マラチオン

マラチオン
Malathion

ジエチル 2-[(ジメトキシホスホロチオイル)スルファニル]スクシナート

別称
マラソン
特性
化学式 C10H19O6PS2
モル質量 330.36 g mol−1
外観 黄色ないし茶色の液体
密度 1.23
相対蒸気密度 11.4
融点

2.9°C

沸点

156〜157°C

への溶解度 145 mg/L
苦い
危険性
EU分類 有害 Xn 腐食性 C 環境への危険性 N
主な危険性 標的臓器/全身毒性(単回暴露)
臓器(神経系)の障害(区分1)
経口摂取での危険性 有害(区分4) 飲み込むと有害
呼吸器への危険性 ー(分類できない)
への危険性 ー(区分外)
皮膚への危険性 警告(区分1)
アレルギー性皮膚反応を
引き起こすおそれ
引火点 163 °C (325 °F; 436 K)
半数致死量 LD50 1,390 mg/kg (ラット/経口
1,500 mg/kg (マウス/経口)
識別情報
CAS登録番号 121-75-5
KEGG D00534
  • CCOC(=O)CC(C(=O)OCC)SP(=S)(OC)OC
出典
国際化学物質安全性カード
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

マラチオン英語: Malathion)は有機リン有機硫黄殺虫剤の一種。別称マラソン

1950年にアメリカンシアナミド(英語版)が開発し[1]、日本では1953年昭和28年)2月7日農薬登録を受けた(シアナミドは、後のワイス、現ファイザー)。原体輸入量は207t、単乳剤生産量252kL、単粉剤生産量230t(いずれも1999年)。

用途

家庭園芸用の100ml入り マラソン乳剤
  • 主に「マラソン」の名称で乳剤または粉剤として現在も農業生産分野や家庭園芸での害虫駆除のために一般的に用いられており、日本でも70年以上の使用実績がある信頼性の高い薬剤である。
  • 接触性・浸透移行性の殺虫剤として、農耕地のアブラムシハダニ類カメムシカイガラムシ・ハマキムシ・イラガコガネムシヨトウムシアザミウマ類などの害虫駆除に広く用いられる[2]
  • 長所として、1.多くの農作物と広範囲の害虫に対して適用登録がある。
2.即効性と浸透移行性があり、散布時に薬剤を直接害虫に当てなくても、一定の効果が期待できる。
3.低価格で家庭園芸用にも購入しやすい。
4.ヒトに対する毒性が低いため毒劇物指定されておらず、ホームセンターでも一般販売が可能。
短所としては 残効性が短く、薬剤が植物内に留まる時間が短い。このため薬剤を散布しても、再び害虫が発生する可能性がある[3]
  • 純粋なマラチオンは無臭であるが、マラソン乳剤に含まれるキシレン等の有機溶剤や、マラチオンが分解されて生ずるジメチルジサルファイドのため、農薬のマラソン乳剤は腐った卵の様な臭気を有する[4]
  • マラチオンとの混合殺虫剤としてはMEP(農薬名スミソン、トラサイド)[5][6]やBPMC(農薬名マラバッサ、生産終了)[7]フェンバレレート(農薬名ハクサップ)[8]がある。

アメリカでの使用


カナダでの使用

カナダでは2005年7月に、マニトバ州ウィニペグで、西ナイルウイルスの感染防止キャンペーンの一環として、噴霧した。

オーストラリアでの使用

チチュウカイミバエに対処するために使用されている。

有害性

  • 定められた正しい使用方法を守る限り、農作物や使用者への安全性は十分に確保されており、ヒトや農作物いずれにも危被害は生じない[10]。このため毒物などには指定されておらず[11]ホームセンターや園芸店でも印鑑なしで購入可能である。
  • マラチオンの毒性は、コリンエステラーゼ阻害作用による。マラチオンは、毒性の強いマラオクソン代謝されることで殺虫効果を発揮するが、ヒトを含む哺乳類ではマラオクソンへの代謝が少ないため、選択毒性を持つ。

基準値

日本の残留農薬基準値は、小麦、玉葱、カボチャなどで8.0ppm以下。それ以外の作物では0.1〜8.0ppm以下。

一日摂取許容量 (ADI) は、0.3mg/kg[12]急性参照容量(ドイツ語版)2mg/kg[12]

中毒症状

有機リン剤に共通な、 アセチルコリンエステラーゼ阻害による中毒症状がみられる[12]

ほとんどの症状は数週間以内に治癒する傾向があるが、稀に死亡することもある。

  • 可燃性(引火点163°C)であり、燃焼によりリン酸化物・硫黄酸化物を含む有毒ガスを生じる。
  • 水生生物に対する毒性が強く、ミツバチなどにも影響を及ぼす。
  • など一部の金属や、一部のプラスチックゴムを浸食・劣化させる。

コリンエステラーゼ阻害作用

昆虫の体内に吸収されたマラチオンは、シトクロムP450による酸化的脱硫反応で、オキソン体のマラオクソンへと代謝される[13]。マラオクソンはコリンエステラーゼ阻害作用がマラチオンより強く、これにより殺虫剤として本来の毒性を発揮する。

哺乳類においても同様の代謝がある[14]が、カルボキシエステラーゼによるマラチオンの分解が速やかなため、マラオクソンへの代謝が少なく、毒性は低くなる[13]。一方、体外で生成されたマラオクソンに直接暴露すると、毒性が高い。アメリカ合衆国環境保護庁では、マラオクソンの毒性をマラチオンの61倍と評価している[15]

発達神経毒性

FAO/WHO合同残留農薬専門家会議(JMPR)、内閣府食品安全委員会農薬専門調査会は「発達神経毒性は認められない」と結論を出している[16]。アメリカ合衆国では「聴覚驚愕反射強度増大(PND23/24) 」としており、無毒性量が設定できなかったと報告している。

