下北半島縦貫道路

地域高規格道路
下北半島縦貫道路
下北半島縦貫道路
国道279号国道4号バイパス
路線延長 約68 km
開通年 2004年平成16年) -
起点 青森県むつ市
終点 青森県上北郡七戸町
接続する
主な道路
(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

下北半島縦貫道路(しもきたはんとうじゅうかんどうろ)は、青森県むつ市から上北郡七戸町に至る総延長約68 km(キロメートル)の地域高規格道路である[1]略称下北道(しもきたどう)。

野辺地七戸道路を除き国道279号バイパスとして建設が進められており、2023年(令和5年)3月現在、むつ南バイパスのむつIC - むつ東通IC間 (3.4 km) と吹越有戸北有戸野辺地バイパスの横浜吹越IC - 野辺地IC間 (25.3 km) が開通済みで、残りの区間も事業化されている。七戸町で東北縦貫自動車道八戸線と連絡する予定である[1]

全区間が自動車専用道路に指定されており、歩行者・自転車・軽車両・125 cc以下の二輪車は一切通行できない。

各事業区間

むつ南バイパス

  • 起点 : 青森県むつ市田名部(むつIC)
  • 終点 : 青森県むつ市奥内(むつ奥内IC)
  • 総延長 : 8.7 km[2]
  • 開通 : むつIC - むつ尻屋崎IC 2023年3月25日[3]、むつ東通IC - むつ奥内IC 2025年度開通予定[4]
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

奥内バイパス

  • 起点 : 青森県むつ市奥内(むつ奥内IC)[5]
  • 終点 : 青森県むつ市中野沢(むつ中野沢IC)[5]
  • 総延長 : 11.0 km[5]
  • 開通予定年度 : 未定
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

横浜北バイパス

  • 起点 : 青森県むつ市中野沢(むつ中野沢IC)
  • 終点 : 青森県上北郡横浜町横浜(横浜IC)
  • 総延長 : 10.4 km[6]
  • 開通予定年度 : 未定
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

横浜南バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡横浜町横浜(横浜IC)
  • 終点 : 青森県上北郡横浜町吹越(横浜吹越IC)
  • 総延長 : 7.0 km[7]
  • 開通予定年度 : 2025年度[4]
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

吹越バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡横浜町吹越(横浜吹越IC)
  • 終点 : 青森県上北郡六ヶ所村尾駮(六ヶ所IC)
  • 総延長 : 5.8 km[8]
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

有戸北バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡六ヶ所村尾駮(六ヶ所IC)
  • 終点 : 青森県上北郡野辺地町向田(野辺地北IC)
  • 総延長 : 6.3 km[9]
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

有戸バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡野辺地町向田(野辺地北IC)
  • 終点 : 青森県上北郡野辺地町有戸鳥井平(野辺地木明IC
  • 総延長 : 6.3 km

野辺地バイパス

  • 起点 : 青森県上北郡野辺地町有戸鳥井平(野辺地木明IC)
  • 終点 : 青森県上北郡野辺地町一ノ渡(野辺地IC)
  • 総延長 : 6.9 km[10]
  • 整備主体 : 青森県(国補助事業)

野辺地七戸道路

本道路のみが国道4号として事業化された[11]

歴史

インターチェンジなど

  • 全区間青森県内に所在。
  • インターチェンジ (IC) 番号欄の背景色がである部分については道路が開通済みの区間を示している。
    また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていないか完成していない事を示す。
    なお、未開通区間の名称は仮称である。
  • 英略字は以下の項目を示す。
    IC:インターチェンジ、JCT:ジャンクション
IC番号 施設名 接続路線名 起点
から
(km)
備考 所在地
むつIC[2] 国道338号大湊バイパス
国道279号むつバイパス
0.0 むつ市
むつ尻屋崎IC 青森県道6号むつ尻屋崎線 2.1
むつ東通IC 国道338号 3.4
- むつ奥内IC[2] 国道279号(現道) 8.7 2025年度開通予定[4][2]
- むつ中野沢IC 青森県道7号むつ東通線 18.7 事業中[6][5]
- 横浜IC 青森県道179号泊陸奥横浜停車場線 29.1 2025年度開通予定[4][7]
道の駅よこはまに隣接予定
上北郡 横浜町
横浜吹越IC 国道279号(現道) 36.1
六ヶ所IC 村道原々種農場弥栄平線[17] 41.9 六ヶ所村
野辺地北IC 青森県道180号尾駮有戸停車場線 48.2 野辺地町
野辺地木明IC 青森県道5号野辺地六ケ所線 54.5
野辺地ハーフIC 57.3 野辺地木明IC方面のみ
野辺地IC 国道4号(現道) 61.4 ランプウェイは東北町内となる
- JCT 青森県道242号後平青森線(後平バイパス) 名称未定・事業中[11] 七戸町
- 七戸北IC E4A 上北自動車道(天間林道路)
国道4号(現道)
68.5 事業中[11]

