ジラム

ジラム

ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛

別称
ジラム
識別情報
CAS登録番号 137-30-4 チェック
PubChem 8722
ChemSpider 8397 チェック
特性
化学式 C6H12N2S4Zn
モル質量 305.84 g mol−1
融点

246 °C

への溶解度 6.5×101 mg/L
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジラム(Ziram)またはビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛は、分子式C6H12N2S4Znで表される化合物である。農業において、菌の感染を防ぐためにカルバミン酸系の殺菌剤として葉に散布されたり、発芽の確率を高めるため、種子の処理に使われたりする。また、ゴムの製造において加硫促進剤としても用いられる[1]

人体への影響としては目や皮膚への刺激などが挙げられ、中毒による死亡例も存在する。経口の暫定無有害作用量は1日当たり1.6 mg/kg。国際がん研究機関による発がん性評価では、グループ3(発がん性を分類できない)に分類される[2]。ジラムの曝露により、パーキンソン病が進行する可能性が高まると考えられている[3]。生殖毒性としては催奇形性の疑いがあり、ラットでの試験では子の内臓奇形の発生が確認されている[1]。法規制としては、PRTR法の第一種指定化学物質[4]や、大気汚染防止法における「有害大気汚染物質に該当する可能性のある物質」に指定されている[5]

出典

  1. ^ a b “製品安全データシート ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛”. 厚生労働省. 2015年2月1日閲覧。
  2. ^ “化学物質の環境リスク評価 第9巻 33 ビス(N ,N -ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛”. 環境省. 2015年2月1日閲覧。
  3. ^ [1]
  4. ^ “PRTR法指定化学物質有害性データ ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛”. 環境省. 2015年2月1日閲覧。
  5. ^ “有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質リスト及び優先取組物質の見直し並びに有害大気汚染物質のリスクの程度に応じた対策のあり方について”. 環境省. 2015年2月1日閲覧。

外部リンク

  • http://pmep.cce.cornell.edu/profiles/extoxnet/pyrethrins-ziram/ziram-ext.html
  • Pesticide Properties DataBase (PPDB) record for Ziram