ソルコクタニ・ベキ

玉座のトルイとその家族。トルイの左手に座る婦人が正妃ソルコクタニ・ベキ(『集史』パリ本)

ソルコクタニ・ベキモンゴル語:ᠰᠣᠷᠬᠠᠭᠲᠠᠨᠢ
ᠪᠡᠬᠢ
転写: sölköktani beki[1]ペルシア語: سرقویتی بیگی‎ 転写: srquyti bigi: 唆魯禾帖尼、キリル文字転写: Сорхагтани1190年? - 1252年3月1日[2][3])は、チンギス・カンの四男のトルイの正妃[4]。『世界征服者史』では سرقويتى بيكى Surqūytī Bīkī、『集史』トルイ・ハン紀などでは سيورقوقتينى بيكى Suyūrqūqtīnī Bīkī、سورققتيى بيكى Sūrqaqtanī Bīkī など。『元朝秘史』(巻7・186段)では莎塔尼 別乞、『元史』后妃表では唆魯禾帖尼妃子と表記される。ソルカクタニ・ベキ(Sorqaqtani Beki)とも片仮名表記される。至元3年(1266年)にクビライによって荘聖皇后と追された。ケレイトの出身[5]キリスト教徒[5]

血縁関係

ケレイト部族の王であったオン・カン(トグリル)の実弟のジャカ・ガンボ[6](ケレイテイ)の三女。長姉がチンギス・カンの妃になっているため、チンギス・カンの義妹にもあたる。チンギス・カンの四男のトルイの正妃となった[4]。トルイとの間に、モンゴル帝国の第4代モンゴル皇帝となった長男のモンケ、第5代皇帝で元朝の創始者となった四男のクビライ、イルハン朝の創始者となった五男のフレグ、クビライと争いカアン位を追われた六男のアリクブケを出産している。

生涯

父のジャカ・ガンボは実兄のオン・カンやその嫡子のイルカ・セングンとは不仲で、チンギス・カンと仲が良かったという。そのため、1204年に兄と甥がチンギス・カンに敗れて死去しても、娘をチンギス・カンやその子のジョチやトルイに嫁がせるなどして厚遇を手にしている。

ソルコクタニ・ベキはトルイと仲が良く、この間に4人の男児に恵まれている。1232年に夫が急死すると、長男のモンケにトルイ家を継がせ、自らはその後見役のような立場となった。1241年に第2代モンゴル皇帝オゴデイが死去して次代の皇帝位をめぐる争いが起こると、オゴデイの長男のグユクが生母のドレゲネの強い支持を受けて1246年に第3代のモンゴル皇帝として即位する。しかしジョチ家の当主のバトゥやモンケとその母であるソルコクタニ・ベキらはこの即位に不満を持ち、ソルコクタニ・ベキはバトゥと密かに連絡を取り合って密約を交わしたりしたという。1248年4月にグユクは急死を遂げているが、ビシュバリク方面にグユクが遠征しているのを警戒するようにとバトゥに知らせ、それを受け取ったバトゥがグユクを暗殺したという説もある。

グユクの死後、ソルコクタニ・ベキはバトゥと協力してオゴデイ家の政権を否定して自らの長男のモンケを擁立し、1251年までに第4代のモンゴル皇帝として即位させた。間もなく病に倒れ、1252年からモンケ・クビライ・フレグらによる遠征が始まる中で死去し、ネストリウス派キリスト教徒だったため、甘州の教会に安置された[7]

夫が早世した後、その間に生まれた若年の息子たちを育て上げてトルイ家を盛り立て、その息子たちがいずれも王朝の王となったことから、彼女を「賢夫人」と評価する声もある。『集史』トルイ・ハン紀ではソルコクタニを「王国の4つの支柱として立ったチンギス・カンの4人の息子のような、彼(トルイ)の尊厳ある4人の息子の母」と称している。

脚注

  1. ^ Sorqoqtani Bekiとも
  2. ^ 洪金富 (2008年3月). “〈唐妃娘娘阿吉剌考〉”. 《中央研究院歷史語言研究所集刊》 (中華民國: 中央研究院歷史語言研究所) 第79卷 (第1期): 第41頁-第62頁. https://www2.ihp.sinica.edu.tw/file/2904qEiyTWA.pdf. "拖雷忌日在九月,玉華宮影堂有祭;唐妃忌日在正月,玉華宮影堂亦有祭。《元史·文宗紀三》載,至順元年(1330)十二月「乙丑(十九日),遣集賢侍讀學士珠遘詣真定,以明年正月二十日祀睿宗及后于玉華宮之神御殿」睿宗皇后忌日為正月二十日,這是又一旁證。同書〈文宗紀四〉載,至順二年十二月「庚申(十九日),遣集賢直學士答失蠻詣真定玉華宮,祀睿宗及顯懿莊聖皇后神御殿」。如同至順元年那次一樣,這次也是十二月十九日決定人選,遣赴真定,估計祭祀日期應當也是一個月後的正月二十日。至順三年以後,玉華宮神御殿正月之祭可能有變。或者日期更動或者不再舉行。重紀至元三年(1337),羊歸建議「每年宜於正月二十日致祭」,真正原因,我們不清楚,但正月二十日為唐妃忌日,應當沒有問題。" 
  3. ^ 柯劭忞 (中国語). 《新元史‧卷六‧本紀第六‧憲宗》. 中華民國. "二年春正月,帝幸失灰之地。命皇弟旭烈兀討木剌夷,以乃蠻人怯的不花爲前鋒。皇太后客烈亦氏崩。置經略司於汴。以忙哥、史天澤、楊惟中、趙壁等爲經略使,屯田唐、鄧諸州。" 
  4. ^ a b 『集史』トルイ・ハン紀によると、「トルイ・ハンのハトゥンたちのなかで最上位かつ最も愛された者は、彼女であった( بزرگترين و محبوب ترين خواتين تولوی خان او بود buzurugtarīn wa maḥbūbtarīn khawātīn-i Tūlūy Khān ū būd)」とある。
  5. ^ a b 倉沢・李(2007)pp.48-55
  6. ^ 中国語「札合敢不」、英語「Jakha Gambhu」
  7. ^ Peter Jackson, Mongols and the West (Longman, 2005). p.101

参考文献

関連項目

元朝以前
太祖チンギス・カン
太宗オゴデイ
定宗グユク
憲宗モンケ
大元
世祖クビライ
成宗テムル
武宗カイシャン
仁宗アユルバルワダ
英宗シデバラ
泰定帝イェスン・テムル
明宗コシラ
文宗トク・テムル
寧宗リンチンバル
恵宗トゴン・テムル
北元
追尊
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • IdRef