三貫島

三貫島の空中写真。1977年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

三貫島(さんがんじま)は、岩手県釜石市箱崎町に存在するである。

概要

箱崎半島の南東方沖約1キロメートルにある、周囲約4kmの無人島である。植生は、タブノキを中心とした暖帯林で、オオミズナギドリヒメクロウミツバメウミネコなどの海鳥の繁殖地、ミサゴオオワシなどの猛禽類の生息地となっている。そのため、1935年(昭和10年)12月24日に、国の天然記念物「三貫島オオミズナギドリおよびヒメクロウミツバメ繁殖地」に指定されている。また、1981年(昭和56年)11月1日には国指定三貫島鳥獣保護区(集団繁殖地)にも指定されている(面積25ha、全域が特別保護地区)。また全域が三陸復興国立公園に含まれている。過去には釜石港から観光船「はまゆり」で遊覧できた。上陸は禁止されている。

ひょっこりひょうたん島』のモデルとされる島の一つである。

所在地

  • 郵便番号:026-0303
  • 住所:岩手県釜石市箱崎町

アクセス

  • 釜石港から観光船の「三貫島はまかぜコース」で約50分であった。

関連項目

参考文献

  • 環境省『国設三貫島鳥獣保護区三貫島特別保護地区指定計画書(案)』平成13年。
  • 長谷川博「三貫島オオミズナギドリおよびヒメクロウミツバメ繁殖地」『日本の天然記念物』『日本の天然記念物』加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修、講談社、1995年3月20日、791-793頁、ISBN 4-06-180589-4。

座標: 北緯39度18分23秒 東経141度58分55秒 / 北緯39.30639度 東経141.98194度 / 39.30639; 141.98194

  • 表示
  • 編集