八蛇川

八蛇川
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 9.2 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 飯縄山
河口・合流先 鳥居川長野県飯綱町
流域 長野県
テンプレートを表示

八蛇川(やじゃがわ)は、長野県飯綱町を流れる一級河川

概要

飯縄山の東山腹「滝ノ沢」上流部の爆裂火口を源とし、飯綱町西側の田畑を潤しながら鳥居川へ合流する。

支流は八方に広がって、まるでヤマタノオロチを彷彿とさせることから名付けられたとも、また、大雨のときなど水が一時に流入氾濫して、夜叉のように荒れ狂うことから名付けられたともいわれている(夜叉川)。

利水

1919年大正8年)、八蛇川上流の高坂矢蛇口では、米沢竹治ほか30数人により、川の落差を利用した水力発電所 [1]が建設され、1923年(大正12年)7月12日に当時の高岡村400戸余に送電され、初めて電灯が灯されている。

支流

  • 滝沢川(たきざわがわ)
  • 前川(まえかわ)
  • 成合川(なりあいがわ)
  • 沼川(ぬまかわ)

流域の自治体

長野県
飯綱町

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高岡水電発電所。100(約30m)の落差を利用する。1961年(昭和36年)4月17日閉鎖。

参考文献

  • 牟礼村誌・学校誌編纂委員会『牟礼村誌』上巻、10、294-303頁。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、長野県飯綱町に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、長野県の河川に関連するカテゴリがあります。
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川(湯川 (上田市))
  • 沓掛川(湯川 (青木村))
湯川 (北佐久郡)の支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