メスタ川

メスタ川 / ネストス川
Места / Νέστος
メスタ川の流路
延長 230 km
平均流量 1,462m³/s(チェルナ・メスタの源泉)
29,850 m³/s(ハジディモヴォm³/s
流域面積 2767,1 km²
水源 ブルガリアの旗 ブルガリア、リラ山脈 北緯42度07分10秒 東経23度35分10秒 / 北緯42.11944度 東経23.58611度 / 42.11944; 23.58611
水源の標高 2240 m
河口・合流先 ギリシャの旗 ギリシャエーゲ海 北緯40度50分51秒 東経24度48分15秒 / 北緯40.84750度 東経24.80417度 / 40.84750; 24.80417座標: 北緯40度50分51秒 東経24度48分15秒 / 北緯40.84750度 東経24.80417度 / 40.84750; 24.80417
流域 ブルガリアの旗 ブルガリア - ギリシャの旗 ギリシャ
テンプレートを表示

メスタ川ブルガリア語: Мѐста / Mesta)、あるいはネストス川ギリシャ語:Νέστος / Nestos)、旧称メスタ・カラスオスマン語:Mesta Karasu)は、ブルガリアギリシャを流れる河川である。ブルガリアのリラ山地(英語版)の源泉から、タソス島近くのギリシャのエーゲ海へと流れている。川は標高の高い源泉から急峻な渓谷を通り、エーゲ海の河口までほぼすべての部分で侵食作用を受けた地形の中を通っている。最終的に、海岸沿いのフリスポリ(英語版)Χρυσούπολη / Chrysoupoli)平原へと広がり、真水の湖や池を含むネストス・デルタと呼ばれる三角州を形成している。川の長さは230キロメートルであり、うち126キロメートルはブルガリアを、残りはギリシャを流れている。リラ山脈やピリン山脈から複数の渓流が川に注ぎ込んでいる。メスタ川の最長の支流はドスパト川(英語版)である。

メスタ川の両岸は落葉樹に覆われており、ギリシャでは川はマケドニアとトラキアの地理的境界線であり、ドラマ県を通過した後はまたカヴァラ県クサンティ県の県境となっている。その後、川は三角州を形成し、かつては東方向以外には沼沢地湿地礁湖があった。ラグーン砂丘河畔林が発達している三角州一帯はチドリ類ヨーロッパで最も重要な繁殖地であり、オジロワシ越冬地でもある。1975年にラムサール条約登録地となった[1]

命名

南極大陸サウス・シェトランド諸島リヴィングストン島メスタ峰(英語版)はこの川にちなんで命名された。

ギリシャ北部を流れるメスタ川

脚注

ウィキメディア・コモンズには、メスタ川に関連するカテゴリがあります。
  1. ^ “Nestos delta & adjoining lagoons | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1998年1月1日). 2023年3月31日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
地理
  • プレアデス
  • 表示
  • 編集
執筆の途中です

この項目は、ブルガリアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト ブルガリア / ポータル ブルガリア)。

  • 表示
  • 編集