ヴィクトル・ペレーヴィン

ヴィクトル・オレーゴヴィチ・ペレーヴィン
Виктор Олегович Пелевин
Viktor Olegovich Pelevin
誕生 (1962-11-22) 1962年11月22日(61歳)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
職業 小説家
言語 ロシア語英語
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ヴィクトル・オレーゴヴィチ・ペレーヴィンロシア語: Ви́ктор Оле́гович Пеле́вин, ラテン文字転写: Viktor Olegovich Pelevin, 1962年11月22日 - )は、ロシア小説家モスクワ生まれ。SFに近い幻想小説の書き手で、国内外に幅広い読者を持つ[1]

経歴

ヴィクトル・オレーゴヴィチ・ペレーヴィンは1962年11月22日にモスクワに生まれ、母親は英語教師ジナイダ・セミョノヴナ・エフレモワ、父親はバウマン・モスクワ工科大学の軍事部門教師であるオレグ・アナトリエヴィチ・ペレーヴィンであった[2]。彼はモスクワのトベルスコイ通り(英語版)に住んでいたが、後にモスクワ郊外の住宅地チェルタノヴォ(英語版)へ移った。1979年にペレ―ヴィンはモスクワ中心部スタニフラフスキー通りの、英語特待生制度があるエリート高等学校、現在のカプツォフ学校を卒業した。

彼はその後モスクワ電力工学大学(英語版) (MPEI) に入学し、1985年に電気機械工学の学位を取得して卒業した[3]。その年の4月、MPEIの送電部門は彼を技師として採用した。ペレーヴィンはロシア空軍にも所属した[4]1987年から1989年まで、彼はMPEIの大学院で学んだ[3]

ペレ―ヴィンはしばしばアジアを旅行し、ネパール、韓国、中国、そして日本を訪れている[5]仏教徒だとは言っていないが、仏教の修行に取り組んでいる[6]。彼はドラッグを常用しているにもかかわらず、青年時代に精神を拡張する実験を行っていたが、中毒者ではない、と繰り返し述べている[7]。彼は結婚していない[8]

ペレービンはSNS(FacebookTwitterフコンタクテなど)のアカウントは持っていない[9]

2018年12月、作家ヴィクトール・ペレ―ヴィンがロシア連邦年金基金(英語版)モスクワ地方事務所に個人事業主として登録した、とメディアは報じた[10]

作家として

詳細は「ヴィクトル・ペレ―ヴィン-文学的経歴(英語版)」を参照

1991年に刊行した短編集『青い火影』がベストセラーになると共にロシア・ブッカー賞(英語版)(1993年)をはじめとする数々の賞を受賞し、一躍現代ロシア文学をリードする作家となった。1989年にロシアで起こった文学潮流「ターボ・リアリズム」の旗手として活躍しており、現代ロシアにおいて最も支持を集める作家の一人である。実験的な作風と高い人気を兼ね備えた作家として、国外からも注目を集めている。

主な作品

日本語訳

(年代は日本語訳の出版年)

  • 『作品集「青い火影」(1)眠れ』三浦清美訳(群像社, 1996年)ISBN 4-905821-41-X
  • 『虫の生活』吉原深和子訳(群像社, 1997年)ISBN 4-905821-44-4
  • 『恐怖の兜』中村唯史訳(角川書店, 2006年)ISBN 4-04-791523-8
  • 『チャパーエフと空虚』三浦岳訳(群像社, 2007年)ISBN 978-4-903619-04-0
  • 『宇宙飛行士オモン・ラー』尾山慎二訳(群像社, 2010年)ISBN 978-4-903619-23-1
  • 『作品集「青い火影」(2)寝台特急 黄色い矢』中村唯史, 岩本和久訳(群像社, 2010年)ISBN 978-4-903619-24-8
  • 『ジェネレーション〈P〉』東海晃久訳(河出書房新社, 2014年)ISBN 978-4-309-20652-3
  • 『汝はTなり:トルストイ異聞』東海晃久訳(河出書房新社, 2014年)ISBN 978-4-309-20663-9
  • 『iPhuck10』東海晃久訳(河出書房新社, 2018年)ISBN 978-4-309-20747-6
  • 「聖夜のサイバーパンク、あるいは「クリスマスの夜-117.DIR」」沼野充義訳、『ヌマヌマ : はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』(河出書房新社、2021年)所収 ISBN 978-4-309-20840-4

日本語訳未公刊

  • 『数』
  • Священная книга оборотня
  • 『帝国В
  • П5

脚注

  1. ^ 『ヌマヌマ : はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』河出書房新社、2021年10月、99-100頁。ISBN 978-4-309-20840-4。 
  2. ^ “Виктор Пелевин: "Снимаюсь только 30 секунд и в очках!"”. kp.ru (2012年11月22日). 2021年3月8日閲覧。
  3. ^ a b “Виктор Олегович Пелевин. Биографическая справка” (ロシア語). РИА Новости (2009年). 2021年3月8日閲覧。
  4. ^ “Виктор Пелевин: Оргазмы человека и государства совпадают!”. kp.ru (2003年9月2日). 2021年3月8日閲覧。
  5. ^ “Виктор Пелевин”. polit.ru. 2021年3月8日閲覧。
  6. ^ Д.в, Нечепуренко (2014). “В. О. Пелевин. Традиции и новаторство”. Челябинский гуманитарий 1 (26). ISSN 1999-5407. https://cyberleninka.ru/article/n/v-o-pelevin-traditsii-i-novatorstvo. 
  7. ^ Кочеткова, Наталья (2008年10月20日). “Писатель Виктор Пелевин: "Олигархи работают героями моих книг"” (ロシア語). Известия. 2021年3月8日閲覧。
  8. ^ “Настоящий Пелевин / Стиль жизни / Независимая газета”. www.ng.ru. 2021年3月8日閲覧。
  9. ^ “Контакты / Виктор Пелевин :: сайт творчества”. pelevin.nov.ru. 2021年3月8日閲覧。
  10. ^ “Новая газета - Novayagazeta.ru” (ロシア語). Новая газета - Novayagazeta.ru. 2021年3月8日閲覧。

参考文献

  • M. A. Orthofer. The Complete Review Guide to Contemporary World Fiction. — Columbia University Press, 2016. — 448/571 p. — ISBN 9780231518505. — ISBN 0231518501.
  • Alexei Yurchak. Everything Was Forever, Until It Was No More: The Last Soviet Generation. — Princeton University Press, 2013. — P. 77. — 352 p. — ISBN 9781400849109. — ISBN 1400849101.
  • Audun J. Mørch. "Reality as Myth: Pelevin's Čapaev i Pustota", in: Scando-Slavica. Vol. 51. No.1. (2005): 61–79. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00806760500311928

外部リンク

ウィキクォートにヴィクトル・ペレーヴィンに関する引用句集があります。
  • 公式ウェブサイト (ロシア語) 2023年7月21日閲覧。
  • New Directions New Directions publishes English translations of Victor Pelevin's work including Omon Ra, A Werewolf Problem in Central Russia, Yellow Arrow, and The Blue Lantern and Other Stories.
  • Interview, spring 2002. In English, from BOMB magazine.
  • Shlem - New Book of Victor Pelevin (Interactive)
  • 2002 BOMB Magazine interview of Victor Pelevin by Leo Kropywiansky
  • Empire V on Google books


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ロシア
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集