呑敵流

呑敵流小具足
どんてきりゅうこぐそく
𠮷里呑敵斎菅原信武の肖像 (呑敵流開祖・竹内流捕手 中興祖)
𠮷里呑敵斎菅原信武の肖像
(呑敵流開祖・竹内流捕手 中興祖)
別名 竹内流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 𠮷里呑敵齋信武
源流 竹内流
主要技術 柔術捕手、小具足
伝承地 江戸土佐岡山
テンプレートを表示

呑敵流(どんてきりゅう)とは、𠮷里呑敵齋信武が開いた柔術の流派[1]

伝書では竹内流捕手腰之廻と記されており呑敵流は俗名であるとされる。

歴史

流祖は、竹内流を竹内藤八郎久直から学んだ𠮷里藤右衛門呑敵齋信武である。

吉里は江戸で道場を開き、子弟育成に取り組んだ。土佐藩士の馬渕嘉平がこれを学び、免許皆伝の允可を受けて土佐城下に道場を開いたことで、土佐藩にも広まった。板垣退助もそれを体得した一人で、この竹内流小具足組討ち術(呑敵流)の免許皆伝の允可を受けたことで知られる[1]

信武までの伝系

  • 初代:竹内中務太夫源久盛
  • 二代:竹内常陸介源久勝(久盛次男)
  • 三代:竹内加賀介源久吉(久勝長男)
  • 四代:竹内藤一郎源久次(久吉三男)
  • 五代:竹内藤一郎源久政(久次五男)
  • 六代:竹内藤九郎源久蔵(久政門弟[1]
  • 七代:竹内藤發斎源久陳(久蔵嫡子[1]
  • 八代:竹内藤八郎源久直(久陳嫡子[1]
  • 九代:𠮷里呑敵斎菅原信武(久直門弟[1]

竹内流捕手腰廻小具足術相伝系図

 
竹内中務太夫
源久盛
 
竹内常陸介
源久勝
 
竹内加賀介
源久吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹内藤一郎
源久次
 
竹内藤一郎
源久政
 
竹内藤一郎
源久重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
難波一甫斎
源久永
 
 
竹内藤九郎
源久蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
竹内藤發齋
源久陳
 
竹内藤八郎
源久直
 
𠮷里呑敵齋
菅原信武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山口十太郎
源光興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
辻宦太夫
後温
 
德永傳之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馬渕嘉平
源正保
 
本山団蔵
源重隆
 
本山猪三郎
源茂邁
 
乾正士
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
板垣退助
源正形
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片岡健吉
益光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
横田源作
 
山脇三太郎
 
永野良𠮷
 
 
 
 
 
櫻井甚五
右衛門尚容
 
嶋田隼人介
世直
 
中山準助
正義
 
伊藤祐次郎
祐騰
 
平木宗齋
 
 
 
 
 
 
 
 
石原庄兵衛
武昌
 
渡邉荒四郎
 
三ッ柗勘兵衛
勝満
 
正木鋿五郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
増田忠次
 
赤木六太夫
長定
 
白神伊輔
正則
 
 
 
 
 
 
 
 

(出典)『𠮷里呑敵齋信武門下竹内流組討術相傳系譜』一般社団法人板垣退助先生顕彰会

呑敵流と土佐藩士

土佐藩士・馬渕嘉平は、文政8年(1825年)、江戸勤務を命ぜられると、門下の本山団蔵、田村玄真らを伴って東下し、はじめ辻官太夫より竹内流組打術(柔術)を学んだ。のち辻の師範である𠮷里呑敵齋信武から直接竹内流捕手腰廻小具足術(呑敵流)の手解きによって免許皆伝の允可を受け、土佐城下に道場を開いた。馬渕から本山団蔵がこれを学び、板垣退助は、遠戚でもある本山団蔵重隆からこれを学んだ。また退助の竹馬の友・片岡健吉も万延元年10月21日(1860年12月3日)、本山団蔵に入門し呑敵流を習ったことが知られている。

岐阜事件の際は、呑敵流の秘術の臂割(ひじわり、肘鉄砲の事)で相原に反撃した[2]。これを知った本山団蔵は、板垣退助に呑敵流の免許皆伝の允可を与えた。

板垣岐阜遭難事件

板垣退助は、相原尚褧に襲われた際、咄嗟に呑敵流の当身で反撃をした。この時、敵の心臓を狙って肘で当身を入れたが力を入れ過ぎた為に下にずれて腹部に当たった。後の取り調べで相原尚褧が警察に脾腹が充血して痛みに耐えられん言ったので、調べて見ると脾腹が黒いアザになっていたとされる。

板垣退助岐阜遭難事件

岐阜事件の後、板垣は命が助かったのは師のおかげと思い、本山団蔵に贈物をして、この事を話したところ、本山は板垣に教えた武術が実地に功を奏した事を喜び呑敵流の皆伝免状を授けた。

