マンサード屋根

マンサード屋根
マンサード屋根の宮城県知事公館

マンサード屋根(マンサードやね、: Mansard roof)とは、屋根の形態の一種である。

概要

17世紀のフランス建築家フランソワ・マンサールが考案したとされる屋根で、寄棟屋根の、外側の4方向に向けて2段階に勾配がきつくなる外側四面寄棟二段勾配屋根である。天井高を大きくとったり、屋根裏部屋を設置したりするのに適している。マンサード様式などとも呼称される。

ギャンブレル屋根との違い

ギャンブレル屋根

マンサード屋根は「腰折屋根」とも訳されるが、腰折屋根は切妻ギャンブレル屋根である。混同されるケースが多い。

マンサード屋根を採り入れた建築物

  • 秩父鉄道親鼻(おやはな)駅舎 - 屋根の下はハーフティンバー様式。画像付き解説HP
  • 樺太東線豊原駅舎 - 旧神社通り(現カムニスチーチェスキー大通り)正面突き当りに立地していた当時の駅舎。1980年代に近隣(南方向)移転し、旧南六丁目通り(現カールラ・マールクサ通り)正面突き当りとなった「ユジノサハリンスク駅舎(二代目)」および(表面デザインのみ大改修した)同駅舎三代目では採用されていない。画像付き解説HP
屋根の形 (en)
屋根の部位
屋根葺手法
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ
  • ポータル 建築ポータル
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • チェコ
  • 表示
  • 編集