グルメサイト

グルメサイトとは、主として飲食店などの情報を中心として扱うウェブサイトのことである。

「飲食店が掲載費を支払う純広告型のコンテンツから、味・コンセプト・サービスなど特筆に価する飲食店ばかりを取り上げるコンテンツ、インターネットユーザーが飲食店の情報を追加していく口コミ型のコンテンツ、ソリューションを導入した飲食店を集約して掲載するコンテンツなど、その形態は多様である。

グルメサイトの一覧

日本のグルメサイト

Yahoo! JAPANgoolivedoorなどのポータルサイトにも同様のものが存在している。

海外のグルメサイト

  • Zomato - 2008年に開設され、インドをアメリカなど始め23の国で展開しているレストラン検索発見サービス。インドに本社があり、当初はFoodiebayという名であったが、2010年11月にZomatoに改名した。2017年5月18日、Zomatoに登録している1700万以上のアカウント、e-mail、パスワード情報がハッキングにより流出し、それらの情報が販売されていると、セキュリティブログが報告した。Zomatoは、内部(人間)セキュリティ侵害でハッキングされた事を報告し、支払い履歴やクレジットなどの情報は無かったと報告、流出した顧客のパスワード変更を求め、改善につとめると報告した[1]

問題点・懸念点

関連項目

ガイドブック

出典

  1. ^ Mullen, Jethro (2017年5月18日). “Zomato: 17 million user records stolen from restaurant app”. CNNMoney. 2017年5月18日閲覧。
  2. ^ 「うどんが主食」氏レビュー、文春告発後に全削除 「アンジャ」渡部にも飛び火(J-CAST, Inc.)
  3. ^ a b 口コミサイトに関する課題 (消費者庁、PDFファイル)
  4. ^ 「やらせ」の口コミや架空の注文なんと11万件超! 「楽天市場」で大掛かりなステマが発覚(J-CAST, Inc.)
  5. ^ “食べログ「まずい」クチコミに店激怒 「客減った!弁償しろ」裁判はどうなる”. j-CAST (ジェイ・キャスト). (2013年5月9日). https://www.j-cast.com/2013/05/09174764.html?p=all 2016年9月26日閲覧。 
  6. ^ 食べログ、運営側が点数操作疑惑を否定…なぜ「公平さ」への疑問広がる?点数動いた理由(ビジネスジャーナル)