ミラノ〜サンレモ

ミラノ〜サンレモ
2017年のゴールシーン
概要
開催地域 イタリアの旗 イタリア北西部
地域名 Milano–Sanremo(イタリア語)
愛称 classica di Primavera
クラッシカ・ディ・プリマヴェーラ
分野 ロードレース
カテゴリー UCIワールドツアー
形態 ワンデイレース
主催者 RCSスポルト
歴史
初回開催年 1907年
開催回数 115回(2024年)
初代優勝者 フランスの旗 ルシアン・プティブルトン
最多優勝者 ベルギーの旗 エディ・メルクス(7回)
直近優勝者 ベルギーの旗 ヤスペル・フィリプセン(2024年)
テンプレートを表示

ミラノ〜サンレモ (Milan-Sanremo) とは、自転車プロロードレースの一つ。文字通りミラノサンレモ間を走るレースで、1907年から行われている。

概要

数あるクラシックレースの中でも、もっとも早く開催され、「la Classicissima」(ラ・クラッシチッシマ=イタリア語でクラシックの最上級形)または「Classica di Primavera」 (クラッシカ・ディ・プリマヴェーラ=同「春のクラシック」) との愛称を持ち、レースファンに春の訪れを知らせるレースである。また、クラシックの中でも格式の高いモニュメントと呼ばれるレースの1つに数えられる。

秋に行われるジロ・ディ・ロンバルディアと兄弟レースとも言われており、ミラノ〜サンレモを「スプリンターズクラシック」、ジロ・ディ・ロンバルディアを「クライマーズクラシック」と呼ぶことがある。すべてのワンデーレースの中で最長の距離(2008年や2010年は298km)を走るのが特徴であり、その異名どおり、スプリンターたちからは、最も勝ちたいレースに挙げられる。

UCIワールドカップでは、このミラノ〜サンレモをもって開幕戦することが恒例だった。

最多優勝者はカニバルことエディ・メルクスの7回(1966、67、69、71、72、75、76年)。

コースレイアウト

前述の通り全ワンデーレースで最長距離を走るのが特徴。コースレイアウトは年により若干微調整されるが基本的には変更が無く、スタートとゴール地点も名前の通りミラノとサンレモに固定される。

勝負所は主に3つ、最初からだらだらと登る事になるトゥルキーノ峠。雨が降った場合にはこの峠からの下り坂は非常に落車の危険性が高まり、競技時での平均速度域も高いだけに落車してしまうと様々な負傷やそれによるリタイアの危険がある。

2つめはレ・マニエ峠。5kmで318mを登る、平均勾配6.36%というコース中最大平均勾配を持つこの峠がスプリンターの足を削りに来る。

3つめは1982年追加の「チプレッサ」、そして1960年追加の「ポッジョ・ディ・サンレモ」 (「ポッジョ」はイタリア語で「丘」の意)という2つの丘。高低差自体は236mと155m、平均勾配は4.1%と3.7%とたいした事は無いが、レースの終盤残り27km (サン・ロレンツォ・アル・マーレ)から始まること、そして最大勾配は9%と8%できつめなことが数々の問題を生む。レースの最終盤で逃げ切り勝ちを狙いに行くルーラーTTスペシャリスト。そして純スプリンターを振り落としたいパンチャーをエースに持つチームのアシスト達がものすごい勢いでアタック合戦を繰り広げるため、山であるのにもかかわらず山頂までの平均時速は40km/hを超える激戦区となる。 「ポッジョ」の頂からゴールまでは5.5km、降りきった所からは2.5kmしかなく、平地に出たタイミングでスプリント力に自信の無いタイプの選手はアタック合戦となる。ここからの逃げ切り勝ちというのも数は少なくないが、大半は高速ヒルクライムで生き残ったスプリンターの勝負となる。ラスト1キロは非常にカーブが多く、最後の直線も短いため、3~4人のトレインで最高速度を稼いで勝負というスプリンターよりは、単独あるいは少人数トレインで爆発的な加速を持つタイプのスプリンターの方が有利になる。

エピソード

長い歴史を誇るレースだけあって数多くのエピソードがあるが、近年で有名なものと言えば、2004年のレースであろう。レースは逃げが決まらず最終局面でのスプリント勝負となった。この時は、当時T-モバイルに所属していたエリック・ツァベルがリード。最後の最後でゴールラインを超える瞬間に通算5回目の勝利を確信し、ガッツポーズをとった。ところがその後方から最後まで勝利をあきらめずに懸命のスプリントで追い上げをみせたオスカル・フレイレが、ハンドルを投げ出して(ゴールの瞬間にハンドルを突き出すようなポーズをとる渾身の走りで)ゴールへ飛び込んだ結果、わずかにツァベルをかわしていた[1]。ツァベルも最後の最後まで油断せずハンドルを投げていたならほぼ間違いなくツァベルの勝利に終わっていただろうというのが観客・レース解説者の一致した見解であった。