「たちまち、一壮漢あり。『国賊』と叫びつつ、右方の横合より躍り来るや、短刀を閃かして板垣の胸間を刺す。板垣はこの時、赤手単身、洋杖すらも携えず。賊を見て大喝、叱していわく、『咄(こら) 何をするか』と。肘を以て強く敵の心臓を打ちしも、あまりに力をいれしため、下がりて腹部に當る。敵は蹣跚として飛び退きさらに身を転回して正面より突撃し来る」
「予(板垣)は人々に黙礼して二、三歩を出づるや、忽ち一壮漢あり『国賊』と叫びつつ右方の横合より踊り来つて、短刀を閃かして予の胸を刺す。(中略)内藤魯一、驀奔し来り兇漢の頸(くび)を攫(つか)んで仰向に之(これ)を倒す。白刃闇を剪いて数歩の外に墜つ。(板垣)、刺客を睥睨して曰く板垣死すとも自由は死せず』と。刺客は相原尚褧といふ者…(以下略)」(『我國憲政の由來』板垣退助[3])

内容

伝書では竹内流と記される。 竹内流の初期から存在する小具足25手や捕手5手などを伝えていた。

他に無刀捕、錬體、太刀、小太刀入身、杖、捕縄などもあった。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『流儀の系譜』竹内流備中伝 公式サイトより
  2. ^ 『朝日新聞』明治15年4月22日土曜日 第948号より 「其秘術臂割(俗ふ臂鉄砲と云)を相原の胸部へくらはされしが甚く彼に堪へて胸部一面に色を変せしが今に其疼痛を覚えしならんといへり」
  3. ^ 所収『明治憲政経済史論』国家学会編、238頁

参考文献

  • 『yawara―知られざる日本柔術の世界』山田實[要ページ番号]
  • 『朝野新聞』明治15年4月18日
  • 『朝日新聞』明治15年4月22日土曜日 第948号

関連項目

日本の旗 武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
弓術きゅうじゅつ半弓術はんきゅうじゅつ(1)
  • 小笠原流
  • 武田流
  • 日置流
  • 大和流
  • 本多流
  • 正法流
  • 無影心月流
  • 竹林流
  • 尾州流
  • 尾州竹林流
  • 尾崎流
  • 紀州竹林派
  • 石堂竹林派
  • 石堂竹林派藤家一流
  • 竹林応心派
  • 応心流
  • 印世流
  • 印西流
  • 吉田印西流
  • 日置流印西派
  • 日置流吉田印西派
  • 日置吉田流
  • 日置流大蔵派
  • 日置流道雪派
  • 日置流雪花派
  • 日置流寿徳派
  • 寿徳流
  • 日置古流
  • 雪荷流
  • 日置豊秀流
  • 日置流竹林派
  • 日置流左近派
  • 薩摩日置流
  • 吉田大蔵流
  • 吉田流
  • 吉田当流
  • 大蔵流
  • 大進流
  • 八幡蟇目流
  • 当流
  • 惣流
  • 伴流
  • 日本流
  • 集斎流
  • 矢沢流
  • 片貝流
  • 片岡流
  • 石黒流
  • 北条流
  • 太子流
  • 朝倉流
  • 一貫流
  • 小篠流
  • 広重流
  • 上田流
馬術ばじゅつ(2)
  • 小笠原流
  • 大坪流
  • 大坪本流
  • 大坪新流
  • 大坪古流
  • 大坪当流
  • 大坪八条流
  • 八条流
  • 八条当流
  • 新八条流
  • 高麗八条流
  • 高麗流
  • 八丈流
  • 九条流
  • 内藤流
  • 武田流
  • 荒木流
  • 通明流
  • 上田流
  • 解龍流
  • 大泉流
  • 大熊流
  • 二宮流
  • 山形流
  • 人見流
  • 一全流
  • 調息流
  • 松山調息流
  • 当流
  • 神当流
  • 悪馬新当流
  • 常心流
  • 鎌倉流
  • 賀茂悪馬流
  • 自勝流
  • 勝鞍流
  • 素鞍流
  • 須鞍流
  • 徒鞍流
  • 御当流
  • 一和流
  • 信直流
  • 常心流
  • 森内流
  • 神妙流
  • 斎藤流
  • 近授流
  • 柳田流
  • 依助流
  • 鎌倉流
槍術そうじゅつ(3)
剣術けんじゅつ(4)
水泳術すいえいじゅつ(5)
居合術いあいじゅつ抜刀術ばっとうじゅつ(6)
小具足術こぐそくじゅつ短刀術たんとうじゅつ
脇差わきざし小太刀術こだちじゅつ(7)
十手術じってじゅつ鉄扇術てっせんじゅつ(8)
銑鋧術しゅりけんじゅつ(9)
含針術ふくみばりじゅつ吹矢術ふきやじゅつ(10)
薙刀術なぎなたじゅつ長巻術ながまきじゅつ(11)
砲術ほうじゅつ棒火矢術ぼうひやじゅつ(12)
  • 稲富流
  • 外記流
  • 荻野流
  • 荻野嫡流
  • 種子島流
  • 田付流
  • 津田流
  • 関流
  • 森重流
  • 陽流
  • 高島流
  • 西洋新流
  • 西洋真伝流
  • 相建西洋流
  • 田布施流
  • 東軍流
  • 不易流
  • 不動流
  • 藤岡流
  • 豊田流
  • 澤田流
  • 威風流
  • 威遠流
  • 神奇威遠流
  • 備中松山藩御家流
  • 天山流
  • 反求流
  • 長短反求流
  • 短最流
  • 井上流
  • 外記流
  • 井上外記流
  • 岸ノ和田流
  • 岸和田流
  • 安盛流
  • 安見流
  • 佐々木流
  • 木崎流
  • 奥谷流
  • 一火流
  • 一幹流
  • 一味流
  • 一貫流
  • 一気流
  • 心的妙化流
  • 松本流
  • 落松流
  • 若松流
  • 赤松流
  • 赤沢流
  • 浅沢流
  • 中嶋流
  • 中筒流
  • 中遠流
  • 未明流
  • 統一流
  • 三国伝東条流
  • 南鵬流
  • 南蛮流
  • 堅毘流
  • 南蛮堅批流
  • 南蛮櫟木流
  • 櫟木流
  • 生流斎智之法
  • 大石流
  • 大戦流
  • 大成流
  • 大成自得流
  • 犬間流
  • 赤星流
  • 星山流
  • 渕山流
  • 甲山流
  • 笹山流
  • 天山流
  • 天野流
  • 休流
  • 吉川流
  • 石川流
  • 中川流
  • 江川流
  • 小川流
  • 上川流
  • 駒根木流
  • 武衛流
  • 造明流
  • 自明流
  • 自知流
  • 自得流
  • 自覚流
  • 自練流
  • 自縁流
  • 自由斎流
  • 永田流
  • 牧田流
  • 真田流
  • 大田流
  • 太田流
  • 柴田流
  • 金田流
  • 沢田流
  • 稲田流
  • 吉田流
  • 古田流
  • 富田流
  • 石田流
  • 氏田流
  • 島田流
  • 郷田流
  • 知徹流
  • 知振流
  • 日新流
  • 新格流
  • 新旧流
  • 諸葛流
  • 夢想流
  • 北条流
  • 山本勘介流
  • 山下流
  • 竹谷流
  • 神発流
  • 唯心流
  • 霞流
  • 榊原流
  • 榊山流
  • 奥村流
  • 米村流
  • 米村止停流
  • 三木流
  • 矢木流
  • 植木流
  • 柘植流
  • 笹岡流
  • 富岡流
  • 鉄斎流
  • 島流
  • 大島流
  • 豊島流
  • 亀島流
  • 御家流
  • 兵頭流
  • 不息流
  • 武宮流
  • 武見流
  • 奮武流
  • 下館流
  • 新編舎人流
  • 新心流
  • 高畑流
  • 甲賀流
  • 培原流
  • 南部流
  • 窺源流
  • 海部流
  • 久我流
  • 渡部流
  • 靖海流
  • 加納流
  • 酒井流
  • 極奇流
  • 空心流
  • 心極流
  • 長谷川流
  • 太玄流
  • 中和流
  • 勝野流
  • 磯野流
  • 宇治田流
  • 片桐流
  • 菅沼流
  • 菅谷流
  • 山谷流
  • 小谷流
  • 小野流
  • 長門流
  • 三留流
  • 古新流
  • 神発流
  • 井原留流
  • 提要流
  • 嶋本流
  • 浅木流
  • 浅香流
  • 有坂流
  • 隆安流
  • 筒習流
  • 円極流
  • 那須流
  • 戸土瀬流
  • 元福流
  • 鳥居流
  • 目良流
  • 高野流
  • 梵天流
  • 河野流
  • 求玄流
  • 藤井流
  • 宗徳流
  • 平尾流
  • 無二流
  • 神伝流
  • 村井流
  • 三破神伝流
  • 高安函山流
  • 宇多長門流
  • 馬場道興流
  • 宇佐流
  • 有馬流
  • 天弘流
  • 金内流
  • 川合流
  • 坂元流
  • 沢流
  • 林流
  • 磯流
  • 三全流
  • 小谷流
  • 一元流
  • 先天誠神流
捕手術とりてじゅつ捕縄術ほじょうじゅつ(13)
柔術じゅうじゅつ拳法やわら
体術たいじゅつ組討くみうち
合気あいき(14)
棒術ぼうじゅつ杖術じょうじゅつ(15)
鎖鎌術くさりがまじゅつ契木術ちぎりぎじゅつ
分銅鎖術ふんどうぐさりじゅつ(16)
錑術もじりじゅつ(17)
隠形術しのび(18)