セイブ開発

有限会社セイブ開発
SEIBU KAIHATSU INC.
種類 特例有限会社
本社所在地 日本の旗 日本
101-0061
東京都千代田区神田三崎町2丁目16番5号
三崎町ビル3階
設立 1982年
業種 情報・通信業
法人番号 2010002011645 ウィキデータを編集
事業内容 アーケード・コンシューマゲームソフトウェアの制作
外部リンク http://www.seibu-kaihatsu.co.jp/[リンク切れ]
テンプレートを表示

有限会社セイブ開発(セイブかいはつ)とは、日本のコンピュータゲーム製作会社。主にアーケードゲームの製作を手掛ける。近年ではスマホゲーム事業への参入も手掛ける。

1982年有限会社セイブ電子として発足。1984年にセイブ電子のアーケードゲーム関連部門を有限会社セイブ開発として分離独立した。なお、1991年には同社の開発部門を株式会社ライズとして分離独立している。

概要

1990年に販売された縦スクロールシューティングゲーム『雷電』およびそのシリーズ作品が代表作である。なお、縦スクロールシューティングゲーム以外にも、様々なジャンルのゲームをリリースしている。

アーケードゲーム部門では1999年頃を最後に一旦姿を消し、公式サイトも無くなり、一時解散している。その後、麻雀ブランド開発部門キャッツを立ち上げ、解散直前から付き合いのあったアダルトビデオメーカーh.m.pやミンクなどのアダルトゲームメーカーと共同で脱衣麻雀ゲームをリリース。2005年、退社した雷電の開発スタッフが立ち上げたMOSSが開発した『雷電III』の登場により、セイブ開発名義の作品が復活し、ファンにその健在ぶりを示すことになった。

ゲーム作品

アーケードゲーム

セイブ電子名義の作品も含む

  • 1982年
    • ポンポコ (販売:シグマ)
  • 1983年
  • 1984年
    • サイオン
    • ショットライダー(販売:シグマ)
    • 功夫大君(販売:ニッコウ電子)
  • 1985年
  • 1986年
    • エンパイア シティ:1931(販売:タイトー)- 日本国外版のタイトルは『Street Fight』
    • ダークミスト(販売:タイトー)
    • パニックロード(ビスコ共同開発、販売:タイトー)
  • 1987年
    • マスタッシュボーイ(販売:マーチ)
    • クロスシューター(販売:タイトー) - 『雷電』の原型ともいえる縦スクロールシューティング。
  • 1988年
    • リードアングル(販売:テクモ)- 日本国外版のタイトルは『Dead Angle』『Gang Hunter』
  • 1989年
    • ダイナマイトデューク(販売:テクモ)
    • ダブルダイナマイツ(販売:テクモ)- ダイナマイトデュークの2人プレイ版
    • メタルフリーザー
  • 1990年
    • 雷電(販売:テクモ)
  • 1991年
    • とってもE雀 潜入!アイドルプロダクション(販売:テクモ)
    • グッとE雀 勝ち抜き麻雀賞金王!(販売:テクモ)
  • 1992年
  • 1993年
  • 1994年
  • 1995年
    • 戦球(販売:日本システム)- 日本国外版のタイトルは『Battle Balls』
    • バイパーフェイズ1(販売:日本システム)
  • 1996年
  • 1997年
  • 1998年
  • 1999年
    • E雀さくら荘 空き部屋あり〼。
  • 2000年

コンシューマー

  • 1995年
    • 雷電プロジェクト(プレイステーション)(販売:日本システム)
  • 1996年
  • 1997年
    • 雷電DX(プレイステーション)(販売:日本システム)

パーソナルコンピューター

  • 1986年
    • 魔法使いウィズ(販売:ソニー

関連項目

  • MOSS (ゲーム会社)
  • ガルチ (ゲーム会社)

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainzレーベル