在イギリスカナダ高等弁務官事務所

在イギリスカナダ高等弁務官事務所(ざいイギリスカナダこうとうべんむかんじむしょ、英語: High Commission of Canada to the United Kingdom)は、ロンドンにあるカナダの在イギリス代表部である。カナダ高等弁務官事務所はロンドンにカナダ・ハウスマクドナルド・ハウスの2つの公館施設を所有している。

歴史

カナダ高等弁務官事務所は1880年に設立されたもっとも古いカナダの在外公館である。トラファルガー広場にあるカナダ・ハウスは1923年に開館した。1962年にはメイフェアのクローヴナー広場にある前アメリカ大使館を取得し、そこをマクドナルド・ハウスと改名して、利用している。以来、高等弁務官自身はこちらのマクドナルド・ハウスを拠点に活動している。

ロンドンにおけるカナダの活動は、ジョン・ローズ卿が非公式のカナダ代表に任命された1869年にまでさかのぼる。これはカナダ初の外交職であり、またイギリスの植民地から本国へと派遣された最初の外交職でもある。当時のカナダには独自の外務大臣がいなかったので、彼はジョン・マクドナルド初代首相の個人的な代理として活動した。ローズの地位は政権が代わっても継続され、「自治領カナダ財務官」という職名が与えられた。マクドナルドが1878年に政権に返り咲くと、「弁理公使」に格上げしようとしたが、イギリス側の拒否にあって挫折した。こうして代わりに提案された「高等弁務官 (High Commissioner)」が、今日まで続くイギリス連邦内における政府代表としての高等弁務官制度の起源である[1]

最初に高等弁務官に任命されたのは1880年のアレクサンダー・ティロック・ガルト (マクドナルド政権の元財務大臣)である[2]。この役職はカナダ外交における最重要の地位であり、キャリア外交官よりも政治任用が充てられる割合の方が大きい[3]

高等弁務官事務所の業務が拡大するにつれ、公館施設を拡充する必要がうまれた。この結果、カナダ・ハウスが新設されることになり、1925年6月29日にジョージ5世、メアリー妃国王夫妻臨席のもと開館式が挙行された。その後も使節団の業務は増加し、カナダは前アメリカ大使館を取得し、新しくマクドナルド・ハウスと命名した。カナダの初代首相の名にちなんだ新公館は1961年7月1日のカナダ・デー(建国記念日)に開館した。

カナダ・ハウス

カナダ・ハウス (英語:Canada House, 仏語:Maison du Canada)はトラファルガー広場にある高等弁務官事務所の文化交流、領事部門である[4]

カナダ・ハウス
トラファルガー広場のカナダ・ハウス
地図
旧名称 ユニオン・クラブ、王立医師会
概要
用途 外国政府公館、文化センター
建築様式 ギリシア・リバイバル様式
所在地 ロンドントラファルガー広場
座標 北緯51度30分28秒 西経0度07分45秒 / 北緯51.5077度 西経0.1291度 / 51.5077; -0.1291座標: 北緯51度30分28秒 西経0度07分45秒 / 北緯51.5077度 西経0.1291度 / 51.5077; -0.1291
入居者 在英カナダ高等弁務官事務所
着工 1824年
完成 1827年
所有者 カナダ政府
設計・建設
建築家 ロバート・スマーク
他関係者 セプティマス・ウォーウィック
テンプレートを表示

歴史

カナダ・ハウスは、大英博物館も設計したロバート・スマーク卿によって、1824年から27年にかけて建築された。もともとはユニオン・クラブや王立医師会によって利用されていた。その後、1923年にカナダ政府が取得し、セプティマス・ウォーウィックの手で修復された、25年に正式に開館した[5]

第二次世界大戦ロンドン大空襲の際にはカナダ・ハウスのすぐ近くに爆弾が落下し、のちに首相となるレスター・B・ピアソン書記官が18メートル離れたところでこれに遭遇している。カナダ・ハウスはまた戦場から賜暇でロンドンにきたカナダ兵たちが憩うたまり場でもあった[6]。ドーナツで有名なビーバー・クラブも入っていた。

1993年、カナダ・ハウスは政府の財政難のあおりをうけて閉鎖、売却されることになった。しかし政権交代によって方針が変更され、1997年に改装修復された。1998年5月にはエリザベス2世カナダ女王臨席のもと公式に再開した。

2010年に外務・国際貿易省は、2012年夏までの予定でカナダ・ハウスを修復し、その間の業務はマクドナルド・ハウスで行うと発表した[7]

現在の機能

カナダ・ハウスは、現在いろいろな公共の目的に供されている。高等弁務官の執務室の他に、会議やレセプション、レンクチャー、昼食会、またなんらかのオープニング・セレモニーが開催され、カナダとイギリスの人々が参会する場となっている。また、この施設では映画やテレビのためのスクリーンなどもある。

カナダ・ハウスのギャラリーは過去から現在までの芸術作品の展覧会の場ともなっている。またインフォメーション・センターもあり、コンピューターや図書室、閲覧室を使ってカナダのことを調べることができる。視聴コーナーではカナダ人の歌手やミュージシャンの作品を楽しむこともできる。

