大越成徳

おおこし なりのり

大越 成徳
バルセルナ万博理事官時、地元紙による肖像画
生誕 大越千太郎
安政2年12月5日(1856年1月12日
武蔵国豊島郡江戸四谷東京都新宿区
死没 1923年大正12年)7月2日
東京府東京市麻布区広尾町75番地(東京都港区南麻布五丁目10番32号付近)
国籍 日本の旗 日本
出身校 外務省洋語学所
職業 外交官
配偶者 カーメン・アギーレー
子供 貞蔵、稲子、広男
大越貞五郎、三代(保)
受賞 フランスレジオンドヌール勲章シュヴァリエスペインイサベル女王勲章(スペイン語版)エンコミエンダ・デ・ヌメロ
テンプレートを表示

大越 成徳(おおこし なりのり)は明治時代日本外交官リヨン領事ロンドン総領事代理、上海総領事、ブラジル駐箚弁理公使兼総領事、アルゼンチン駐箚公使を歴任した。

生涯

生い立ち

安政2年12月5日(1856年1月12日)、江戸幕府蔵奉行大越貞五郎の長男として江戸四谷に生まれる[1]。幼名は千太郎[1][2]。幼くして幕府が倒れたため、家は困窮し、路上に家財や絵を売って糊口を凌いだ[1]

父は学問に理解がなかったが、洋学を修めた母の影響で[1]旧暦明治4年9月に外務省洋語学所に入学し、フランス語を学んだ[2]。明治5年7月より外務省翻訳掛別席出勤を経て、新暦1873年(明治6年)4月に外務省出仕となり、8月に延遼館滞在中のイタリア王国王族の通弁、1875年(明治8年)7月にはデンマーク使節接遇掛を務めた[2]

渡欧

1876年(明治9年)5月に在英国公使館附書記一等見習に任命され[2]、翌6月に南条文雄・笠原研寿の留学組とともに横浜港より出港、赴任[3]森有礼公使の下で関税自主権の回復を目指したが[4]、1878年(明治11年)ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンジェボンズに経済学を学び、保護貿易に疑問を抱くようになった[3]

1879年(明治12年)12月に三等書記生、1881年(明治14年)8月に書記生となる[2]。1882年(明治15年)4月に依願帰国、8月に依願免本官。以後、准判任の外務省御用掛として公信局勤務、朝鮮事務掛に任じられた[2]

1883年(明治16年)4月、再び書記生として在ロンドン領事館在勤を被命[2]。1885年(明治18年)12月、在リヨン領事としてフランスへ転任[2]、1887年(明治20年)3月にバルセロナ万国博覧会理事官[5]、1888年(明治21年)2月にはパリ万国博覧会事務官[6]に任命された。1889年(明治22年)暇を得て6月に帰国[7]。 

1889年(明治22年)『外国貿易拡張論』を著し自由貿易を主張、これが『東京経済雑誌』において評価され[8]、以降度々同誌に寄稿するようになった。

1891年(明治24年)3月に在ロンドン領事[9]、6月に総領事代理を被命[10]。1892年(明治25年)の倫敦日本協会創立に尽力した[1]

上海転任と帰国

1893年(明治26年)11月、在上海領事となり[11]、1894年(明治27年)3月に総領事となった[12]金玉均暗殺事件では、総理衙門洪鐘宇上海共同租界への引き渡しを要求した。

1894年(明治27年)8月1日に日清戦争開戦の報を受け、11日上海より退去[13]。11月に上海在勤を解かれ[14]、12月に横浜税関長に任じられた[15]

南米勤務

アルゼンチン駐箚公使時

1899年(明治32年)3月にブラジル駐箚弁理公使兼総領事に任命の上[16]リオ・デ・ジャネイロ在勤を命じられ[17]、7月にペトロポリスに着任[3]、1902年(明治35年)4月にはアルゼンチン駐箚を兼任[18]

当時政府はブラジル移民の可能性を模索しており、大越も調査を行ったが、コーヒー価格の暴落による恐慌を目の当たりにし、反対の報告を行った[19]。ブラジルでは日本拉丁協会を設立するなど広い交友関係を築き[1]、妻(Carmen Aguirre、スペイン・イギリス混血)によれば、南米駐在中が生涯で最も幸福だったという[20]

1903年(明治36年)12月11日に依願免本官並兼官[21]。1904年(明治37年)11月には日露戦争外債募集のため、末松謙澄に従いロンドンへ渡った[22]

