ニセコ温泉郷

ニセコ温泉郷
ニセコ五色温泉(2011年10月)
温泉情報
所在地 北海道後志総合振興局
交通 函館本線ニセコ駅
泉質 硫化水素泉硫黄泉・鉄鉱泉・食塩泉
外部リンク ニセコ・リゾート観光協会
テンプレートを表示

ニセコ温泉郷(ニセコおんせんきょう)は、北海道虻田郡ニセコ町および北海道磯谷郡蘭越町にある温泉の総称(温泉郷)であるが、ニセコアンヌプリを中心とするエリアの特徴から、最近は北海道虻田郡倶知安町の温泉も含めてニセコ温泉郷と紹介されることが一般的となってきている。

1958年昭和33年)11月1日 - 厚生省告示第327号により、ニセコ温泉郷(ニセコ町および蘭越町)が国民保養温泉地に指定された。

温泉郷の範囲は広く、また一軒宿が多いため、紹介のされ方により温泉郷内にある温泉地の数が変化する。

郷内の温泉

各温泉地は、紹介されるときにニセコがつく場合、つかない場合両方ある。

湯めぐりパス

ニセコ温泉郷の加盟施設で利用できるニセコ湯めぐりパスが通年販売されている。 1枚で3施設使えるパスで、ニセコ温泉郷の温泉施設や有島武郎の作品が展示されている有島記念館でも使用できる。

ニセコ温泉郷湯めぐり名人

ニセコ湯めぐりパス加盟施設を廻り、全施設のスタンプを集めると名人に認定されるスタンプラリーが、例年7月から10月に開催されるニセコフェスティバルに合わせて開催されている。
名人に認定されると、認定証や記念品が贈呈される。また、名人に到達しなくても、一定のスタンプを集めると記念品が贈呈される。

アクセス

ほかにも、新千歳空港札幌市から直通のバスが運行されている。

関連項目

外部リンク

  • ニセコ・リゾート観光協会
  • ニセコ湯めぐりパス
  • ニセコ温泉郷湯めぐり名人
ウィキメディア・コモンズには、ニセコ温泉郷に関連するカテゴリがあります。
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル