国際フィルム・アーカイヴ連盟

国際フィルム・アーカイヴ連盟(こくさいフィルム・アーカイヴれんめい、英語表記:The International Federation of Film Archives、略称:FIAF)とは、世界の映画保存機関から構成される国際組織である。

概要

文化遺産として、歴史資料としての映画フィルムを破壊・散逸から救済し保存する諸機関からなる。1938年に、アメリカ合衆国MoMAフィルム・ライブラリー、英国映画協会(BFI)の国立フィルム・ライブラリー(現BFI国立アーカイブ)など4団体によりパリで結成。初代会長はジョンE.アボット[1]。現在の本部は、ベルギーブリュッセルにある。 日本の会員は国立映画アーカイブ福岡市総合図書館の2機関。

日本は連盟加入のため、川喜多かしこがフィルム・ライブラリー助成協議会を設立[1]。川喜多は1956年からFIAF会議に参加し、1960年にアジアから初のFIAF運営委員に選出された[1]

脚注

  1. ^ a b c 論文〈映画保存運動〉前夜─日本において映画フィルムの納入義務が免除されたとき石原香絵、学習院大学、GCAS Report Vol.3 2014, p4-

外部リンク

  • International Federation of Film Archives 公式サイト(英語)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集