神経細胞への影響では、マラチオン(40mg/kg)を14日間投与したマウスは、樹状突起スパインの密度が有意に減少していたとの報告がある[17]

神経回路形成」も参照

ADHDとの関連

米国の子供を調査した結果、因果関係は不明であるものの、尿中のジアルキルリン酸塩濃度、特に代謝物のジメチルアルキルホスフェート (DMAP) 濃度と注意欠陥・多動性障害の診断率に関連が示された[18][19]

発癌性

マラチオンは発癌性の有無がまだ分かってない。マラチオンは「発癌性を示唆する証拠がある」物質として、アメリカ合衆国環境保護庁によって分類されている[20]。メスのネズミに過剰な投与量した結果、肝臓癌が発生し、曝露後に発生したネズミの鼻腔に腫瘍ができた。

両生類への影響

2008年、ピッツバーグ大学によって行われた研究では、ヒョウカエルのオタマジャクシでは致死的であることを見出した。はるかにEPAによって設定された限界以下の濃度で5つの広く使われている殺虫剤(カルバリルクロルピリホスダイアジノンエンドスルファン、マラチオン)を組み合わせた場合、ヒョウカエルのオタマジャクシの99%が死亡したことが判明した。

事件

パキスタン

1976年、パキスタンでマラリアを媒介する蚊の防除で、DDTの代わりにマラチオンを散布した時に、不良品の製剤に微量含まれていた「イソマラチオン(英語版)」という不純物が、マラチオンの低毒性の機構(カルボキシルエステラーゼによる解毒)を解除して、大規模な中毒事故が起こった。

食品への混入

詳細は「アクリフーズ農薬混入事件」を参照

2013年12月29日に、マルハニチロホールディングス子会社のアクリフーズ群馬工場(群馬県邑楽郡大泉町)で製造した冷凍食品から、マラチオンが検出されたことが発表され、冷凍食品の回収と群馬県庁による立ち入り調査、群馬県警察による捜査が行われた[21]

出典

  1. ^ 山本亮「有機リン殺虫剤」『有機合成化学協会誌』第18巻第8号、有機合成化学協会、1960年、531-542頁、doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.18.531。 
  2. ^ 農林水産省 農薬登録情報提供システム「マラソン乳剤」
  3. ^ 産業用製品メーカー比較 Metoree「マラソン メーカー9社一覧」
  4. ^ Analyze J Net「第33回 農薬の臭いって何?」
  5. ^ “スミソン乳剤”. 農薬登録情報提供システム. 農林水産省. 2023年7月3日閲覧。
  6. ^ “トラサイドA乳剤”. 農薬登録情報提供システム. 農林水産省. 2023年7月3日閲覧。
  7. ^ “マラバッサ乳剤”. 農薬登録情報提供システム. 農林水産省. 2023年7月3日閲覧。
  8. ^ “ハクサップ水和剤”. 農薬登録情報提供システム. 農林水産省. 2023年7月3日閲覧。
  9. ^ 日経メディカル 2010.03/26「難治性のアタマジラミ駆除にイベルメクチン内服が有効」
  10. ^ JCPA農薬工業会「農薬はカラダに悪い?」
  11. ^ サンケイ化学「マラソン乳剤」
  12. ^ a b c d e f “マラチオンの概要について” (pdf). 内閣府 食品安全委員会 (2013年). 2016年8月10日閲覧。
  13. ^ a b Gervais, J. A.; Luukinen, B.; Buhl, K.; Stone, D. (2009年). “Malathion Technical Fact Sheet”. National Pesticide Information Center, Oregon State University Extension Services. 2017年6月16日閲覧。
  14. ^ Edwards 2009, p. 8.
  15. ^ Edwards 2009, p. 10.
  16. ^ “農薬評価書 マラチオン” (pdf). 内閣府 食品安全委員会 農薬専門調査会 (2014年2月). 2016年9月17日閲覧。
  17. ^ Campaña AD, Sanchez F, Gamboa C, Gómez-Villalobos Mde J, De La Cruz F, Zamudio S, Flores G. (2008-4). “Dendritic morphology on neurons from prefrontal cortex, hippocampus, and nucleus accumbens is altered in adult male mice exposed to repeated low dose of malathion.”. en:Synapse. 62 (4): 283-90. doi:10.1002/syn.20494. PMID 18240323. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/syn.20494/abstract. 
  18. ^ Bouchard MF, Bellinger DC, Wright RO, Weisskopf MG. (2010-6). “Attention-deficit/hyperactivity disorder and urinary metabolites of organophosphate pesticides.”. en:Pediatrics. 125 (6): e1270-7. doi:10.1542/peds.2009-3058. PMC 3706632. PMID 20478945. http://pediatrics.aappublications.org/content/125/6/e1270.long. 
  19. ^ “Organophosphate Pesticides Linked to ADHD.”. en:Medscape Today. (2010年5月17日). 2016年8月10日閲覧。
  20. ^ Edwards 2009, p. 15.
  21. ^ 農薬混入は意図的か マルハ系冷食、群馬県警が捜査 日本経済新聞2013年12月31日

参考文献

  • 農薬毒性の事典(改訂版) 2002年 三省堂 ISBN 9784385356044
  • 田中千賀子、加藤隆一 編集 『NEW薬理学 第4版』 南江堂 2002年 ISBN 9784524220830
  • 今堀和友山川民夫 編集『生化学辞典 第4版』 東京化学同人 2007年 ISBN 9784807906703
  • Edwards, Debra (2009年). “Reregistration Eligibility Decision (RED) for Malathion”. United States Environmental Protection Agency. 2017年6月16日閲覧。
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本