コトジツノマタ

コトジツノマタ
コトジツノマタ(国立科学博物館展示)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 植物界 Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 真正紅藻綱 Florideophyceae
: スギノリ目(英語版) Gigartinales
: スギノリ科(英語版) Gigartinaceae
: ツノマタ属(英語版) Chondrus
: コトジツノマタ
学名
Chondrus elatus Holmes

コトジツノマタ(琴柱角叉、学名:Chondrus elatus)は紅藻真正紅藻綱に属するスギノリ科(英語版)ツノマタ属(英語版)海苔の1種である[1]

生息地域

日本では本州太平洋沿岸の茨城県以南に分布する[2]かいそう(海藻)、けーそーながまた(長又)と呼んでいる地方もある[2][3]

千葉県の外房地域では単に「海藻(本海藻)」と呼んだ場合には、コトジツノマタを指す[2]

外観

高さは25センチメートルほど[2]。細く、扁平であり、上部で数回叉状に枝分かれする[2]。色は赤褐色や暗紫紅色[2]。手触りは硬い[2]

類似する海藻

ツノマタと比較した場合、コトジツノマタのほうが赤味があり、ツノマタのほうが褐色をしている[1]

利用

カラギーナンの含有量が多く[2]、日本海側で採れるエゴノリ同様に食用として利用される[1][3]

コトジツノマタをコンニャク状に固めたものを千葉県銚子市ではかいそう茨城県鹿島灘沿岸では海藻寄せとして食されている[1][3]

名称

琴柱

海藻の先端がの弦を保持する駒である「琴柱(ことじ)」に似ることから、「ツノマタ」は鹿の角のように股状になっていることが名前の由来である[1]

出典

  1. ^ a b c d e 日本調理科学会「〈茨城県〉海藻寄せ」『いも・豆・海藻のおかず』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、78頁。ISBN 978-4540191916。 
  2. ^ a b c d e f g h 阿部秀樹、野田三千代、神谷充伸「スギノリ目」『海藻 :日本で見られる388種の生態写真+おしば標本』誠文堂新光社、2023年、170頁。ISBN 978-4416812006。 
  3. ^ a b c ぼうずコンニャク(藤原昌高)「エゴノリ」『美味しいマイナー魚介図鑑』マイナビ、2015年、307頁。ISBN 978-4839949419。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、コトジツノマタに関連するカテゴリがあります。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、原生生物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 生き物と自然/プロジェクト 生物)。

  • 表示
  • 編集