他にも2017年のレースも厳しいものとなった。レース途中にアタックを仕掛けた世界チャンピオンのペーター・サガンは、追いついてきたミハウ・クフャトコフスキジュリアン・アラフィリップと3人で逃げる形となった。スプリント力でいえばサガンが優位といえるのだが、結果的にサガンは敗れた。敗因としては、逃げている間先頭集団はサガンが先頭固定で牽いていたことがあげられる。クフャトコフスキとアラフィリップはそれぞれチームのスプリンターがメイン集団にいるため、仮に先頭交代して逃げ切りに成功したとしてもスプリンターのサガンには敵わないためである。サガンもさすがに無理に牽引しろとは言えない状況であったため、結果ゴールライン間際でクフャトコフスキがサガンを差しきり勝利した。

2018年大会で優勝したヴィンチェンツォ・ニバリは、前年秋に行われた本大会の兄弟レースであるジロ・ディ・ロンバルディアでも優勝していたため、「クライマーズクラシック」「スプリンターズクラシック」の2つを制したことになる。

2020年大会は新型コロナウイルス感染症の世界的流行の影響により8月8日の開催となった。夏の開催となり気温が30℃を越え、諸々の事情によりコースが例年より変更された結果、長めの登りが2つ導入され走行距離が305kmと大会史上最長距離となった。

歴代優勝者

優勝者
2024 ヤスペル・フィリプセン ベルギーの旗 ベルギー
2023 マチュー・ファン・デル・プール オランダの旗 オランダ
2022 マテイ・モホリッチ スロベニアの旗 スロベニア
2021 ヤスペル・ストゥイヴェン ベルギーの旗 ベルギー
2020 ワウト・ファン・アールト ベルギーの旗 ベルギー
2019 ジュリアン・アラフィリップ フランスの旗 フランス
2018 ヴィンチェンツォ・ニバリ イタリアの旗 イタリア
2017 ミハウ・クフャトコフスキ ポーランドの旗 ポーランド
2016 アルノー・デマル フランスの旗 フランス
2015 ヨーン・デーゲンコルプ ドイツの旗 ドイツ
2014 アレクサンダー・クリストフ  ノルウェー
2013 ゲラルト・シオレック ドイツの旗 ドイツ
2012 サイモン・ジェラン オーストラリアの旗 オーストラリア
2011 マシュー・ゴス オーストラリアの旗 オーストラリア
2010 オスカル・フレイレ スペインの旗 スペイン
2009 マーク・カヴェンディッシュ イギリスの旗 イギリス
2008 ファビアン・カンチェラーラ スイスの旗 スイス
2007 オスカル・フレイレ スペインの旗 スペイン
2006 フィリッポ・ポッツァート イタリアの旗 イタリア
2005 アレサンドロ・ペタッキ イタリアの旗 イタリア
2004 オスカル・フレイレ スペインの旗 スペイン
2003 パオロ・ベッティーニ イタリアの旗 イタリア
2002 マリオ・チポリーニ イタリアの旗 イタリア
2001 エリック・ツァベル ドイツの旗 ドイツ
2000 エリック・ツァベル ドイツの旗 ドイツ
1999 アンドレイ・チミル  ウクライナ
1998 エリック・ツァベル ドイツの旗 ドイツ
1997 エリック・ツァベル ドイツの旗 ドイツ
1996 ガブリエーレ・コロンボ イタリアの旗 イタリア
1995 ローラン・ジャラベール フランスの旗 フランス
1994 ジョルジオ・フルラン イタリアの旗 イタリア
1993 マウリツィオ・フォンドリエスト イタリアの旗 イタリア
1992 ショーン・ケリー アイルランドの旗 アイルランド
1991 クラウディオ・キアプッチ イタリアの旗 イタリア
1990 ジャンニ・ブーニョ イタリアの旗 イタリア
1989 ローラン・フィニョン フランスの旗 フランス
1988 ローラン・フィニョン フランスの旗 フランス
1987 エリッヒ・メヒラー スイスの旗 スイス
1986 ショーン・ケリー アイルランドの旗 アイルランド
1985 ハニー・クイパー オランダの旗 オランダ
1984 フランチェスコ・モゼール イタリアの旗 イタリア
1983 ジュゼッペ・サローニ イタリアの旗 イタリア
1982 マーク・ゴメス フランスの旗 フランス
1981 フォン・デヴォルフ ベルギーの旗 ベルギー
1980 ピエリーノ・ガバッツィ イタリアの旗 イタリア
1979 ロジェ・デフラミンク ベルギーの旗 ベルギー
1978 ロジェ・デフラミンク ベルギーの旗 ベルギー
1977 ヤン・ラース オランダの旗 オランダ
1976 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1975 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1974 フェリーチェ・ジモンディ イタリアの旗 イタリア
1973 ロジェ・デフラミンク ベルギーの旗 ベルギー
1972 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1971 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1970 ミケーレ・ダンチェッリ イタリアの旗 イタリア
1969 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1968 ルディ・アルティヒ 西ドイツの旗 西ドイツ
1967 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1966 エディ・メルクス ベルギーの旗 ベルギー
1965 アリー・デン・ハルトク オランダの旗 オランダ
1964 トム・シンプソン イギリスの旗 イギリス

