セスナ 170

セスナ 170B

セスナ 170(Cessna 170)は、セスナ社が開発した軽飛行機

概要

初飛行は1947年11月セスナ 140の機体フレームを再設計し、4人乗りの大型キャビンを備えている。このため機首が長くなり、キャビン中央には大型の窓が取り付けられた。初期型の170(729機生産)では主翼が羽布張りであったが、続く170A(1,536機生産)では主翼が全金属製となり、形状も変更された。また、170Aから主輪のスパッツが新たに取り入れられたが、後に170ファミリーの全機に取り付けられるようになった。最終型となる170B(2,907機生産)では、エンジンが変更されたほか、ファウラーフラップを備えたことにより離着陸性能が改善された。

セスナ 170は9年間に渡って生産され、戦後のファミリー機の代表的な機種となった。総生産数は5,172機。

諸元(170B)

出典:Airliners.net

  • 全長:7.61 m
  • 全幅:10.97 m
  • 全高:2.01 m
  • 翼面積:16.2 m2
  • 空虚重量:547 kg
  • 最大離陸重量:998 kg
  • エンジン:コンチネンタル O-300 水平6気筒ピストンエンジン(145hp) × 1
  • 最大速度:230 km/h
  • 巡航速度:195 km/h
  • 実用上昇限度:4,724 m
  • 航続距離:950 km
  • 乗客:3名
  • 乗員:1名

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、セスナ 170に関連するカテゴリがあります。
単発プロペラ機

セスナ 140 - セスナ 150/152 - セスナ 162(英語版) - セスナ 170 - セスナ 172 - セスナ 175(英語版) - セスナ 177(英語版) - セスナ 180 - セスナ 182 - セスナ 185 - セスナ 188(英語版) - セスナ 190/195 - セスナ 205/206/207 - セスナ 208 - セスナ 210(英語版) - セスナ 350(英語版) - セスナ 400(英語版)

多発プロペラ機

セスナ 303(英語版) - セスナ 310(英語版) - セスナ 335/340(英語版) - セスナ スカイマスター(英語版) - セスナ 401/402(英語版) - セスナ 404(英語版) - セスナ 408 - セスナ 411(英語版) - セスナ 414(英語版) - セスナ 421(英語版) - セスナ 425(英語版) - セスナ 435/441(英語版) - セスナ 620

ジェット機
軍用機

A-37 - O-1 - O-2 - T-37 - T-41