ビザンティン

ビザンティンビザンチン英語: Byzantine)は、東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリス(コンスタンディヌーポリ、コンスタンティノープル)の旧名ビュザンティオン(ビュザンティウム、ビザンチウム)を語源とする東ローマ帝国およびその文物を指す、英語の形容詞に由来する名称。正教会の広まった地域を中心に文化的な影響を及ぼし、これらの地域における文物の特定様式にも「ビザンティン」の名が付される事がある。ドイツ語の名詞ビザンツドイツ語: Byzanz, ただし標準ドイツ語発音ではビュツァンツ)とも表記される。

なお、「ビザンティン」「ビザンツ」のいずれも後代に用いられるようになった用語であり、東ローマ帝国時代から用いられていた呼称ではない。

関連項目

英語版ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
Byzantine
ドイツ語版ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
Byzanz
  • タイトルに「ビザンティン」を含むページの一覧
  • タイトルに「ビザンチン」を含むページの一覧
  • タイトルに「ビザンツ」を含むページの一覧
  • タイトルに「ビュザンティオン」を含むページの一覧
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。