優勝者
1963 ジョセフ・グルサール フランスの旗 フランス
1962 エミール・ダーム ベルギーの旗 ベルギー
1961 レイモン・プリドール フランスの旗 フランス
1960 ルネ・プリヴァ フランスの旗 フランス
1959 ミゲル・ポブレット スペインの旗 スペイン
1958 リック・ファン・ローイ ベルギーの旗 ベルギー
1957 ミゲル・ポブレット スペインの旗 スペイン
1956 フレット・デ・ブリュイヌ ベルギーの旗 ベルギー
1955 ヘルマン・デライク ベルギーの旗 ベルギー
1954 リック・バンステーンベルヘン ベルギーの旗 ベルギー
1953 ロレット・ペトルッチ イタリアの旗 イタリア
1952 ロレット・ペトルッチ イタリアの旗 イタリア
1951 ルイゾン・ボベ フランスの旗 フランス
1950 ジーノ・バルタリ イタリアの旗 イタリア
1949 ファウスト・コッピ イタリアの旗 イタリア
1948 ファウスト・コッピ イタリアの旗 イタリア
1947 ジーノ・バルタリ イタリアの旗 イタリア
1946 ファウスト・コッピ イタリア王国の旗 イタリア王国
1945 中止
1944 中止
1943 チーノ・チネッリ イタリア王国の旗 イタリア王国
1942 アドルフォ・レオーニ イタリア王国の旗 イタリア王国
1941 ピエリーノ・ファヴァッリ イタリア王国の旗 イタリア王国
1940 ジーノ・バルタリ イタリア王国の旗 イタリア王国
1939 ジーノ・バルタリ イタリア王国の旗 イタリア王国
1938 ジュゼッペ・オルモ イタリア王国の旗 イタリア王国
1937 チェザーレ・デル・カンチア イタリア王国の旗 イタリア王国
1936 アンジェロ・ヴァレット イタリア王国の旗 イタリア王国
1935 ジュゼッペ・オルモ イタリア王国の旗 イタリア王国
1934 ヨゼフ・デミュイセル ベルギーの旗 ベルギー
1933 レアルコ・グエラ イタリア王国の旗 イタリア王国
1932 アルフレード・ボヴェット イタリア王国の旗 イタリア王国
1931 アルフレッド・ビンダ イタリア王国の旗 イタリア王国
1930 ミケーレ・マーラ イタリア王国の旗 イタリア王国
1929 アルフレッド・ビンダ イタリア王国の旗 イタリア王国
1928 コスタンテ・ジラルデンゴ イタリア王国の旗 イタリア王国
1927 ピエトロ・ケージ イタリア王国の旗 イタリア王国
1926 コスタンテ・ジラルデンゴ イタリア王国の旗 イタリア王国
1925 コスタンテ・ジラルデンゴ イタリア王国の旗 イタリア王国
1924 ピエトロ・リナーリ イタリア王国の旗 イタリア王国
1923 コスタンテ・ジラルデンゴ イタリア王国の旗 イタリア王国
1922 ジョバンニ・ブルネーロ イタリア王国の旗 イタリア王国
1921 コスタンテ・ジラルデンゴ イタリア王国の旗 イタリア王国
1920 ガエターノ・ベローニ イタリア王国の旗 イタリア王国
1919 アンジェロ・グレモ イタリア王国の旗 イタリア王国
1918 コスタンテ・ジラルデンゴ イタリア王国の旗 イタリア王国
1917 ガエターノ・ベローニ イタリア王国の旗 イタリア王国
1916 中止
1915 エツィオ・コルライタ イタリア王国の旗 イタリア王国
1914 ウーゴ・アゴストーニ イタリア王国の旗 イタリア王国
1913 オディル・ドフレイエ ベルギーの旗 ベルギー
1912 アンリ・ペリシエ フランスの旗 フランス
1911 グスタブ・ガリグー フランスの旗 フランス
1910 オージェヌ・クリストフ フランスの旗 フランス
1909 ルイジ・ガンナ イタリア王国の旗 イタリア王国
1908 シリル・バンホーヴェルト ベルギーの旗 ベルギー
1907 ルシアン・プチブルトン フランスの旗 フランス

関連項目

  • モニュメント

参考文献

  • memoire-du-cyclisme(フランス語)

外部リンク

  • 公式サイト(イタリア語)
ミラノ〜サンレモ
1900年代
    190719081909
1910年代
191019111912191319141915 191719181919
1920年代
1920192119221923192419251926192719281929
1930年代
1930193119321933193419351936193719381939
1940年代
1940194119421943 1946194719481949
1950年代
1950195119521953195419551956195719581959
1960年代
1960196119621963196419651966196719681969
1970年代
1970197119721973197419751976197719781979
1980年代
1980198119821983198419851986198719881989
1990年代
1990199119921993199419951996199719981999
2000年代
2000200120022003200420052006200720082009
2010年代
シーズン
レース
廃止
UCIプロシリーズへ降格