夏期講談会

夏期講談会(かきこうだんかい)は、1900年から1902年まで年1回、内村鑑三が主催した聖書の講演会である。

1900年(明治33年)、『東京独立雑誌』の主筆であった内村鑑三は、第58号と第59号で夏期講談会を計画し、広告した。しかし、1890年7月に東京独立雑誌社は解散したため、内村一人で責任を引き受けることになった。大島正健松村介石留岡幸助らが講師として応援した。

1900年7月25日より8月3日までの10日間、聖書を中心に道徳、文学、歴史などのキリスト教的「講究会」が東京府角筈の女子独立学校で80名が寝食を共にして行われた。主な参加者は、井口喜源治荻原守衛森本慶三小山内薫らであった。

第2回は1901年に角筈で行われ、浅野猶三郎、志賀直哉などが加わった。第3回は1902年7月に同じく角筈で行われ、大島正健、黒岩涙香津田仙、山県五十雄などが講師になった。この会では大賀一郎、海保竹松、斎藤宗次郎青山士有島武郎などが参加した。

この3度にわたった講談会が終わった後、参加者の有志によって角筈聖書研究会が作られた。それにより、内村鑑三の無教会派の運動が展開されることになった。

参考文献

人物
創始者内村鑑三
歴史

札幌バンド(1877-1881) · 不敬事件(1891) · 東京独立雑誌(1898-1900) · 夏期講談会(1900-1902) · 聖書之研究(1900-1930) · モアブ婦人会(1913-) · 角筈聖書研究会(1902-1930) · 教友会(1905-1918) · 今井館(1906-) · 柏会(1909-1916) · 白雨会(1911-1918) · 柏木兄弟団(1918-1921) · 再臨運動(1918-1919) · 洗足会(1923-)

 著作
その他
キリスト教 ポータル