双胴機

曖昧さ回避 この項目では、航空機について説明しています。船舶については「双胴船」をご覧ください。

twin-fuselage aircraft
例1:ノースアメリカン F-82 ツインマスタング
twin-boom aircraft
例3:カモフ Ka-26

日本語でいうところの双胴機(そうどうき)とは、一つには、水平尾翼垂直尾翼が2つの胴体の後端に取り付けられている航空機(一般には特に飛行機。例1)であり、今一つには、1つの胴体の両側に取り付けられた主翼またはエンジンナセルから張り出した部分に水平・垂直尾翼が取り付けられている航空機(例2・例3)を指す。

一方、英語では両者は明確に区別されており、前者は twin-fuselage aircraft日本語音写例:ツインフュージラージ・エアクラフト)、後者は twin-boom aircraft日本語音写例:ツインブーム・エアクラフト)と呼ばれている。

「:en:twin-fuselage aircraft」および「:en:twin-boom aircraft」も参照

概要

双胴機という機種は、第一次世界大戦が始まった20世紀初頭に登場した[1]

こうした構成が選ばれる理由としては、以下のものがある。

  • 貨物室の扉を胴体後部に設置できるため。
例:C-82 パケット、C-119 フライングボックスカー、ノール ノラトラIAI アラバ
  • 推進式もしくはプッシュプル式のプロペラ機ジェット機において、エンジンを胴体後部に直接配置できるため。
例:XP-52、デ・ハビランド バンパイア■画像の例1)。
  • 後方を射撃する際に視界を妨げないため。
例:Fw 189 ウーフー。
  • 既に存在する機体を並列に連結したため。
搭乗者席の増加[2]。パイロットが複数であれば交代で操縦でき、長時間の飛行でも疲労が防げる[2]レーダー員やナビゲーターを乗せれば操縦者の負担軽減と精密・複雑な任務を遂行できる[2]
例:F-82 ツインマスタング(■画像の例1)、ハインケル He 111Z、Me 609。
例:P-38 ライトニング。

双胴機のなかでも、単胴機を2つ繋げて1つの機体に仕上げたものは、日本語で「双子機(ふたごき)」と呼ぶ[2]。F-82 ツインマスタング(■画像の例1)やスケールド・コンポジッツ ストラトローンチは、分かりやすい例と言える。

そのほか、機体中央下部に物体を吊すことが出来るため、空中発射ロケットの母機として用いられる(該当:スケールド・コンポジッツ ストラトローンチ)。

双胴機の中央に胴体を追加したものは、日本語で「三胴機(さんどうき)」、英語で triple-fuselage aircraft日本語音写例:トリプルフュージラージ・エアクラフト〉)とも呼ばれる。ルータン ボイジャーグローバルフライヤーなどがある。

双胴機の一覧

「:en:Twin-fuselage aircraft#List of twin-fuselage aircraft」および「:en:Twin-boom aircraft#List of twin-boom aircraft」も参照
※当セクションにおける略号は以下のとおり。表示の無いものは、詳細未確認(もしくは、元情報無し)、あるいは、未編集。
[2FA]= twin-fuselage aircraft、[3FA]= triple-fuselage aircraft(三胴機)、[2BA]= twin-boom aircraft
カプロニ Ca.1(1914年)
バーネリ UB-14
P-38 ライトニング
拡大
拡大

Clip
P-38 ライトニング
  • ニューポール カートン=パート(ニューポール セスキプレーン プッシャー) (仏: Nieuport Carton-Pate、英: Nieuport sesquiplane Pusher)
[2BA] 一半葉機 (sesquiplane)、飛行艇。軍用。1913年初飛行。フランスの旗 フランス
飛行艇。1937年7月15日初飛行、1940年10月運用開始。生産期間 1938–1943年。ドイツ帝国の旗 ドイツ帝国
[3FA] 1939年1月27日初飛行、1941年生産開始・運用開始。退役。アメリカ合衆国■右に画像あり。
バルティ XP-68 トルネード
拡大
拡大

Clip
バルティ XP-68 トルネード
  • バルティ XP-68 トルネード(英語版) (Vultee XP-68 Tornado
[2BA] 1939年発注。初飛行の時期は不明。1941年不採用。アメリカ合衆国■右に画像あり。
[2BA] 1943年9月20日初飛行、1945年運用開始。1990年退役。イギリスの旗 イギリス■右上段に画像あり
C-82 パケット
サーブ 21R
拡大
拡大