路線状況

車線・最高速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
むつIC - むつ東通IC 2=1+1
暫定2車線 中央分離帯付き)
70 km/h
横浜吹越IC - 野辺地北IC
野辺地北IC - 野辺地IC 2=1+1
(暫定2車線)

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
むつIC - むつ尻屋崎IC 調査当時未開通
むつ尻屋崎IC - むつ東通IC
むつ東通IC - 横浜吹越IC間 未開通
横浜吹越IC - 六ヶ所IC 調査当時未開通
六ヶ所IC - 野辺地北IC 調査当時未開通 3,163
野辺地北IC - 野辺地木明IC 1,745 3,082 4,998
野辺地木明IC - 野辺地ハーフIC 2,626 4,166 6,132
野辺地ハーフIC - 野辺地IC 調査当時未開通 2,310 3,170
野辺地IC - 七戸北IC間 未開通

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

  • 令和2年度に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルスの影響で延期された[18]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l “下北半島縦貫道路”. 青森県 (2016年5月20日). 2016年8月4日閲覧。
  2. ^ a b c d “再評価結果(平成28年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  3. ^ a b “下北半島縦貫道路「むつ南バイパス」交通開放(一部開通)のお知らせ” (PDF). 青森県県土整備部道路課 (2022年12月1日). 2022年12月2日閲覧。
  4. ^ a b c d “下北縦貫道2区間、25年度開通”. 東奥日報. (2023年4月6日). https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1531516 2023年4月6日閲覧。 
  5. ^ a b c d “新規事業採択時評価結果(令和4年度新規事業化箇所) 奥内バイパス” (PDF). 国土交通省道路局. 2022年3月26日閲覧。
  6. ^ a b “新規事業採択時評価結果(平成28年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  7. ^ a b “新規事業採択時評価結果(平成25年度新規事業化箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  8. ^ “再評価結果(平成27年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  9. ^ “再評価結果(平成22年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  10. ^ “再評価結果(平成17年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  11. ^ a b c d e “新規事業採択時評価結果(令和4年度新規事業化箇所) 野辺地七戸道路” (PDF). 国土交通省道路局. 2022年3月26日閲覧。
  12. ^ “一般国道4号(下北半島縦貫道路)野辺地七戸道路” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 (2022年3月10日). 2022年3月26日閲覧。
  13. ^ “野辺地七戸道、評価手続き着手/国交省”. デーリー東北デジタル. (2022年2月26日). https://www.daily-tohoku.news/archives/98182 2022年3月26日閲覧。 
  14. ^ “一般国道279号 下北半島縦貫道路 「吹越バイパス」開通のお知らせ” (PDF). 青森県 (2017年9月28日). 2017年10月2日閲覧。
  15. ^ “一般国道279号 下北半島縦貫道路「むつ南バイパス」交通開放(開通)のお知らせ” (PDF). 青森県県土整備部道路課 (2019年11月29日). 2019年11月30日閲覧。
  16. ^ “令和4年度 東北地方整備局の予算概要” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 (2022年3月25日). 2022年4月4日閲覧。
  17. ^ “再評価結果(平成27年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省. 2016年8月2日閲覧。
  18. ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年10月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 道路施設課(道路整備) - 青森県
    • 下北半島縦貫道路
    • 下北半島縦貫道路概略計画PIプロジェクト
  • 下北半島縦貫道路 - むつ市
国道279号標識 国道4号標識 下北半島縦貫道路
ICSIC
  • 奥内バイパスむつ奥内IC(事業中)
  • むつ中野沢IC(事業中)
  • 横浜北バイパスむつ中野沢IC(事業中)
  • 横浜IC(事業中)
JCT
  • 野辺地七戸道路JCT(名称未定)(事業中)
  • 七戸北IC(事業中)
交差点

函館駅前 - 松ノ木平

バイパス

下北半島縦貫道路(野辺地 - 有戸 - 有戸北 - 吹越 - むつ市南) - 二枚橋 - 大畑 - むつ - 横浜

道路名・愛称

海峡通(函館市内) - はまなすライン(青森県内)

道の駅
旧道
関連事項
通過市区町村
東京都
埼玉県
茨城県
栃木県
福島県
宮城県
岩手県
青森県
主要交差点

室町3丁目 - 下間久里 - 小渕 - 庄和IC - 神鳥谷 - 小田林西 - 平出工業団地 - 十貫内 - 中亀田 - 舟場町 - 藤浪 - 箱堤 - 苦竹IC - 山崎 - 将監トンネル連絡橋 - 上古川 - 白井坂 - NHK盛岡放送局前 - 野崎 - 野辺地IC - 東バイパス環7入口 - 青森消防本部前

