コクオー

コクオー
コクオーと松永光雄騎手
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1934年
アスフオード
第一サンダーノ三
母の父 ラシカツター
生国 日本(青森県)
生産者 三浦源五郎
馬主 村上菊松
調教師 土田順三(中山)
競走成績
生涯成績 30戦15勝
平地競走1勝
障害競走14勝
獲得賞金 7万5075円
テンプレートを表示

コクオー日本競走馬である。1939年春の中山農林省賞典障碍に優勝した。

1937年秋の中山で平地デビュー。開催7日目の3頭立ての競走で初勝利を挙げたが、横浜、東京ではすべて着外に敗れた。翌1938年の春季中山から障害競走に転じ、東京でも出走したが、ここも成績を残すことはできなかった。

しかし、夏に故郷の盛田牧場に放牧されると大きく成長を遂げる。秋の福島1日目こそ障害3000mのコースレコードを出したセイシヨウから4馬身差の2着に敗れたが、3日目に初勝利を挙げた。そして横浜の特ハンでコースレコードで勝ち、優勝戦も勝利。さらに東京では再び特ハンでレコード勝ち、古呼馬障碍特別でも春の農林省賞典障碍[1]を制したトクタカに7馬身の差をつけて勝利した。そして阪神、京都でもそれぞれ連勝で優勝戦に勝利し、障害の初勝利から9連勝を達成した。

1939年は中山で始動。初戦の特ハンで12kg軽いミスターシービー[2]に半馬身差で敗れ、連勝がストップしたが、続く農林省賞典障碍では重馬場の中、70kgを背負いながら、63kgのドーンプレイに7馬身の差をつけて1着となった。その後は70kgを越える斤量を課せられることになり勝ったり負けたりを繰り返したが、秋に京都、そして東京の古呼馬障碍特別をそれぞれ2着に大差をつけて勝利し[3]、東京開催後に満量のため引退した。

引退後はサンダーリングという名前で繁殖入りして、2010年代まで牝系を存続させた。

脚注

  1. ^ 現在の中山大障害。
  2. ^ 1983年に三冠を達成した同名馬とは別の馬である。ただし馬主は同じ。
  3. ^ 京都での2着は1936年秋の農林省賞典勝ち馬トーナメント、東京は翌月に同競走を勝利することになるシヤインモア。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
1930年代

第1回 キンテン / 第2回 イサハヤ / 第3回 オーシス / 第4回 ジユピターユートピア / 第5回 トーナメント / 第6回 フソウ / 第7回 キンテキ / 第8回 トクタカ / 第9回 リードアン / 第10回 コクオー / 第11回 シヤインモア

1940年代

第12回 キヨクジツ / 第13回 スタミナ / 第14回 ライハルオン / 第15回 ゼーアドラー / 第16回 ホウカツピータ / 第17回 バイエル / 第18回 モトクマ / 第19回 カミワカ / 第20回 ニユージヤパン / 第21回 フクレイ / 第22回 ブルーホマレ / 第23回 カミカゼ / 第24回 ブランドライト

1950年代

第25回 エイシヤイン / 第26回 アシガラヤマ / 第27回 ツキヤス / 第28回 ミツタヱ / 第29回 カツシロ / 第30回 サチヒカリ / 第31回 ハクオー / 第32回 モモタロウ / 第33回 ギンザクラ / 第34回 アラワシ / 第35回 キタノイヅミ / 第36回 シマユキ / 第37回 ハクレイ / 第38回 クロシオ / 第39回 ヤマカブト / 第40回 ケニイモア / 第41回 ケニイモア / 第42回 オータジマ / 第43回 ハルボー

1960年代

第44回 ロールメリー / 第45回 ロールメリー / 第46回 クニハヤ / 第47回 トサキング / 第48回 フエニツクス / 第49回 ライトリア / 第50回 ゴールデンオーザ / 第51回 フジノオー / 第52回 フジノオー / 第53回 フジノオー / 第54回 フジノオー / 第55回 ミスハツクモ / 第56回 アドミラル / 第57回 ホウラン / 第58回 クニハヤヒメ / 第59回 ヤマニンダイヤ / 第60回 フジノホマレ / 第61回 タジマオーザ / 第62回 ホンマルシロー / 第63回 マウントブゼン

1970年代

第64回 ハセタカラ / 第65回 リクオー / 第66回 ナスノセイラン / 第67回 開催取りやめ / 第68回 ナスノセイラン / 第69回 マスヒロ / 第70回 ナスノヒエン / 第71回 クリユタカ / 第72回 グランドマーチス / 第73回 グランドマーチス / 第74回 グランドマーチス / 第75回 グランドマーチス / 第76回 エリモイーグル / 第77回 サクラオンリー / 第78回 バローネターフ / 第79回 バローネターフ / 第80回 ファンドリナイロ / 第81回 バローネターフ / 第82回 バローネターフ / 第83回 バローネターフ

1980年代

第84回 オキノサコン / 第85回 カチウマタロー / 第86回 ナカミショウグン / 第87回 テキサスワイポン / 第88回 キングスポイント / 第89回 キングスポイント / 第90回 オキノサキガケ / 第91回 オキノサキガケ / 第92回 メジロジュピター / 第93回 メジロアンタレス / 第94回 ブルーフラール / 第95回 オンワードボルガ / 第96回 ライバコウハク / 第97回 ハッピールイス / 第98回 メジロアンタレス / 第99回 シノンシンボリ / 第100回 メジロアイガー / 第101回 ヤマニンアピール / 第102回 キョウエイウオリア / 第103回 メジロマスキット

1990年代

第104回 パンフレット / 第105回 ワカタイショウ / 第106回 シンコウアンクレー / 第107回 シンボリモントルー / 第108回 シンボリクリエンス / 第109回 シンボリクリエンス / 第110回 メジログッテン / 第111回 ブロードマインド / 第112回 ブロードマインド / 第113回 ローズムーン / 第114回 ダイカツストーム / 第115回 フジノスラッガー / 第116回 ポレール / 第117回 ポレール / 第118回 ポレール / 第119回 ケイティタイガー / 第120回 ノーザンレインボー / 第121回 ビクトリーアップ / 第122回 ゴッドスピード

2000年代

第123回 ランドパワー / 第124回 ユウフヨウホウ / 第125回 ギルデッドエージ / 第126回 ブランディス / 第127回 メルシータカオー / 第128回 テイエムドラゴン / 第129回 マルカラスカル / 第130回 メルシーエイタイム / 第131回 キングジョイ / 第132回 キングジョイ

2010年代
2020年代