中華人民共和国財政部長

中華人民共和国財政部長(ちゅうかじんみんきょうわこくざいせいぶちょう、簡体字:中华人民共和国财政部长、繁体字:中華人民共和國財政部長、英語:Minister of Finance of the People's Republic of China)は、中華人民共和国財政部の長たる官職[1]国務院総理(首相に相当する)の推薦に基づいて全国人民代表大会が財政部長を選定する。

歴代部長

ここでは前身である中央人民政府財政部の時代に就任した部長も含めている。

代数 氏名 在任期間 当時の首相
薄一波 1949年10月 - 1953年9月 周恩来
- 戎子和 1952年10月 - 1953年9月(部長代理) 周恩来
2 鄧小平 1953年9月 - 1954年6月 周恩来
3 李先念 1954年6月 - 1967年1月 周恩来
4 殷承禎 1967年1月 - 1975年1月(革命委員会主任) 周恩来
5 張勁夫 1975年1月 - 1979年9月 周恩来
華国鋒
6 呉波 1979年9月 - 1980年8月 華国鋒
7 王丙乾 1980年8月 - 1992年9月 趙紫陽
李鵬
8 劉仲藜 1992年9月 - 1998年3月 李鵬
9 頂懐誠 1998年3月 - 2003年3月 朱鎔基
10 金人慶 2003年3月 - 2007年8月 温家宝
11 謝旭人 2007年8月 - 2013年3月 温家宝
12 楼継偉 2013年3月 - 2016年11月 李克強
13 肖捷 2016年11月 - 2018年3月 李克強
14 劉昆 (1956年生)(中国語版) 2018年3月 - 2023年10月 李克強
李強
15 藍仏安 2023年10月 - 李強

外部リンク

  • 中華人民共和国財政部公式サイト(中国語)
国務院弁公庁
組成部門
直属特設機構
直属機構

海関総署 - 税務総局 - 市場監管総局(反独占局、国家認監委、国家標準委) - 金融監管総局 - 証監会 - 広電総局 - 体育総局 - 信訪局 - 統計局 - 知識産権局 - 国際発展合作署 - 医療保障局 - 国管局 - 参事室 - 新聞出版署国家版権局) - 宗教事務局

弁事機構

国研室 - 僑弁 - 港澳弁 - 国台弁 - インターネット情報弁 - 新聞弁

直属事業単位

新華社 - 中科院 - 社科院 - 工程院 - 発展研究中心 - 中央広電総台 - 気象局 - 行政学院

国家局

糧食物資儲備局 - 能源局 - データ局 - 国防科工局 - 煙草局 - 移民管理局 - 林業草原局 - 鉄路局 - 民航局 - 郵政局 - 文物局 - 中医薬局 - 疾病預防控制局 - 鉱山安監局 - 消防救援局 - 外匯局 - 薬監局 - 公務員局 - 档案局 - 保密局 - 暗号管理局

国務院の議事協調機構と臨時機構
各国の財務省庁(財務省・大蔵省・財政部等)
アジア
アメリカ
オセアニア
  • オーストラリア
ヨーロッパ
廃止
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。

  • 表示
  • 編集

参考

  1. ^ 中華人民共和国財政部. 「知的財産関連会計情報開示規定 Jetro