晩年は麻布区広尾町75番地に隠居したが、健康を害し、1923年(大正12年)7月2日午前10時死去した[23]

栄典

位階

勲章

外国勲章佩用允許

著書

家族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 志立(1926)「序文」
  2. ^ a b c d e f g h i 「書記生大越成徳領事ニ任シ仏国在勤被命ノ件 (PDF) 」国立公文書館デジタルアーカイブ
  3. ^ a b c 井上(2003) p.35-38
  4. ^ 「阪谷男爵の欧米漫遊を送りて」
  5. ^ 『官報』1887年3月11日「叙任及辞令」
  6. ^ 『官報』1888年2月18日「叙任及辞令」
  7. ^ 『官報』1889年7月2日「彙報・官庁事項」
  8. ^ 『東京経済雑誌』第20巻第499号、1889年12月7日 p.762
  9. ^ 『官報』1891年3月30日「叙任及辞令」
  10. ^ 『官報』1891年6月27日「叙任及辞令」
  11. ^ 『官報』1893年11月13日「叙任及辞令」
  12. ^ 『官報』1894年3月31日「叙任及辞令」
  13. ^ 「在清帝国公使、領事館撤回ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.B07090536600 
  14. ^ 『官報』1894年11月17日「叙任及辞令」
  15. ^ 『官報』1895年1月4日「叙任及辞令」
  16. ^ 『官報』1899年3月14日「叙任及辞令」
  17. ^ 『官報』1899年3月17日「叙任及辞令」
  18. ^ 『官報』1902年5月1日「叙任及辞令」
  19. ^ 入江(1942) p.23-28
  20. ^ a b c Okoshi (1926)
  21. ^ 『官報』1903年12月12日「叙任及辞令」
  22. ^ a b c d e 藤井(1977) p.34-35
  23. ^ a b c 東京朝日新聞』1923年7月3日朝刊 p.6
  24. ^ a b 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
  25. ^ 『官報』1893年7月4日「叙任及辞令」
  26. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  27. ^ 『官報』第5995号「叙任及辞令」1903年6月27日。
  28. ^ 『官報』1890年3月6日「叙任及辞令」。
  29. ^ 『官報』1890年6月27日「辞令」。
  30. ^ 『官報』1896年11月2日「叙任及辞令」。
  31. ^ a b c d e f g h i 志立(1926)「大越高橋両家系図」
  32. ^ 川路(1903) p.702

参考文献

  • 井上琢智「大越成徳と自由貿易論」関西学院大学経済学部研究会『経済学論究』第57巻第3号、2003年12月
  • 志立鉄次郎編『大越成徳遺稿』財政経済時報社、1926年
    • Carmen Okoshi, A Biographical Sketch of Naonori Okoshi
  • 入江寅次『邦人海外発展史』井田書店、1942年
  • 川路寛堂編『川路聖謨之生涯』吉川弘文館、1903年
  • 藤井公明「あるロマンチスト(小島文八)の生涯(二)」『高松短期大学研究紀要』第7号、1977年3月
日本の旗 在ブラジル日本公使 (1899年 - 1904年) ブラジルの旗
弁理公使/全権公使(ペトロポリス駐在)
全権公使(リオデジャネイロ駐在)
全権大使(リオデジャネイロ駐在)
全権大使(東京駐在)
全権大使(リオデジャネイロ駐在)
  • 国交再開
  • 君塚慎1952-1955
  • 安東義良1955-1961
  • 田付景一1961-1967
  • 千葉皓1967-1970
  • 大使館移転
全権大使(ブラジリア駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在アルゼンチン日本公使 (1902年 - 1904年) アルゼンチンの旗
全権公使(ペトロポリス駐在)
  • 在ブラジル公使が兼轄
  • 大越成徳1902-1904
  • 杉村濬1904-1906
  • 内田定槌1907-1909(在ブラジル公使としては引き続き1911年まで駐箚)
全権公使(ブエノスアイレス駐在)
全権大使(ブエノスアイレス駐在)
在外事務所長(ブエノスアイレス駐在)
全権大使(ブエノスアイレス駐在)
カテゴリ カテゴリ
領事
  • 上海出張所開設1872
  • 品川忠道代理領事1872-1873
  • 領事館に昇格1873
  • 品川忠道1873-1876
  • 館長の肩書が総領事に昇格(在外公館の格式は領事館のまま)1876
総領事
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research