三瀧寺

三瀧寺

多宝塔と紅葉(2007.11.25撮影)
所在地 広島市西区三滝山411
位置 北緯34度25分13.1秒 東経132度26分15.4秒 / 北緯34.420306度 東経132.437611度 / 34.420306; 132.437611座標: 北緯34度25分13.1秒 東経132度26分15.4秒 / 北緯34.420306度 東経132.437611度 / 34.420306; 132.437611
山号 龍泉山
宗派 高野山真言宗
本尊 聖観世音菩薩
三鬼大権現
創建年 伝・809年(大同4年)
開基 伝・空海
別称 三滝観音
札所等 中国三十三観音13番
広島新四国八十八ヶ所霊場15番
文化財 木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
多宝塔(県重文)
木造阿弥陀如来坐像(市文化財)
法人番号 2240005000630 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。

概要

中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所で、桜や紅葉の名所としても知られる。

寺伝によれば809年(大同4年)空海(弘法大師)による創建とされ、「三滝観音」として古くから親しまれている。三滝山に切れ込む谷の底に位置しており、それが幸いして1945年の広島市への原子爆弾投下爆心地から約3.18km)の際にもほとんど無傷であった。そのため当寺が臨時救護所となった。

境内には水流の異なる「駒ヶ滝」「梵音の滝」「幽明の滝」の三滝があり、その水は平和記念式典の献水にも使われている。

また境内にある朱塗りの多宝塔は、原爆犠牲者の供養のため1951年(昭和26年)に和歌山県広川町の広八幡神社から移築されたもので、広島県の重要文化財に指定されている。多宝塔内には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像(平安時代)が安置されている。また、境内の想親観音堂・鐘楼・稲荷社・三鬼権現堂・鎮守堂は、広島市の被爆建物リストに登録されている。 三鬼権現堂には三鬼大権現が祀られる。庭園「補陀落の庭」は昭和30年代に重森三玲によって整備されたものである[1]

文化財

重要文化財(国指定)
木造阿弥陀如来坐像(多宝塔安置) - もと「大阪府河内長野市日野の観音寺に伝来した像。胎内に仁平4年(1154年)の銘がある。
広島県指定重要文化財
多宝塔
広島市指定重要有形文化財
木造阿弥陀如来坐像(本堂安置)

アクセス

隣の札所

中国三十三観音霊場
12 佛通寺 -- 13 三瀧寺 -- 14 大聖院

関連項目

脚注

  1. ^ 歴史ガイドブックみたき 広島市 2022年4月7日閲覧

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、三瀧寺に関連するカテゴリがあります。
  • 中国観音霊場(三瀧寺)
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 広島県教育委員会HP
  • 三瀧寺散策コース - 広島市
  • ヒロシマをさがそう - ウェイバックマシン(2012年3月3日アーカイブ分) - NHK広島
広島県の被爆建物
爆心地島病院上空 (爆心地からの距離)
1km以内
1 - 2km
2 - 3km
3 - 4km
  • 浄修院・本堂(3.01km)
  • 三瀧寺・想親観音堂・鐘楼・稲荷社・三鬼権現堂・鎮守堂(3.18km)
  • 広島市郷土資料館(3.21km)
  • 観音寺・本堂(3.26km)
  • 稲生神社・本殿・渡殿(西霞;3.34km)
  • 海神宮(3.36km)
  • 地蔵寺・本堂・庫裏(3.44km)
  • 真幡神社(黄幡社) (3.44km)
  • 海宝寺・山門(3.47km)
  • 衣羽神社・本殿・拝殿・手水舎(3.59km)
  • 邇保姫神社・手水舎(3.62km)
  • 広島市江波山気象館(3.63km)
  • 大歳神社・本殿・拝殿(3.64km)
  • 長束神社・本殿(3.69km)
  • 穴神社(3.84km)
  • 不動院(3.90km)
  • 本浦説教所(3.95km)
  • 最勝寺・本堂・門・庫裏(3.95km)
  • 覚法寺・本堂・庫裏(3.96km)
4 - 5km
  • 蓮光寺・門・観音堂(4.02km)
  • 熊野神社(矢賀;4.15km)
  • マツダ宇品工場(4.16km)
  • JR貨物広島車両所(4.25km)
  • 観音寺・本堂・鐘楼(4.25km)
  • 千暁寺・本堂(4.31km)
  • イエズス会聖ヨハネ修道院(4.50km)
  • 竈神社(4.52km)
  • 萬休寺・本堂・山門・庫裏(4.60km)
  • 西福寺・本堂・庫裏・山門(4.62km)
  • 旧広島県港湾事務所(4.64km)
  • 龍宮神社(4.78km)
  • 熊野神社・本殿(祇園;4.80km)
  • 慈光寺・山門(4.93km)
  • 鷺森神社(4.93km)
  • 海蔵寺・本堂・山門(4.95km)
  • 光明寺(4.96km)
  • 狐瓜木神社・本殿・拝殿(4.98km)
  • 浄教寺・本堂・山門・南門・経堂(4.98km)
  • 教専寺・本堂・経堂(4.99km)
  • 専念寺・本堂・鐘楼(4.99km)
  • 胡子神社・本殿・拝殿(草津;5.00km)
  • 稲生神社(草津;5.00km)
  • 草津八幡神社・本殿・拝殿(5.00km)
  • 西楽寺・本堂(5.00km)
解体・移転
モニュメント化
関連記事
  • Template:広島県の被爆橋梁
  • 表示
  • 編集
広島県の旗

この項目は、広島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/広島県)。

  • 表示
  • 編集