伊藤信吉

伊藤 信吉(いとう しんきち、1906年11月30日2002年8月3日)は、日本の詩人、近代文学研究者。

略歴

1906年(明治39年)11月30日、群馬県群馬郡元総社村大字元総社(現:前橋市元総社町)の農家に父実太郎・母みねの長男として生まれる[1]高等小学校を卒業後、1924年(大正13年)より5年間群馬県庁に勤務。1928年(昭和3年)に上京し「ナップ」に加盟した。萩原朔太郎室生犀星草野心平の知遇を得て、詩人として活動を開始する[2]。しかし、最初の詩集『故郷』刊行後に詩作を止め、詩人論や現代詩鑑賞などの評論著述に専念、萩原や室生などの詩人全集の編集に携わった[2]

戦前にはプロレタリア文学運動に参加していた[3]。『中野重治詩集』が製本途中で発禁になり押収されそうになったときに、伊藤がとっさに自分の座っていた座布団の下に一冊隠して押収をまぬかれたというエピソードもある[要出典]。1939年8月に発刊した中村光夫山本健吉らによる同人文芸誌『批評』にも参加した。

戦後は詩人研究で著名で、多くの全集類の編集出版にもあたった。後年、故郷の群馬に居を移し、群馬県での文学活動の中心的存在としても活躍[要出典]。郷土出版で『群馬文学全集』の編纂にも携わった[要出典]

1973年に横浜市へ移住[2]。1976年(昭和51年)43年ぶりの誌集『上州』以降、晩年に至るまで次々と詩集を刊行した[2]。没する前年の2001年秋に『伊藤信吉著作集』(全7巻、沖積舎)が刊行開始し、2003年秋に完結した[要出典]

没後

弟子を中心にした人々が「伊藤信吉の会 (岡田芳保会長)」を発足させ[要出典]、2004年12月15日に群馬県前橋市のギャラリー・ホールのノイエス朝日で、全集完結などを記念し「伊藤信吉を偲ぶ会」が催された[要出典]。2006年1月-3月に神奈川近代文学館で「生誕100年 伊藤信吉展」が、2022年1月に群馬県立土屋文明記念文学館で企画展「写真で見る近代詩 没後20年 伊藤信吉写真展」が行われた。

受賞歴

主な著作

  • 『伊藤信吉詩集』思潮社 現代詩文庫
  • 『伊藤信吉詩集 世界の詩』(山室静編、彌生書房
  • 『現代詩の鑑賞』新潮文庫(上・下)、電子出版化
  • 『詩のふるさと』新潮文庫
  • 『詩をめぐる旅』新潮社
  • 『詩的紀行 日本の廃墟』講談社
  • 『紀行 ふるさとの詩』講談社
  • 『私の詩的地帯』彌生書房
  • 『金沢の詩人たち』白楽
  • 『ユートピア紀行-有島武郎 宮沢賢治 武者小路実篤』(講談社)、後に講談社文芸文庫で再刊
  • 『逆流の中の歌-詩的アナキズムの回想』(泰流社)
  • 『回想の上州-その詩的風土に沿うて』(あさを社)
  • 『風色の望郷歌』(朝日新聞社
  • 『上州おたくら 私の方言詩集』(思潮社)
  • 『マックラサンベ 私の方言村ことば』(川島書店)
  • 『上州の空の下』(煥乎堂、1993)
  • 佐藤緑葉の文学-上州近代の作家』(塙新書、1999)
  • 『詩集 老世紀界隈で』(集英社、2001)
  • 『室生犀星 戦争の詩人・避戦の作家』(集英社、2003)、※遺作で著作集は未収録
  • 『伊藤信吉著作集』沖積舎、2001-2003)
  1. 島崎藤村の文学、近代文学の精神、作家論
  2. 萩原朔太郎、郷土望景詩をめぐってほか
  3. 高村光太郎、逆流の中の歌、佐藤緑葉の文学ほか
  4. 室生犀星、中野重治、監獄裏の詩人たちほか
  5. 現代詩人の作品鑑賞、詩のふるさと 、詩をめぐる旅
  6. ユートピア紀行、風色の望郷歌、抒情小曲論ほか
  7. 詩篇集成、散文集成

文庫編著

主な編集出版

評伝

  • 東谷篤 『伊藤信吉論 未完の近代を旅した詩人』 沖積舎、2010年

脚注

  1. ^ 前橋市史編さん委員会『前橋市史 第五巻』1984年、434頁
  2. ^ a b c d “生誕100年 伊藤信吉展 | 神奈川近代文学館”. 神奈川近代文学館/(公財)神奈川文学振興会 (2006年1月21日). 2022年3月9日閲覧。
  3. ^ “詩人・伊藤信吉、写真で振り返る 没後20年:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月9日閲覧。

外部リンク

  • 伊藤信吉著作目録 全38頁
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
その他
  • IdRef