オニシモツケ

オニシモツケ
福島県会津地方 2007年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: シモツケソウ属 Filipendula
: オニシモツケ F. camtschatica
学名
Filipendula camtschatica (Pall.) Maxim.
シノニム

Filipendula kamtschatica (Pall.) Maxim.

和名
オニシモツケ(鬼下野)

オニシモツケ(鬼下野、学名: Filipendula camtschatica )はバラ科シモツケソウ属多年草。別名、ケナシオニシモツケウスゲオニシモツケ

特徴

高さは1.5-2.0mになる。は茎に互生し、奇数羽状複葉で葉柄があり、頂小葉は大きく15-25cmになり、掌状に5裂する。葉柄に付く側小葉は小さく目立たないが、葉柄の付け根にある托葉は茎を耳状に抱き目立つ。花期は6-8月で、白色かときに淡赤紫色の小さな5弁花を散房状につけ、花序には短毛が密生するのが特徴とされる。

花序に毛が無いものをケナシオニシモツケ(F. kamtschatica f. glabra)、毛の少ないものをウスゲオニシモツケ(F. kamtschatica f. pilosa)と区別する場合もある。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州の中部以北に、東アジアでは、樺太、千島、カムチャツカに分布し、山地から深山の沢沿いや、やや湿った場所に自生する。

近縁種

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』(1982)平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

関連項目

分類群識別子
  • 表示
  • 編集