中里重吉

中里重吉

中里 重吉(なかざと じゅうきち、1865年10月10日慶応元年8月21日[1]) - 1946年昭和21年)10月28日[1])は、明治から昭和時代前期の政治家山形県酒田市長

経歴

中里重威の長男として鶴岡天王前(鶴岡八坂町、西田川郡鶴岡町を経て現鶴岡市)に生まれる[1]1880年(明治13年)家督を相続する[2]1884年(明治17年)山形師範学校を卒業し、小学校教員となる[1]。14年の勤続を経て[2]1900年(明治33年)4月、西田川郡視学となり、1910年(明治43年)4月、山形県視学に転じた[1]。ついで1914年(大正3年)東田川郡長1920年(大正9年)10月には飽海郡長となり[1]1923年(大正12年)官職を辞した[2]

同年、酒田町長に就任し、酒田浜畑町に移住[1]。隣村との合併を進めた[1]。その後、1933年(昭和8年)5月に市制施行と共に初代酒田市長に就任した[1]1937年(昭和12年)10月まで在任したのち、東京で没した[1]。墓所は鶴岡総隠寺[1]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 庄内人名辞典刊行会 1986, 494頁.
  2. ^ a b c d 人事興信所 1937, ナ47頁.
  3. ^ 庄内人名辞典刊行会 1986, 494-495頁.

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072938 
  • 庄内人名辞典刊行会 編『新編庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会、1986年。 
官選
旧酒田市長
公選
旧酒田市長
  • 本間重三1947.4-1959.4
  • 小山孫次郎1959.5-1971.5
  • 相馬大作1971.5-1991.5
  • 大沼昭1991.5-1999.5
  • 阿部寿一1999.5-2005.10.31
酒田市長
カテゴリ カテゴリ