チベット医学

チベット医学(‐いがく)は、チベット仏教のラマ(上師)たちによって伝えられる伝統医学である。土台となるのはインドアーユルヴェーダ日本では「仏教医学」と呼ばれるもの)である。1940年代にスタートした中華人民共和国の現代中医学と比べると、内容も古い時代のまま存在する。中国では「蔵医学」とも呼ばれる。

概説

尿匂いまでを用いて診断する方法があり、これは「尿診」とも呼ばれ、チベット医学の特徴の一つである。 また、治療法の主となるのは薬物療法であるが、中国と異なり、チベットでは高山植物が用いられ、自生する植物に乏しいため、鉱物もよくとして用いられる。

日本漢方や中医学と比べると、日本ではなじみが薄いようだが、現在もチベット大学ダラムサラの研究所で盛んに研究がなされている。

また、チベット占星術とも関連が深い。

一方、中国における「チベット医学におけるルム薬湯」について、2018年11月29日、ユネスコ無形文化遺産への登録勧告を決定している[1][2]。また、チベット医学の『四部医典』は2023年に世界の記憶にも登録された[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Thirty-one new elements inscribed on the Representative List Intangible Heritage UNESCO
  2. ^ “Lum medicinal bathing of Sowa Rigpa, knowledge and practices concerning life, health and illness prevention and treatment among the Tibetan people in China” (英語). ich.unesco.org. 2023年5月27日閲覧。
  3. ^ “UNESCO Memory of the World Register”. UNESCO. 2023年5月27日閲覧。

参考文献

  • トム・ダマー『チベット医学入門―ホリスティック医学の見地から』久保博嗣(訳)、井村宏次(訳)、春秋社〈ヒーリング・ライブラリー〉、1991年。ISBN 4393710169。 
  • ドゥルカア・カンガァール(著)、竹内裕司(訳著)『初歩のチベット医学』(単行本)1995年(平成7年)12月21日、205頁、B6判、東方出版、ISBN 4885914620、ISBN 9784885914621。
  • 山本哲士『チベット医学の世界』(単行本)1996年(平成8年)6月15日、214頁、A5判、東方出版、ISBN 4885914868、ISBN 9784885914867。
  • ラルフ・クィンラン・フォード『チベット医学の真髄』上馬塲和夫 (監修)、小川真弓(訳)、ガイアブックス、2009年。ISBN 488282681X。 
  • 小川康『僕は日本でたったひとりのチベット医になった ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと』径書房、2011年。ISBN 4770502109。 

関連項目

外部リンク

  • ダライ・ラマ法王日本代表部事務所「ドクター・ダワのチベット医学入門」
  • アルラチベット医学センター(ARURA TIBETAN MEDICAL CENTER)
  • Tibetan Medical & Astrology Institute(Men-Tsee-Khang)(英語)
歴史(カテゴリ)
政治
文化(カテゴリ)
チベットの自然と地理
  • カテゴリ
  • ウィキトラベル
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本
  • チェコ
  • 表示
  • 編集