大阪市電霞町玉造線

霞町玉造線(かすみちょうたまつくりせん)は、大阪市の霞町停留場 - 玉造停留場間を結んでいた大阪市電軌道路線である。

路線概要

沿革

  • 1918年(大正7年)6月15日:大阪市電の第四期線として、霞町停留場 - 阿倍野橋停留場間(1.0km)開業。
  • 1920年(大正9年)8月12日:阿倍野橋停留場 - 東上町仮停留場間(2.7km)が延伸開業。
  • 1921年(大正10年)7月6日:東上町仮停留場 - 玉造停車場前停留場間(1.1km)が延伸開業し、全線開業。東上町仮停留場廃止。
  • 1926年(大正15年)
    • 8月7日:桃谷停車場前停留場を桃谷駅前停留場に、玉造停車場前停留場を玉造停留場に改称。
    • 12月18日:生野国分町停留場を国分町停留場に改称。
  • 1930年(昭和5年)から1932年(昭和7年)の間:大道三丁目停留場(初代)を河堀神社前停留場(2代)に改称。[1]
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時体制下の終日急行運転実施のため、天王寺公園南口、南河堀町、河堀神社前、国分町、舟橋町、木野町(このちょう)の各停留場を廃止。
  • 1945年(昭和20年)3月13日 - 7月1日:戦災のため、阿倍野橋停留場 - 玉造停留場間を休止。
  • 1946年(昭和21年)9月1日:阿倍野橋停留場 - 玉造停留場間を運行再開。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月20日:南河堀町停留場、国分町停留場が復活。
    • 9月1日:木野町停留場が真田山停留場に改称して復活。
    • 10月1日:天王寺公園南口停留場が復活。
  • 1950年(昭和25年)1月20日:天王寺公園南口停留場が動物園前停留場に改称。
  • 1954年(昭和29年)9月5日:舟橋町停留場が復活。
  • 1958年(昭和33年)1月15日:桃谷駅前停留場を移設(+0.1km)。
  • 1961年(昭和36年)11月1日:阿倍野橋停留場 - 玉造停留場間(3.8km)廃止。トロリーバスに転換。
市電としての営業運行はこの日付で廃止となったが、寺田町 - 下味原町間は今里車庫が受け持っていた大阪市電7系統の車両を送り込むための回送線として、同系統(大阪市電百済線区間)の廃止前日である1968年(昭和43年)9月30日まで6年11か月存続した[2]
  • 1966年(昭和41年)4月1日:霞町停留場 - 阿倍野橋停留場間(1.0km)廃止。

駅一覧

停留場名 キロ程 接続路線
霞町停留場 0.0 大阪市電:霞町線
阪堺電気軌道阪堺線南霞町停留場
動物園前停留場 0.3 大阪市営地下鉄:1号線
阿倍野橋停留場 1.0 大阪市電:天王寺阿倍野線
大阪市営地下鉄:1号線天王寺駅
日本国有鉄道関西本線城東線阪和線(天王寺駅)
南海電気鉄道天王寺支線上町線(天王寺駅)
近畿日本鉄道近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅
南河堀町停留場 1.3  
寺田町停留場 1.9 大阪市電:天王寺大道線百済線
国分町停留場 2.2  
勝山通三丁目駅 2.5  
桃谷駅前停留場 3.0 日本国有鉄道:城東線(桃谷駅)
細工谷町停留場 3.4  
下味原町停留場 3.8 大阪市電:上本町下味原町線鶴橋線
舟橋町停留場 4.1  
真田山停留場 4.5  
玉造停留場 4.8 大阪市電:玉造線玉造今里線玉造森之宮線
日本国有鉄道:城東線

廃駅

  • 河堀神社前停留場(南河堀町駅停留場 - 国分町停留場間。霞町起点1.6km):1944年(昭和19年)6月1日廃止。
  • 東上町駅(細工谷町停留場 - 下味原町停留場間。霞町起点3.7km):1921年(大正10年)7月6日廃止。

系統

1系統3系統4系統8系統11系統が走っていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 天王寺大道線では河堀神社前停留場(初代)を大道三丁目停留場(2代)に改称した。
  2. ^ 辰巳・福田、2000年、p.110

参考文献

  • 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 10 大阪、新潮社、2009年2月18日。ISBN 978-4-10-790028-9。 
  • 辰巳博 著、福田静二 編『大阪市電が走った街 今昔 水の都の路面電車 定点対比』(初版)JTB〈JTBキャンブックス〉、2000年12月1日。ISBN 4-533-036511。 

関連項目

路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線

系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31

車庫
車両

最初期 - 11形 - 291形 - 321形 - 501形 - 601形 - 701形 - 731形 - 751形 - 781形 - 801形 - 861形 - 868形 - 901形 - 1001形 - 1081形 - 1201形 - 1301形 - 1401形 - 1501形 - 1601形 - 1651形 - 1701形 - 1711形 - 1751形 - 1801形 - 2001形 - 2101形 - 2201形 - 2501形 - 2601形 - 3000形 - 3001形