Clip
サーブ 21R
  • ロッキード XP-58 チェイン・ライトニング (Lockheed XP-58 Chain Lightning - 1944年7月6日初飛行、同年10月就役。退役。アメリカ合衆国
  • 満州 キ98 (Mansyū Ki-98 - 1944年8月、ほぼ完成していたが、戦況悪化を受けて破却される。大日本帝国の旗 大日本帝国
  • フェアチャイルド C-82 パケット (Fairchild C-82 Packet - 1944年9月初飛行。退役。アメリカ合衆国■右に画像あり。
  • 立川 キ94 (Tachikawa Ki-94 - 1944年完成。大日本帝国の旗 大日本帝国
  • フォッケウルフ フリッツァー(英語版) (Focke-Wulf Flitzer - 1944年初飛行。イギリスの旗 イギリス
  • バーネリ CBY-3(英語版) (Burnelli CBY-3 - 1944年初飛行。アメリカ合衆国
  • ノースアメリカン F-82 ツインマスタング (North American F-82 Twin Mustang
[2FA] 双子機。1945年6月15日初飛行、1946年運用開始。1953年退役。アメリカ合衆国■右上段に画像あり
  • ノースロップ F-15 リポーター (Northrop F-15 Reporter - 1945年7月3日初飛行。1968年退役。アメリカ合衆国
  • 国際 キ105 (Kokusai Ki-105) - 1944年12月初飛行・生産開始。1945年退役。大日本帝国の旗 大日本帝国
  • 満州 キ98 (Mansyū Ki-98 - 1945年完成。大日本帝国の旗 大日本帝国
  • ヒューズ XF-11 (Hughes XF-11 - 1946年7月7日初飛行。運用実績なし。アメリカ合衆国
  • サーブ 21R (Saab 21R - [2BA] 1947年3月10日初飛行。1956年退役。 スウェーデン■右に画像あり。
  • スホーイ Su-12 (Sukhoi Su-12 - [3FA] 1947年8月26日初飛行。運用実績なし。ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
  • ヘストン JC.6 (Heston JC.6 - [2BA] 1947年8月初飛行。運用実績なし。イギリスの旗 イギリス
  • フェアチャイルド C-119 フライングボックスカー (Fairchild C-119 Flying Boxcar
1947年11月17日初飛行。1955年生産終了。退役。アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
シービクセン
セスナ スカイマスター
拡大
拡大

Clip
セスナ スカイマスター
OV-10 ブロンコ
[3FA] 1951年9月26日初飛行、1959年生産開始。1972年退役。イギリスの旗 イギリス■右に画像あり。
[2BA] 1961年2月28日初飛行。生産期間 1963–1982年。アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国■右に画像あり。
[2BA] ヘリコプター。1965年8月18日初飛行。生産期間 1968–1985年。現役。ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦■右上段に画像あり
1965年7月15日初飛行、1968年運用開始。現役。アメリカ合衆国■右に画像あり。
Yak-141(構造図)
[2BA] 超音速VTOL戦闘機。1987年3月9日初飛行。計画中止。ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦■右に画像あり。
  • スケールド・コンポジッツ ATTT(英語版) (Scaled Composites ATTT - 1987年12月29日初飛行。アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
  • スケールド・コンポジッツ ARES(英語版) (Scaled Composites ARES - 1990年2月19日初飛行。アメリカ合衆国
  • スケールド・コンポジッツ ポンドレーサー (Scaled Composites Pond Racer - 1991年3月22日初飛行。1993年墜落。アメリカ合衆国
  • AAI RQ-7 シャドウ (AAI RQ-7 Shadow - [2BA] 無人航空機。1991年初飛行、1999年運用開始。アメリカ合衆国
  • IAI サーチャー (IAI Searcher - [2BA] 無人航空機。1992年運用開始。現役。イスラエルの旗 イスラエル
  • IAI ヘロン (IAI Heron - [2BA] 無人航空機。1994初飛行、2005年運用開始。現役。イスラエル
  • MiG-110 (Mikoyan MiG-110 - 1995年初飛行。ロシアの旗 ロシア
PAL-V リバティ
スケールド・コンポジッツ ホワイトナイト
拡大
拡大

