吉田信解

吉田 信解
よしだ しんげ
内閣府地方創生推進室より公表された肖像
生年月日 (1967-09-08) 1967年9月8日(56歳)
出生地 埼玉県本庄市
出身校 早稲田大学第一文学部
大正大学大学院仏教学研究科
所属政党 無所属
称号 修士

当選回数 5回
在任期間 2006年2月5日 - 現職

本庄市旗 本庄市(旧)長
当選回数 1回
在任期間 2005年7月2日 - 2006年1月9日

本庄市旗 本庄市議会議員
当選回数 3回
在任期間 1995年5月 - 2005年5月
テンプレートを表示

吉田 信解(よしだ しんげ、1967年昭和42年)9月8日[1] - )は、日本政治家埼玉県本庄市長(5期、旧市で1期在任したため通算6期)。

来歴

埼玉県本庄市出身。父親は仏教学者で大正大学名誉教授の吉田宏晢、弟は指揮者の吉田行地

早稲田大学本庄高等学院卒業。早稲田大学第一文学部史学科に進学。大学在学中は雄弁会に入会し[2]、副幹事長を務めた。大学4年時に台湾台北国立台湾師範大学國語教学中心(センター)に語学留学。大学卒業後、大正大学大学院仏教学研究科修士課程修了[2]

1995年5月、本庄市議会議員に初当選[2]2001年、公益社団法人こだま青年会議所[3]こだまJC)第33代理事長を務めた。

2005年7月、旧・本庄市長に初当選(当時、埼玉県内で最年少の市長となった)し[2]児玉町と新設合併する2006年1月まで旧・本庄市の最期の市長を務めた。2006年1月29日、合併後の新・本庄市長に無投票で初当選(通算2期)。2月5日、新・本庄市の市長に就任[4]2010年1月、3名の対立候補を破り2選(通算3期)。2014年1月19日告示された本庄市長選で無投票で3選(通算4期)。2018年1月21日告示された本庄市長選で再び無投票となり4選(通算5期)。

2015年8月から2016年8月まで全国青年市長会会長を務めた[5]

2016年12月より、無電柱化を進める全国市区町村長の会会長に就任。2021年7月より同会顧問。

2019年6月より、全国市長会社会文教委員会委員長に就任。

2022年1月、12年振りに選挙戦となった本庄市長選挙で対立候補を破り5選(通算6期)[6]

市政

  • 市長の部屋/本庄市 (honjo.lg.jp)を参照。5期目までの公約と成果を掲載。

人物

関連書籍

  • 市長の夢 19人の青年市長[7]日本ドリームプロジェクト(編)『市長の夢―19人の青年市長×きむ』いろは出版、2010年9月。ISBN 978-4902097344。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、113頁。
  2. ^ a b c d “Vol.101 吉田信解 本庄市長”. 若者と政治を結ぶ NPO法人ドットジェイピー. NPO法人ドットジェイピー. 2022年3月15日閲覧。
  3. ^ “公益社団法人こだま青年会議所”. facebook. 2016年2月1日閲覧。
  4. ^ 任期満了日一覧 - 埼玉県
  5. ^ “全国青年市長会”. 2016年2月1日閲覧。
  6. ^ “埼玉・本庄市長選 現職の吉田さんが5選:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年3月15日閲覧。
  7. ^ 全国市長会 市長の夢 19人の青年市長 編集:日本ドリームプロジェクト 協力:全国青年市長会

関連項目

外部リンク

  • 本庄市長 吉田信解 (@shingehonjo) - X(旧Twitter)
  • 吉田 信解 (shinge.yoshida) - Facebook
  • 市長のあいさつ/本庄市ホームページ
  • 謝謝台湾!「科学交流シンポジウム」吉田信解本庄市長挨拶・1 - YouTube
  • 謝謝台湾!「科学交流シンポジウム」吉田信解本庄市長挨拶・2 - YouTube
  • 株式会社 柳建築設計事務所<Yanagi Architects Firm> (Yanagi.Architects) - Facebook
旧本庄市長
  • 中島一十郎1954.8.6-1958.8.4
  • 増野一吉1958.8.5-1970.8.4
  • 高橋福松1970.8.5-1975.9.16
  • 山田一男1975.10.26-1979.10.25
  • 織茂良平1979.10.26-1989.5.21
  • 茂木稔1989.7.2-2005.7.1
  • 吉田信解2005.7.2-2006.1.9
本庄市長
  • 吉田信解2006.2.5-
カテゴリ カテゴリ
政令指定都市
中核市
特例市
その他の市
カテゴリ カテゴリ
全国最年少首長(市町村長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本