ヘンリー・ウィード・ファウラー

ヘンリー・ウィード・ファウラー
生誕 1878-03-23
死没 1965-06-21
出身校 スタンフォード大学
職業 動物学者
フィラデルフィア自然科学アカデミー学芸員
テンプレートを表示

ヘンリー・ウィード・ファウラー: Henry Weed Fowler1878年3月23日 - 1965年6月21日)は、アメリカ合衆国動物学者ペンシルベニア州ホルムズバーグ生まれ[1][2]

スタンフォード大学デイビッド・スター・ジョーダンに師事しフィラデルフィア自然科学アカデミーに参加すると、学芸員として爬虫類を担当した(1940年から1965年まで[注釈 1]。)

最も重要な仕事は魚類の研究であり、その他、生物の多くの主題に関して論文を発表した。その範囲は甲殻類鳥類、爬虫類、両生類におよぶ。1927年にファウラーはアメリカ魚類爬虫類学会(英語版)を共同で創設すると、1927年の終わりまで会計を務めている[1][2]。1936-1937年にはボリビア調査行に参加した。

アメリカの海洋資源探査船「#アルバトロス」がフィリピン近海他で20世紀初頭から採取した資料を同定・解説し1929年前後から1962年まで発表した。

ペンシルベニア州バックス郡ニュータウンで死去、満87歳没。

主な著作

発行年順。

  • The fishes of New Jersey (1906) ニュージャージーの魚
  • A description of the fossil fish remains of the Cretaceous, Eocene and Miocene formations of New Jersey (1911) ニュージャージーの白亜紀、新世、中新世の層の古代魚の化石の解説
  • Fishes of Guam, Hawaii, Samoa, and Tahiti (1925) グアムハワイサモアタヒチの魚
  • Fishes of Hawaii, Johnston Islands, and Wake Island (1925) ハワイ、ジョンストン島ウェーク島の魚
  • Fishes of Guam, Hawaii, Samoa, and Tahiti (1925-1976) グアム、ハワイ、サモア、タヒチの魚[3]
  • Fishes of the tropical central Pacific (1927) 熱帯太平洋中央太平洋の魚
  • The Fishes of Oceania (1928-1974) オセアニアの魚
  • The marine fishes of West Africa : based on the collection of the American Museum Congo Expedition, 1909-1915 (1936) 西アフリカの海水魚 :アメリカ博物館コンゴ遠征 (1909-1915) の収集資料に基づく
  • The fishes of the George Vanderbilt south Pacific expedition, 1937 (1938) ジョージ・ヴァンダービルト南太平洋遠征で採取した魚、1937年
  • A study of the fishes of the southern Piedmont and coastal plain (1945) ピエモンテ州南部と海岸平野の魚の研究
  • Archaeological fishbones collected by E.W. Gifford in Fiji (1955) E・W・ギフォードによって収集されたフィジーの古代魚の骨格
  • Fishes of the Red Sea and southern Arabia (1956) 紅海とアラビア南部の魚
  • Fishes of Fiji (1959) フィジーの魚
調査船アルバトロスの海洋探査と標本採取[4]

「アルバトロス」と標本(発行年が最近の順)

  • The fishes of the series Capriformes, Ephippiformes, and Squamipennes, collected by the United States Bureau of fisheries steamer "Albatross", chiefly in Philippine seas and adjacent waters (1929-1962) 主にフィリピンの海と隣接する海域で採取した魚、Capriformes、Ephippiformes およびSquamipennesシリーズ。
  • Descriptions and figures of new fishes obtained in Philippine seas and adjacent waters by the United States Bureau of fisheries steamer "Albatross," (1943) フィリピンの海と隣接する海域で採取した新種の魚の解説と図
  • The fishes of the groups Elasmobranchii, Holocephali, Isospondyli, and Ostarophysi[sic] obtained by the United States Bureau of fisheries steamer "Albatross" in 1907 to 1910, chiefly in the Philippine islands and adjacent seas (1941) 主にフィリピンの島々と隣接する海で入手された魚類(板鰓亜綱、全頭亜綱、イソスポンディリおよびオスタロフィジシクのグループ)、1907年から1910年採取。
  • The fishes of the families Banjosidae, Lethrinidae, Sparidae, Girellidae, Kyphosidae, Oplegnathidae, Gerridae, Mullidae, Emmelichthyidae, Sciaenidae, Sillaginidae, Arripidae, and Enoplosidae : collected by the United States Bureau of Fisheries steamer "Albatross," chiefly in Philippine seas and adjacent waters (1933) 主にフィリピンの海と隣接する海域で採取した魚類(Banjosidae、Lethrinidae、Sparidae、Girellidae、Kyphosidae、Oplegnathidae、Gerridae、Mullidae、Emmelichthyidae、Sciaenidae、Sillaginidae、Arripidae、Enoplosidae)
  • The fishes of the families Pseudochromidae, Lobotidae, Pempheridae, Priacanthidae, Lutjanidae, Pomadasyidae, and Teraponidae, collected by the United States Bureau of fisheries steamer "Albatross," chiefly in Philippine seas and adjacent waters (1931) 主にフィリピン海と隣接海域で採集した魚類(フエダイ科マツダイ科、ペンフェリダエ科、キントキダイ科メギス科、ポマダシ科、シマイサキ科)。
  • The fishes of the families Amiidae, Chandidae, Duleidae, and Serranidae : obtained by the United States Bureau of fisheries steamer "Albatross" in 1907 to 1910, chiefly in the Philippine islands and adjacent seas (1930) 主にフィリピンの島々と隣接する海で採取した魚類(アミア科、チャンディダエ科、デュレイダエ科、ハタ科の魚)。1907年から1910年に採取。
  • The fishes of the families Pomacentridae, Labridae, and Callyodontidae, collected by the United States Bureau of fisheries steamer "Albatross", chiefly in Philippine seas and adjacent waters (1928) 主にフィリピンの海と隣接する海域で採集した魚類(スズメダイ科ベラ科

参考文献

本文の典拠、主な執筆者の姓の順。

  • Conant, Roger (1966). “Henry Weed Fowler, 1878–1965”. Copeia 1966 (3): 628–629. JSTOR 1441118. 
  • Smith-Vaniz, William F.; Peck, Robert McCracken (1991). “Contributions of Henry Weed Fowler (1878-1965), with a Brief Early History of Ichthyology at the Academy of Natural Sciences of Philadelphia”. Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 143: 173–191. JSTOR 4064998. 

