大河内久信

 
凡例
大河内久信
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 弘化2年2月2日(1845年3月9日
別名 銶次郎→金兵衛
戒名 洞雲院殿久嶽道永大居士
墓所 埼玉県新座市野火止の平林寺
官位 大内記、下野守、肥後
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
氏族 大河内家
父母 父:大河内久徴
兄弟 久信、女
献珠院(藤木保旧の娘)
久道
テンプレートを表示

大河内 久信(おおこうち ひさのぶ)は、江戸時代後期の旗本大河内宗家21代。石高は715石。

生涯

大河内久徴の子として生まれる。書院番を務め、天保5年(1834年)11月23日に小納戸となる。天保7年(1836年)5月に小姓、天保8年(1837年)4月2日に西丸小姓、天保12年(1841年)3月23日に本丸小姓となるが、5月15日に御役御免となる。天保13年(1842年)6月に父が死去したため家督を相続する。弘化2年(1845年)2月2日に死去。

参考文献

  • 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典 第1巻』(東洋書林、1997年)[要ページ番号]
  • 『平林寺史』(春秋社、1988年)[要ページ番号]
丸に三ツ扇紋 大河内宗家第21代当主(1842年 - 1845年)
大河内宗家

顕綱 - 政顕 - 行重 - 宗綱 - 貞綱 - 光将 - 国綱 - 光綱 - 真綱 - 信政 - 信貞 - 秀綱 - 久綱 - 重綱 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成

大河内松平宗家

分家・支流

正佐系松平家

正佐 - 正武 - 正屋 - 正明 - 正名 - 正孝

正基系松平家

正基 - 正苗 - 正喬 - 正賢 - 正相 - 大河内孫三郎 - 監物

正朝系松平家

正朝 - 為政 - 正億 - 正方 - 正愛 - 正卜 - 正則 - 正之 - 大河内鶴吉

信綱系松平家
伊豆守家

信綱 - 輝綱 - 信輝 - 信祝 - 信復 - 信礼 - 信明 - 信順 - 信宝 - 信璋 - (大河内)信古 - 大河内信好 - 正敏 - 信定 - 元冬

信定系

信定 - 信望 - (信晴) - 信直 - 信睦 - 信譲 - 信敬 - 信弥 - 大河内信宝 - 信庸 - 信義 - 信矼 - 信秀 - 信喜

高崎藩

信興 - 輝貞 - 輝規 - 輝高 - 輝和 - 輝延 - 輝承 - 輝徳 - 輝充 - 輝聴 - (大河内)輝声 - 大河内輝耕 - 輝信 - 輝義

堅綱系

堅綱 - 信義 - 信連 - 信応 - 信成 - 信行 - 信孟 - 信敏 - 舎人 - 大河内尚一郎