大久保忠成

曖昧さ回避 この項目では、烏山藩主について記述しています。旗本の同名の人物については「大久保忠成 (旗本)」をご覧ください。
曖昧さ回避 大久保忠鎮」とは別人です。
 
凡例
大久保忠成
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和3年5月24日(1766年6月30日
死没 嘉永4年1月21日(1851年2月21日
墓所 東京都世田谷区太子堂の教学院
官位 従五位下佐渡守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
下野烏山藩
氏族 深溝松平家大久保氏
父母 父:松平忠恕、養父:大久保忠喜
兄弟 忠邦忠成、花房職喬、秋元保朝、松平忠馮、松平忠堯、松平忠良、松平忠豫、梅渓通同室、土井利謙継々室、松平信古正室、内田正肥室、京極高賢正室、松平忠告
養兄弟:大久保忠成正室恵津子成瀬正壽正室大久保親知正室
正室:大久保忠喜の娘
忠保、忠声、霊峰院
テンプレートを表示

大久保 忠成(おおくぼ ただしげ)は、江戸時代後期の大名下野国烏山藩5代藩主。烏山藩大久保家6代。官位従五位下佐渡守

略歴

宇都宮藩主・島原藩主松平忠恕の三男として誕生。

実兄で烏山藩主大久保忠喜の養子となっていた忠邦が早世したため、代わって天明7年(1787年)に養子となる。文化2年(1805年)、病のため隠居した忠喜の家督を継いだ。文政10年(1827年)に隠居して家督を長男の忠保に譲り、嘉永4年(1851年)に84歳で没した。墓所は東京都世田谷区太子堂の教学院。

系譜

父母

正室

子女

参考文献

  • 『烏山町史』
大久保氏烏山藩5代藩主 (1805年 - 1827年)
成田家
松下家
堀家
板倉家
那須家
永井家
稲垣家
大久保家
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本