Clip
スケールド・コンポジッツ ホワイトナイト
  • DRDO ニシャント (DRDO Nishant - 無人航空機。1996年8月初飛行。インドの旗 インド
  • カモフ Ka-226 (Kamov Ka-226 - [2BA] ヘリコプター。1997年9月4日初飛行、2002年運用開始。現役。ロシアの旗 ロシア
  • スケールド・コンポジッツ プロテウス (Scaled Composites Proteus - [2BA] 無人航空機。1998年7月26日初飛行。アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
  • アダム M-309 (Adam M-309) - [2BA] 1999年生産開始、2000年3月21日初飛行、2000年4月5日運用開始。退役。アメリカ合衆国
  • スホーイ Su-80 (Sukhoi Su-80 - 双発双胴STOL輸送機。2001年9月4日初飛行。ロシアの旗 ロシア
  • PAL-V(英語版) リバティ  (PAL-V Liberty - [2BA] 回転翼航空システム。2002年3月初飛行。オランダの旗 オランダ■右に画像あり。
  • スケールド・コンポジッツ ホワイトナイト (Scaled Composites White Knight
[3FA] スケールド・コンポジッツ社が開発した輸送機。有人宇宙船スペースシップワンの運搬機。2002年8月1日初飛行。2014年退役。アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国■右に画像あり。
機体名:ホワイトナイト、開発コード名:モデル318。
空虚重量 6,360ポンド(約2.889トン)、燃料積載量 6,400ポンド(約2.903トン)、最大ペイロード 8,000ポンド(約3.629トン)、最大離陸重量 18,000ポンド(約8.165トン)。全幅(翼幅)83フィート(約25.30メートル)。
[2BA] 2003年5月20日初飛行、2004年退役。アメリカ合衆国
ピピストレル・トーラスG4(英語版)電動航空機
  • ボーイング・インシツ RQ-21 ブラックジャック (Boeing Insitu RQ-21 Blackjack
[2BA] 無人航空機。2012年1月22日初飛行、2012年運用開始。アメリカ合衆国■右に画像あり。
ボーイング・インシツ RQ-21 ブラックジャック
  • スケールド・コンポジッツ ストラトローンチ(英語版) (Scaled Composites Stratolaunch
[2FA] 双子機。スケールド・コンポジッツ社傘下のプロジェクト企業の一つであるストラトローンチ・システムズが開発した輸送機。空中発射ロケットの母機。2017年初公開、2019年4月13日初飛行。事業の中心人物が志半ばで病死したため、全ての開発事業の終了が決定したが、当人の夢であった初飛行だけは実現させたうえで終了した。したがって、初飛行を最後に"飛ばない飛行機"となっている。アメリカ合衆国■右に画像あり。
機体名:ストラトローンチ、開発コード名:モデル351、愛称:ロック、通称:モデル351 ロック (Model 351 Roc)。
空虚重量 500,000ポンド(約226.796トン)。燃料を満載した宇宙ロケット(空中発射ロケット)を吊り下げた状態で機体重量は1,200,000ポンド(約544.31トン)超。最大離陸重量 1,300,000ポンド(約589.670トン)。全幅(翼幅)385フィート(約117.35メートル)、全長238フィート(約72.54メートル)、全高(テール高)50フィート(約15.24メートル)。
規格外に大きい「史上最大の双胴機」であり、航空機の分野においても歴史に残る1機となっている。「史上最も幅の広い航空機翼幅が史上最大の航空機)」であることを始め、「最大離陸重量」においても、An-225 ムリーヤ(640.000トン)に次ぐ第2位である。通常の飛行機と違い、全幅に比べて全長の短い例が多いのが双胴機の特徴の一つであるが、それでも当機の全長は、現役の航空機のなかで第6位(飛行機限定では第5位)に付けている(※2021年時点。詳しくは『乗り物に関する世界一の一覧#航空機 大きさ』の『世界最長の、現役の航空機』を参照のこと)。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 石津祐介(ライター、写真家)「飛行機の「双胴機」なぜそのカタチ? P-38「ライトニング」ほか、それぞれのワケ」『乗りものニュース』株式会社メディア・ヴァーグ、2018年8月13日。2021年1月4日閲覧。
  2. ^ a b c d 柘植優介(乗りものライター)「「戦闘機 合体させよう!」なぜアメリカはそう考えたのか? F-82「ツインマスタング」」『乗りものニュース』株式会社メディア・ヴァーグ、2020年1月23日。2021年1月8日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、双胴機に関連するカテゴリがあります。
  • 推進式 (航空機)


  • 表示
  • 編集