六足論

六足論(ろくそくろん)とは、仏教部派の1つである説一切有部における、6つの論書の総称。この「六足論」に対して、『発智論』を「身論」と呼ぶ。

大正蔵では第26巻「毘曇部一」のNo1536-1542にかけて収録[1]

構成

六足論は、以下の6論から成る。

  • 集異門足論』(しゅういもんそくろん、: Saṃgītiparyāya[2][3]
  • 法蘊足論』(ほううんそくろん、: Dharmaskandha[2][3]
  • 施設論』(せせつろん、: Prajñapti[4], Prajñaptibhāṣya[4], Prajñaptiśāstra[4], )
  • 界身足論』(かいしんそくろん、: Dhātukāya[3]
  • 識身足論』(しきしんそくろん、: Vijñānakāya[3]
  • 品類足論』(ほんるいそくろん、: Prakaraṇa[5], Pakaraṇa[5], Prakaraṇagrantha[4], Prakaraṇapāda[4], Prakaraṇaśāstra[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ WEB大蔵経目録 (PDF) pp63-64
  2. ^ a b 石田 2015, p. 1282.
  3. ^ a b c d 木村 2019, pp. 107–106.
  4. ^ a b c d e f 木村 2019, pp. 106–105.
  5. ^ a b 榎本 1993, p. 491.

参考文献

  • 榎本, 文雄 (1993年). “『婆沙論』の梵文写本断片”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 42 (1): 495-490. https://doi.org/10.4259/ibk.42.495. 
  • 石田, 一裕 (2015年). “仏典は書き換えられるのか?―― 『大毘婆沙論』における「有別意趣」の考察を通して――”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 63 (3): 1282-1288. https://doi.org/10.4259/ibk.63.3_1282. 
  • 木村, 誠司 (2019年). “いわゆる六足発智についての報告”. 駒沢大学仏教学部研究紀要 (駒澤大学) 77: 110-101. https://ci.nii.ac.jp/naid/120006600487. 

関連項目

パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集