗殺テロ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル3世
1881–1894
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニコライ2世
1894–1917 帝政廃止


登場する作品

  • 女帝エカテリーナ- 1981年歴史作家アンリ・トロワイヤ著「女帝エカテリーナ」を池田理代子が劇画化。主人公エカテリーナ・アレクセーエヴナを後継者の妻として選出。
  • エカテリーナ - 2014年国営ロシアテレビ。エリザヴェータ役はユリア・アウグ。
  • 女帝キャサリン(英語版) - 1995年の映画。エリザヴェータ役はジャンヌ・モロー
  • エカテリーナ大帝(英語版) - 2015年、チャンネル1のドラマ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中野京子『名画で読み解くロマノフ家12の物語』光文社、2014年、77頁。ISBN 978-4-334-03811-3。 
  2. ^ Russian Tsars, Boris Antonov, p.103.
  3. ^ a b c Chisholm 1911.
  4. ^ Russian Tsars by Boris Antonov, p.107.
  5. ^ The Evolution of Russia by Otto Hoetzsch
  6. ^ Russian Tsars by Boris Antonov, p.110.
  7. ^ Russian Tsars by Boris Antonov, p.119.
  8. ^ a b Russian Tsars by Boris Antonov, p.109.
  9. ^ Elizabeth and Catherine by Robert Coughlan, p.174.

参考文献

  • Antonov, Boris (2006). Russian Tsars. Saint Petersburg: Ivan Fiorodov Art Publishers. ISBN 5-93893-109-6 
  • Coughlan, Robert (1974). Jay Gold. ed. Elizabeth and Catherine: Empresses of All the Russias. London: Millington Ltd. ISBN 0-86000-002-8 
  • Otto, Hoetzsch (1966). The Evolution of Russia. trans. Rhys Evans. London: Thames and Hudson 
  • Rounding, Virginia (2006). Catherine the Great: Love, Sex and Power. London: Hutchinson. ISBN 0-09-179992-9 
  •  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Elizabeth Petrovna". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.

関連項目

女帝の命で建設された夏宮殿(1756年)
ウィキメディア・コモンズには、エリザヴェータ (ロシア皇帝)に関連するカテゴリがあります。
ウィキソースにはElizabeth Petrovnaに関するNew International Encyclopedia(1905年)の項目があります。

戦争

建築

先代
イヴァン6世
ロシア皇帝
1741年 - 1762年
次代
ピョートル3世
ロシア国旗 ロシアの君主 ロシア帝国の小紋章
ウラジーミル・
スーズダリ大公
モスクワ大公
ツァーリ
リューリク朝
動乱時代
ロマノフ朝
インペラートル
ロマノフ朝
  • ピョートル1世1721–1725
  • エカチェリーナ1世1725–1727
  • ピョートル2世1727–1730
  • アンナ1730–1740
  • イヴァン6世1740–1741
  • エリザヴェータ1741–1762
ホルシュタイン=ゴットルプ=
ロマノフ朝
  • ピョートル3世1762
  • エカチェリーナ2世1762–1796
  • パーヴェル1世1796–1801
  • アレクサンドル1世1801–1825
  • ニコライ1世1825–1855
  • アレクサンドル2世1855–1881
  • アレクサンドル3世1881–1894
  • ニコライ2世1894–1917
第1世代
  • アンナ・ペトロヴナ
  • エリザヴェータ
  • マリア・ペトロヴナ
  • マルガリータ・ペトロヴナ
  • ナターリア・ペトロヴナ(英語版)
  • アンナ
第2世代
  • ナターリア・アレクセエヴナ(英語版)
第3世代
  • アンナ・ペトロヴナ
第4世代
第5世代
第6世代
第7世代
第8世代
第9世代
1キリル・ウラジーミロヴィチによって認定された。
2ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフによって認定された。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
    • 2
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • KulturNav
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • IdRef