コンクリート破砕器作業主任者

画像提供依頼:免状の書式などの画像提供をお願いします。2011年2月
コンクリート破砕器作業主任者
実施国 日本の旗 日本
資格種類 国家資格
分野 化学・工業・土木技術(化学工業火薬学土木工学他)
試験形式 筆記(実技は無し)
認定団体 都道府県労働局
認定終了年月日 平成23年
根拠法令 労働安全衛生法
特記事項 平成23年をもって新規発給が事実上終了
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

コンクリート破砕器作業主任者(こんくりーとはさいきさぎょうしゅにんしゃ)は、労働安全衛生法に定められた作業主任者(国家資格)のひとつであり、コンクリート破砕器作業主任者技能講習を修了した者の中から事業者により選任される。
しかし実際には、主任者となるための技能講習を修了した者すなわち資格取得者のこと、あるいは資格そのものを指して呼ばれることもある[1]

概要

  • コンクリート破砕器を用いて行う破砕の作業を行う時に必要となる資格。

受講資格

技能講習

講習科目

  1. 火薬類に関する知識
  2. コンクリート破砕器の取扱いに関する知識
  3. コンクリート破砕器を用いて行う破砕の方法に関する知識
  4. 作業者に対する教育等に関する知識
  5. 関係法令
  6. 修了試験

資格の将来性

  • 平成22年7月、コンクリート破砕器のメーカーは新規製造を中止する旨を発表しており[2]、在庫の終了とともに資格の使途が無くなり、講習自体も平成23年1月13日で終了となる予定である[3]
  • なお、東京消防庁ハイパーレスキュー隊では災害現場などでの障害物除去のための装備としてコンクリート破砕器を正式に採用し、使用しているが[4][5]、前述の事情から今後の動向は未定である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 危険物取扱者電気主任技術者などの呼称が資格と役職の両方に使用されるのと同様の現象
  2. ^ http://www.kayakujapan.co.jp/whats_new_data/pdf/20100726_01.pdf
  3. ^ http://www.zenkakyo-ex.or.jp/shiryo/ConcreteHakai.pdf
  4. ^ 日本発破工事協会『発破』42号4-15頁
  5. ^ 東京消防庁第六消防方面本部消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)

関連項目

外部リンク

  • 社団法人全国火薬類保安協会
  • カヤク・ジャパン株式会社(日本唯一の製造販売会社)
  • 中央労働災害防止協会
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、資格に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:資格/P:資格)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、職業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:労働)。

  • 表示
  • 編集
医政局
健康・生活衛生局
医薬局
労働基準局
労働安全衛生法による免許
労働安全衛生法による技能講習
労働安全衛生法による特別教育
職業安定局
社会・援護局
障害保健福祉部
年金局
人材開発統括官
職業訓練指導員
職業能力開発促進法による技能検定