天下一大五郎シリーズ

ポータル 文学
ポータル 文学

天下一大五郎シリーズ』(てんかいちだいごろうシリーズ)は、東野圭吾による日本推理小説のシリーズで、『名探偵の掟』を始めとする探偵の天下一大五郎を主人公としたミステリーシリーズ。

概要

推理小説にありがちな作品の展開の仕方や、推理作家や読者に対する皮肉を、ユーモアを交えつつ描き出した作品。暗黙の了解となっていて、半ば約束ないし常識になっていることまでも、容赦なく突っ込まれている。また、著者自身推理作家として、作品内で述べた皮肉について「意識している」と語っている。

主要登場人物2人が、自身が小説上の人物であることを自覚した上で作品世界を一旦離れ、推理小説の問題に言及するなど、メタフィクションの要素を含んでいる。

登場人物

天下一大五郎(てんかいちだいごろう)
自称「頭脳明晰・博学多才・行動力抜群の名探偵」。大河原警部からは敬遠されているようにも見えるが、舞台裏では作品世界から抜け出して警部と一緒に推理小説の問題点について議論している。事件でわからないことがあれば、大河原警部からこっそりヒントを貰っている。ある事件をきっかけに大の密室嫌いになった。
大河原番三(おおがわらばんぞう)
県警捜査一課警部。42歳。いつも名探偵役である天下一に対して、推理小説定番のへっぽこ警部役を演じている。だが、実際には天下一より事件を早く解決してしまって、わざと真犯人でない容疑者を疑うふりをしている。天下一と同じく、トリックや密室等をただ使えばよい、というような推理小説に対して批判の矢を向けている。『名探偵の呪縛』にも登場している。

シリーズ

現在2作品が刊行されている。かつて存在した著者の公式サイトの中では、第3弾として『名探偵の使命』を予告していたが、2016年時点でも発売されていない。なお、一時期講談社の刊行予定作品の中に、当シリーズものと思われる東野の作品がISBNが付された状態でアナウンスされていたが、何らかの事情で立ち消えになっている。

名探偵の掟

詳細は「名探偵の掟」を参照
天下一大五郎の初出演作。

名探偵の呪縛

詳細は「名探偵の呪縛」を参照
  • 文庫本:1996年10月15日 講談社文庫 ISBN 4-06-263349-3

名探偵の使命

  • 東野曰く,シリーズ第3弾を上梓予定。

関連作品

  • 本格推理関連グッズ鑑定ショー(『毒笑小説』に収録、1996年集英社、1999年集英社文庫
    • 第一章「密室宣言 - トリックの王様」の真相が再検討される。
  • 表示
  • 編集
小説
加賀恭一郎
ガリレオ
浪花少年探偵団

浪花少年探偵団 - 浪花少年探偵団2(現:しのぶセンセにさよなら)

天下一大五郎
笑小説
マスカレード
スキー場

白銀ジャック - 疾風ロンド - 恋のゴンドラ - 雪煙チェイス

ラプラスの魔女

ラプラスの魔女 - 魔力の胎動 - 魔女と過ごした七日間

その他の小説

放課後 - 白馬山荘殺人事件 - 学生街の殺人 - 11文字の殺人 - 魔球 - ウインクで乾杯 - 十字屋敷のピエロ - 鳥人計画 - 殺人現場は雲の上 - ブルータスの心臓 - 宿命 - 仮面山荘殺人事件 - 変身 - 回廊亭の殺人 - ある閉ざされた雪の山荘で - 美しき凶器 - 同級生 - 分身 - むかし僕が死んだ家 - 虹を操る少年 - パラレルワールド・ラブストーリー - 天空の蜂 - 秘密 - 白夜行 - 片想い - レイクサイド - 時生 - ゲームの名は誘拐 - 手紙 - おれは非情勤 - 殺人の門 - 幻夜 - さまよう刃 - 使命と魂のリミット - 夜明けの街で - ダイイング・アイ - 流星の絆 - パラドックス13 - カッコウの卵は誰のもの - プラチナデータ - ナミヤ雑貨店の奇蹟 - 夢幻花 - 虚ろな十字架 - 人魚の眠る家 - 危険なビーナス - クスノキの番人 - ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 - 白鳥とコウモリ

短編集
エッセイ

あの頃ぼくらはアホでした - ちゃれんじ? - さいえんす? - 夢はトリノをかけめぐる - たぶん最後の御挨拶

その他
テレビドラマ
映画
舞台劇
関連項目
カテゴリ カテゴリ