関連項目

関連資料

  • Venia T. Phillips; Maurice E. Phillips. "" Writings of Henry Weed Fowler, Published from 1897 to 1965." Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia. Academy of Natural Sciences of Philadelphia, 40:1965, pp.117- 173. ISSN 0097-3157, edsjsr.4064602. 概要=ファウラー論文の研究書。
  • "D. Chronological Classifications." ISIS: Journal of the History of Science in Society. シカゴ大学出版、161:1992, (Supplement), pp.83- 49. ISSN 0021-1753 | 62855276- . TWL. 概要=掲載論文は、A. Allen, David "Solstice Determination at Noon"、Greene, Mott T. "Natural Knowledge in Preclassical Antiquity"、Hoskin, Michael "The Orientation of Taulas: Addenda"、ファウラーに言及。
  • Springer, Victor G. "Kumataro Ito, Japanese Artist on Board the U.S. Bureau of Fisheries Steamer Albatross During the Philippine Expedition, 1907-1910". Marine Fisheries Review 61:1999, pp.4-. edsgcl.75609442, ISSN 0090-1830. TWL. 概要= ファウラーが標本を同定し論文にまとめたうち、大量の標本をもたらした汽船アルバトロス(1882年就航)の詳細。伊藤熊太郎が挿絵画家として乗り組んだ同船は、世界で調査船として建造された国営の汽船としておそらく最大。
  • Dorr, L. J. "”Muy poco se sabe de los resultados”: Francis E. Bond's expedition to the Paria Peninsula and delta of the Orinoco, Venezuela (1911)." Archives of Natural History エディンバラ大学出版、October 2010, 37(2):2010, pp. 292. 17| 53469615, doi:10.3366/anh.2010.0010, ISSN 0260-9541. TWL. 概要=経済人フランシス・E・ボンド(Francis E. Bond)のベネズエラ探検(1911年初めの3ヵ月半)と、南米から持ち帰ってファウラーの所属するフィラデルフィアのアカデミーに寄贈した標本類、収集した動植物や資料のメモあり。調査地はパリア湾(英語版)[注釈 2]から上陸、オリノコ川デルタを目指した。参考文献はボンドほか、スチュワードソン・ブラウン(英語)、トマス・S・ギリン(Thomas S. Gillin)に関して掲載。
  • Roberts, Tyson R. "Scleropages inscriptus, a new fish species from the Tananthayi or Tenasserim River basin, Malay Peninsula of Myanmar (Osteoglossidae: Osteoglossiformes)" aqua: International Journal of Ichthyology, 18(2)(113):2012, p.6, ISSN 0945-9871 edsgcl.322781998- TWL. 概要=ミャンマーで採取された新種の魚 bony-tongue fishes Scleropages inscriptus の記述。骨(the circumorbital and opercular series)、鱗の模様に特徴があり、インド洋に面した河口部(川は Tenasserim または Tananthayi)、南西アジア、オーストラリアの既知の種と異なる。形態学上はアジアの魚類 Scleropages, S. formosus に近縁で、S. leichhardti 、S. jardinii(オーストラリアの既知の2種)とは遠い。
  • Smith, David G.; Mitchell, Joseph C. "100th Anniversary of Copeia." Copeia American Society of Ichthyologists & Herpetologists, March 2013. 1(1):2013, p.1. ISSN 0045-8511 101351968, doi:10.1643/OT-12-140 TWL. 概要= 雑誌100周年号。これまでの執筆者としてファウラーやJohn Treadwell Nichols (1940-) を語る。初号(1913年12月27日)やロゴの開設、また学術機関の定期刊行物の発展について。
  • Mitchell, Joseph C.; Smith, David G. "Copeia 1913, Number 1: Origin and Authors." Copeia, American Society of Ichthyologists & HerpetologistsISSN 00458511, July 2013. 2(2):2013, p.189| 5| 89014848, doi:10.1643/OT-13-029. TWL. 概要=『Copeia』1913年創刊号の執筆者。ファウラーほか、Richard Jones (1790-1855) や John T. Nichols、George Dwight Franklin、Richard Jones Phillips、Waldron Dewitt Millerに言及。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 学会の助手(1903年–1922年)、脊椎動物類学芸員(1922年–1934年)、魚類学芸員(1934年–1940年)を歴任[2]
  2. ^ パリア湾はトリニダード島とベネズエラ東岸の間に横たわる浅く細長い湾。

出典

  1. ^ a b Conant 1966, pp. 628–629.
  2. ^ a b c Smith-Vaniz、Peck 1991, pp. 173–191.
  3. ^ LCCN n801-299
  4. ^ “基本検索 > 詳細検索 > "Henry Weed Fowler"”. EBSCO Industries. Wikipedia:ウィキペディア図書館. 2021年12月12日閲覧。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オーストラリア
  • オランダ
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef