何東

何東(Who's Who in China 3rd ed.,1925)

何 東(か とう、1862年12月22日 - 1956年4月26日)。本名は何啓東,字は曉生。香港の名門「何東一族」の始祖。ジャーディン・マセソン商会総買弁の後に著名な実業家となる。

生涯

晩年期の何東
何東夫婦の墓

ユダヤ人の血を引くオランダ系イギリス人の父と香港人の母から生まれる。両親は正式な結婚でなく、父は事業の失敗後に蒸発してしまう。以後、母ひとりで何東たちを育てる。幼年期に私塾に通い、その後、名門である中央書院(今の皇仁書院)に進学し、1878年に優秀な成績で卒業した。

卒業後は貿易商社の「広東海関」に入社し、人脈づくりとヨーロッパとの貿易業務を担当した。1881年に辞職後、ジャーディン・マセソン商会に入社し、貿易業務と翻訳業務を担当する。業績が認められて、すぐに総買弁に抜擢される。1883年からはジャーディン・マセソン商会の買弁と同時に、設立したばかりの「香港火燭保険公司」と「広東保険公司」の総買弁も任される。さらに、自社の「何東公司」(Ho Tung & Company)も設立し、砂糖の売買を手がける。

弟の何福と何甘棠もジャーディン・マセソン商会に買弁として入社させ、自身は1894年ジャーディン・マセソン商会中国総経理に就任する。1900年に健康上の理由から辞職し、何福が後を継いだ。

ジャーディン・マセソン商会を辞職した後は、自身の商売に心血を注いだ。貿易業務以外にも運送業や不動産業にも進出した。また、1928年前後に経営難に陥っていた『工商日報』に資金提供し、経営再建に成功している。香港以外でも上海青島東北地方マカオなどにも巨額の投資を行った。

1922年、香港全体で大規模な船員たちのストライキがあった際、調停に奔走した。

晩年はキリスト教に入信した。また、50万ドルで信託慈善基金を設立。死後は、妻と同じ墓地に埋葬された。

主な栄誉、勲章

何東一族

何東一族は、英領香港時代における四大一族のひとつ。

正室、側室1人、妾1人

子女

異母兄弟13人

兄弟

何啓福(何福)、何啓棠(何甘棠)ら7人

子孫

ほか多数の重要人物がいる

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、何東に関連するカテゴリがあります。
  • 何東上海公館(何東氏旧宅) - 1926年築の上海旧宅。死後、遺志により公共図書館として政府に寄贈された。現在は上海辞書出版社、辞海編集委員会に使われている。
ジャーディン・マセソン
現在のグループ企業
かつてのグループ企業
  • ジャーディン・マセソン商会 (1832)
  • 広東保険事務所 (1836)
  • 香港火災保険 (1868)
  • Shanghai & Hong Kew Wharf Co. (1875)
  • 中国精糖工場商会(1878)
  • インド=中国・スチーム・ナビゲーション株式会社(英語版) (1881)
  • 香港=九龍埠頭倉庫株式会社(英語版) (1886)
  • EWO綿糸紡績=倉庫商会 (1895)
  • ロンバード保険商会 (1895)
  • スターフェリー (1898)
  • ブリテン=中国コーポレーション (1898)
  • 香港トラム (1904)
  • ジャーディン・マセソン株式会社 (1906)
  • Ewoプレス機会社 (1907)
  • Ewo冷凍保存会社 (1920)
  • Ewo紡績工場株式会社 (1921)
  • EWO醸造所株式会社(英語版) (1935)
  • ジャーディン・マセソン株式会社 (1936)
  • ジャーディン航空メンテナンス会社(JAMCo) (1946–1950)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • SNAC
  • IdRef