ボフミル・クビシュタ

ボフミル・クビシュタ
Bohumil Kubišta
誕生日 1884年8月21日
出生地 チェコ,ヴルチコヴィツェ(Vlčkovice)
死没年 1918年11月27日
死没地 チェコ,プラハ
テンプレートを表示

ボフミル・クビシュタ(Bohumil Kubišta、1884年8月21日 - 1918年11月27日[1]チェコの画家、美術評論家である。チェコにおける前衛絵画の先駆者である。

略歴

現在のチェコ、フラデツ・クラーロヴェー州のヴルチコヴィツェ(Vlčkovice)の農家に生まれた。1903年からプラハの工芸学校で学び、翌年プラハの美術アカデミーに移り、ヴラホ・ブコヴァッツに学んだ。美術アカデミーに長く留まらず、1906年にフィレンツェパリを旅した。1907年にチェコの前衛画家、エミール・フィラアントーニン・プロハースカ(Antonín Procházka)らと芸術家集団「オスマ」(「8人会」)を結成した[1] 。「オスマ」は1905年にプラハで展覧会を開いた、エドヴァルド・ムンクの作品に影響を受けた、画家たちで結成したものである[2]

1910年頃までは「表現主義」のスタイルの作品を描き、ドイツ表現主義のグループ、「ブリュッケ」のメンバーと交流した。ドイツの「ベルリン分離派」からブリュッケのメンバーらが分かれて、作られた「新分離派」のメンバーとなりその展覧会に参加した。この頃、チェコの画家ヤン・ズルザヴィーも加わった象徴主義的な美術団体「Sursum」にも参加した。1910年頃にパリのアンデパンダン展に参加し、パブロ・ピカソジョルジュ・ブラックが示した「キュビズム」の作品に影響を受けた作品を描くようになった。

第一次世界大戦中のインフルエンザスペインかぜ)のパンデミックの犠牲となりプラハで亡くなった[1]

作品

  • ヒースの生えた原野の風景(c.1907)
    ヒースの生えた原野の風景(c.1907)
  • アルノ川の散歩道(1907)
    アルノ川の散歩道(1907)
  • プラハのリーガー庭園(1908)
    プラハのリーガー庭園(1908)
  • 静物画(1909)
    静物画(1909)
  • サーカス(1911)
    サーカス(1911)
  • ピエロ
    ピエロ
  • ラザロの復活(1911/1912)
    ラザロの復活(1911/1912)
  • 山中の列車(トンネル)(1912)
    山中の列車(トンネル)(1912)

脚注

  1. ^ a b c Chilvers, Ian, and John Glaves-Smith. "Kubišta, Bohumil." in A Dictionary of Modern and Contemporary Art. Oxford University Press, 2009. Oxford Reference. Accessed 15 June 2013.
  2. ^ Chilvers, Ian, and John Glaves-Smith. "Eight, The." in A Dictionary of Modern and Contemporary Art. Oxford University Press, 2009. Oxford Reference. Accessed 16 June 2013.

参考文献

  • Nešlehová, Mahulena: Bohumil Kubišta. Prague: Odeon, 1984.
  • Černá, Marie: Dějiny výtvarného umění. Prague: Idea Servis, 2005. ISBN 80-85970-48-1
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef