ビブラクテ

ビブラクテのオッピドゥムの平面図

ビブラクテ(Bibracte)は、ハエドゥイ族の主たる居住地だったオッピドゥム(城塞都市)であり、ガリアでも最重要のヒルフォートだった。現代のフランスで言えば、ブルゴーニュオータンの近くにあった。ハエドゥイ族の文化は鉄器時代後期のラ・テーヌ文化に属する。

紀元前58年のビブラクテの戦いで、ガイウス・ユリウス・カエサルの軍がビブラクテの南16マイルの地点でヘルウェティイ族を打ち破った。紀元前52年、ウェルキンゲトリクスはビブラクテでガリア人連合のリーダーとなった。アレシアの戦いに勝利したカエサルが『ガリア戦記』を口述筆記させて完成させたのもビブラクテでのことだった。ローマがガリアを征服して数十年後、25キロメートルほど離れた場所にオータンが建設され、ビブラクテは放棄された。その後居住する者がいなかったため、ビブラクテはそのまま地中に保存され、現代になって発掘されることになった。

最初の発掘は、1867年から1895年にかけてワイン商人 Gabriel Bulliot が行った。その甥である Joseph Déchelette は1897年から1907年にかけて発掘を継続し、Manuel d'Archéologie という著作で知られるようになった。

今日ではブーヴレ山 (Mont Beuvray) が一般に古代のビブラクテのあった場所とされている。この遺跡はブルゴーニュのニエーヴル県ソーヌ=エ=ロワール県の県境を跨いでいる。この遺跡は保護森林に囲まれた考古学的公園になっており、一般向けにガリア文化を解説するセンターと共に若い考古学者の訓練の場にもなっている。ブーヴレ山では、シェフィールド、キール、ブダペストウィーンライプツィヒの大学の共同チームによる重要な発掘調査が行われている。

ギャラリー

  • ビブラクテの城壁
    ビブラクテの城壁
  • ビブラクテとオータン
    ビブラクテとオータン
  • ビブラクテの博物館
    ビブラクテの博物館

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ビブラクテに関連するカテゴリがあります。
  • Bibracte website (in English)
  • Athena Review article "Bibracte"
  • Bibracte, a city of the Gauls

座標: 北緯46度55分23秒 東経4度02分15秒 / 北緯46.92306度 東経4.03750度 / 46.92306; 4.03750

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
    • 2
地理
  • メリメ
    • 2
  • プレアデス
その他
  • IdRef