バイパス

草加 - 東埼玉(事業中) - 茨城西部・宇都宮広域連絡春日部古河(事業中) - 古河小山 - 小山石橋 - 石橋宇都宮) - 春日部 - 杉戸 - 幸手 - 古河 - 小山 - 宇都宮 - 北宇都宮拡幅 - 氏家矢板 - 矢板拡幅(事業中) - 矢板大田原(事業中) - 西那須野 - 西那須野道路(事業中) - 黒磯 - 白河拡幅 - 矢吹鏡石(事業中) - 須賀川(事業中) - あさか野(郡山) - 本宮拡幅 - 杉田拡幅 - 二本松 - 福島南 - 北町 - 伊達拡幅 - 白石 - 蔵王拡幅 - 金ヶ瀬拡幅 - 大河原 - 柴田 - 岩沼 - 仙台 - 富谷 - 大衡(事業中) - 三本木 - 古川 - 高清水 - 築館(事業中) - 金成 - 有壁 - 一関 - 平泉 - 前沢 - 水沢 - 水沢東(事業中) - 金ケ崎 - 金ケ崎拡幅(事業中) - 北上(事業中) - 北上花巻(事業中) - 花巻東 - 石鳥谷 - 日詰 - 盛岡南(事業中) - 盛岡 - 盛岡北 - 分レ - 渋民 - 岩手川口 - 沼宮内 - 小鳥谷 - 一戸 - 二戸 - 金田一 - 青岩 - 三戸 - 五戸 - 十和田 - 七戸 - 下北半島縦貫道路(野辺地七戸(事業中)) - 野辺地 - 土屋 - 浅虫 - 青森東

道路名・愛称

中央通り ・ 江戸通り ・ 昭和通り ・ 日光街道 ・ 東京街道 ・ 宇都宮環状道路奥州街道陸羽街道広瀬河畔通東二番丁通り

道の駅
主要構造物

日本橋 - 千住大橋 - 千住新橋 - 毛長堀橋 - 綾瀬川橋 - 元荒川橋 - 埼葛橋 - 利根川橋 - 新利根川橋 - 鬼怒川橋 - 日本橋 - 二本松高架橋 - 油井高架橋 - 弁天橋 - 大仏橋 - 松川橋 - 瀬上橋 - 蔵王大橋 - 槻木高架橋 - 名取大橋 - 千代大橋 - 泉大橋- 将監トンネル連絡橋 - 三本木大橋 - 新江合橋 - わが大橋 - 銀河南大橋 - 銀河大橋 - 茨島跨線橋 - 小繋トンネル - 笹目子トンネル - 久栗坂トンネル

自然要衝

国見峠 - 十三本木峠

旧道

東京都道・埼玉県道49号 - 埼玉県道373号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道60号 - 茨城県道228号 - 栃木県道・茨城県道261号 - 栃木県道265号 - 国道119号 - 栃木県道10号 - 栃木県道・茨城県道1号 - 栃木県道125号 - 栃木県道353号 - 栃木県道30号 - 栃木県道271号 - 栃木県道303号 - 栃木県道55号 - 国道294号 - 福島県道355号 - 福島県道17号 - 福島県道57号 - 福島県道296号 - 国道288号 - 福島県道129号 - 福島県道114号 - 福島県道148号 - 国道13号 - 福島県道353号 - 宮城県道・福島県道107号 - 宮城県道・山形県道12号 - 宮城県道25号 - 宮城県道110号 - 宮城県道216号 - 宮城県道14号 - 宮城県道50号 - 国道349号 - 宮城県道117号 - 宮城県道28号 - 宮城県道124号 - 宮城県道126号 - 宮城県道273号 - 宮城県道54号 - 国道48号 - 宮城県道22号 - 宮城県道157号 - 宮城県道152号 - 宮城県道32号 - 宮城県道1号 - 岩手県道・宮城県道186号 - 岩手県道・宮城県道187号 - 岩手県道260号 - 国道342号 - 国道284号 - 岩手県道14号 - 岩手県道300号 - 岩手県道37号 - 岩手県道243号 - 岩手県道226号 - 岩手県道270号 - 岩手県道108号 - 岩手県道137号 - 岩手県道254号 - 岩手県道298号 - 岩手県道265号 - 岩手県道16号 - 岩手県道120号 - 国道106号 - 国道455号 - 岩手県道・秋田県道1号 - 岩手県道220号 - 国道282号 - 岩手県道157号 - 岩手県道158号 - 岩手県道17号 - 岩手県道101号 - 岩手県道274号 - 岩手県道210号 - 青森県道258号 - 青森県道113号 - 青森県道145号 - 国道102号 - 青森県道45号 - 青森県道10号 - 青森県道22号 - 青森県道8号 - 国道279号 - 青森県道243号 - 青森県道269号 - 青森県道259号

関連項目
  • 表示
  • 編集