ここはまたトラファルガー広場で開催されるカナダ・デーのお祭りの中心でもある。

脚注

  1. ^ “Canada and the World: A History, 1867 - 1896: Forging a Nation, Diplomatic Beginnings”. Foreign Affairs and International Trade Canada. 2012年11月28日閲覧。
  2. ^ “Galt, Hon. Sir Alexander Tilloch (Non-career), Heads of Post List”. Foreign Affairs and International Trade Canada. 2012年11月28日閲覧。
  3. ^ “UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND, Heads of Post List”. Foreign Affairs and International Trade Canada. 2012年12月2日閲覧。
  4. ^ “Canada House”. The Canadian Encyclopedia. 2012年12月2日閲覧。
  5. ^ “CANADA HOUSE(INCLUDING THE FORMER ROYAL COLLEGE OF PHYSICIANS)”. English Heritage. 2012年12月2日閲覧。
  6. ^ “Interview with Jean Claude Fortin, a veteran of the World War 2”. The Memory Project. 2012年12月2日閲覧。
  7. ^ “High Commission of Canada to the United Kingdom in London, About Us”. Foreign Affairs and International Trade Canada. 2012年12月2日閲覧。

参考文献

  • “Canada House at 80”. Department of Foreign Affairs and International Trade. 2008年11月2日閲覧。
  • ロンドン大空襲当時のカナダ・ハウスの写真、1941年頃

関連項目

  • 高等弁務官 (コモンウェルス)

外部リンク

  • “High Commission of Canada in the United Kingdom”. Foreign Affairs and International Trade Canada. 2012年11月28日閲覧。 (公式サイト・英文)
カナダの在外公館(英語版)
アジア
大使館
  • アフガニスタン(英語版)
  • アラブ首長国連邦(英語版)
  • 日本
総領事館
領事館
その他
  • 中華民国(台湾)(英語版)
オセアニア
高等弁務官事務所
  • オーストラリア(英語版)
ヨーロッパ
大使館
  • ウクライナ(英語版)
  • クロアチア(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • ハンガリー(英語版)
  • フランス
  • ポーランド(英語版)
  • ルーマニア(英語版)
  • ロシア(英語版)
高等弁務官事務所
  • イギリス
その他
  • カナダ・ハウス(イギリス)
  • 欧州連合(英語版)
アメリカ
大使館
高等弁務官事務所
  • バルバドス(英語版)
総領事館
  • シカゴ(英語版)
  • ボストン(英語版)
国際機関
その他
  • 在ヒューストンカナダトレードコミッショナーサービス事務所(英語版)
廃止
総領事館
領事館
カナダの在外公館(英語版)   カテゴリカテゴリ
在イギリス外国公館(英語版)
アジア
大使館
  • アゼルバイジャン(英語版)
  • アラブ首長国連邦(英語版)
  • アルメニア(英語版)
  • イエメン(英語版)
  • イスラエル(英語版)
  • イラク(英語版)
  • イラン(英語版)
  • インドネシア(英語版)
  • ウズベキスタン(英語版)
  • オマーン(英語版)
  • カザフスタン(英語版)
  • カタール(英語版)
  • カンボジア(英語版)
  • キルギス(英語版)
  • クウェート(英語版)
  • サウジアラビア(英語版)
  • シリア(英語版)
  • タイ(英語版)
  • タジキスタン(英語版)
  • 中華人民共和国(英語版)
  • 朝鮮民主主義人民共和国(英語版)
  • トルクメニスタン(英語版)
  • トルコ(英語版)
  • 日本
  • ネパール(英語版)
  • 東ティモール(英語版)
  • フィリピン(英語版)
  • ベトナム(英語版)
  • ミャンマー
  • モンゴル(英語版)
  • ヨルダン(英語版)
  • ラオス(英語版)
  • レバノン(英語版)
高等弁務官事務所
  • インド(英語版)
  • シンガポール(英語版)
  • スリランカ(英語版)
  • パキスタン(英語版)
  • マレーシア(英語版)
  • モルディブ
総領事館
その他
  • 中華民国(台湾)(英語版)
  • パレスチナ(英語版)
  • 香港(英語版)
アフリカ
大使館
  • アルジェリア(英語版)
  • エジプト(英語版)
  • エチオピア(英語版)
  • セネガル(英語版)
  • モロッコ(英語版)
  • リビア(英語版)
高等弁務官事務所
  • ケニア(英語版)
  • タンザニア(英語版)
  • ナイジェリア(英語版)
  • 南アフリカ(英語版)
アメリカ
大使館
  • アメリカ合衆国(英語版)
  • アルゼンチン(英語版)
  • キューバ(英語版)
  • コロンビア(英語版)
  • チリ(英語版)
  • ドミニカ共和国(英語版)
  • パラグアイ(英語版)
  • ブラジル(英語版)
  • ベネズエラ(英語版)
  • ペルー(英語版)
  • メキシコ(英語版)
高等弁務官事務所
  • カナダ
  • ジャマイカ(英語版)
  • ベリーズ(英語版)
オセアニア
高等弁務官事務所
  • オーストラリア(英語版)
  • トンガ(英語版)
  • ニュージーランド(英語版)
  • パプアニューギニア(英語版)
  • フィジー(英語版)
ヨーロッパ
大使館
  • イタリア(英語版)
  • ウクライナ(英語版)
  • オーストリア(英語版)
  • オランダ(英語版)
  • クロアチア(英語版)
  • ジョージア(英語版)
  • スイス(英語版)
  • スウェーデン(英語版)
  • スペイン(英語版)
  • スロベニア(英語版)
  • チェコ(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • ハンガリー(英語版)
  • フィンランド(英語版)
  • フランス(英語版)
  • ポーランド(英語版)
  • リトアニア(英語版)
  • ロシア
総領事館
  • 在エディンバラポーランド総領事館(ポーランド語版)
  • 在ベルファストポーランド総領事館(ポーランド語版)
  • 在マンチェスターポーランド総領事館(ポーランド語版)
領事館
  • 在エディンバラスロベニア領事館(スロベニア語版)
廃止
領事館
  • 在リバプールアメリカ合衆国領事館(英語版)
  • 在リバプール日本帝国領事館
在イギリス外国公館の一覧(英語版)   カテゴリカテゴリ