安岐真人

安岐真人
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 香川県小豆郡土庄町
生年月日 (1945-01-11) 1945年1月11日(79歳)
身長 158cm
体重 55kg(現役時)
血液型 B型
選手情報
所属 香川支部
登録番号 1864
登録期 16期
特徴 自在
選手実績
デビュー日 1964年5月
選手引退日 2005年4月
記念優勝 27回
SG優勝 5回
GI/PGI優勝 22回
通算優勝 77回
通算勝率 6.78
通算勝利 出走8600回2123勝
主要獲得タイトル
テンプレートを表示

安岐 真人(あき まさと、1945年1月11日[1][2] - )は、香川県小豆郡土庄町出身[2]の元ボートレーサー

パンチパーマのヘアスタイルに、人を射抜くような大きな古武士を思わす濃い[3]と口ひげの風貌から畏怖をこめて通称を「瀬戸の大魔神[4]・「不動の水上要塞」・「闘将[5]と呼ばれていた。

兄の安岐義晴と娘の安岐奈緒子も元ボートレーサーである。

経歴・人物

香川県立土庄高等学校卒業後は岡山県玉野市で市役所の総務課職員[6]となるが、仕事が面白くなく、出世の見込みもないことから見切りをつけ、兄の義晴の勧めを受け競艇選手を志すようになった[7]。3ヶ月の養成期間を経て、1964年5月に地元の丸亀でデビュー[8]。同期には山本泰照、田中理がいる。初出走で1着となると2走目も連勝し、さらに最終日の優勝戦を優勝[8]。安岐は優勝に気分を良くしたが、連合会の幹部に「お前が勝ったんのと違うからな。エンジンが勝ったんだからな。勘違いするなよ」と釘を刺されたという[9]。デビューから1年でA級に昇級し、やがて安岐は香川を代表する競艇選手と評されるようになり、その存在は徳島のエース格の中道善博とよく比較されていた。しかし引退まで「若手の壁」に君臨し続けた中道に比べると内弁慶的なムラっ気があり、中道との対戦は安岐の一方的な負け越しであった。1981年には後期適用勝率で日本一になった以外[6]、安岐はビッグレースの優勝戦での2着が多かったことから「万年2位の名人」「無冠の艇王」などと呼ばれた時期もあった[10]が、1987年第2回賞金王決定戦競走SG初制覇を果たす。この時42歳と遅咲きであり、その後は「テクニックで勝てる時代が来たからのう」[11]1988年第15回笹川賞競走住之江)でSG・2勝目を挙げる。この時のインタビューでアナウンサーから「それは涙ですか、汗ですか」と問われた際、安岐は「汗です、目から汗が出た。」と高見山大五郎の名台詞を引用したコメントを残している。この年は「安岐時代」が来ると思われていたが、1989年11月11日児島転覆事故を起こす。後続艇のプロペラに巻き込まれた安岐は顔面に裂傷を負い、左足の骨が砕け、さらに左手に裂傷を負い、親指と中指の骨を折る[12]大怪我で、この負傷は再起不能の可能性もあると囁かれるほどであった[12]。5か月の欠場を余儀なくされた[12]。その後も1990年6月鳴門でプロペラが顔面を直撃して1ヶ月間欠場、9月に丸亀で左足を負傷し骨折・靭帯切により3ヶ月間欠場と欠場が相次いだ[13]。その後の安岐は、低迷と好調のムラっ気が続く事になるが、1993年第3回GC決定戦競走(住之江)で優勝。「若いもんを当てにしとっても勝てん」とレースでは常に攻め続け[11]1995年に地元の丸亀で行われた第42回全日本選手権競走で最年長制覇。モーターボート記念競走に8度優出しながら優勝できずにいたが、1997年の第43回(若松)において9度目の優出にして初優勝を果たす[14]。地元の植木通彦が人気を集めていたが、安岐は5コースから捲り差しを決めて快勝[11]。この時の安岐は52歳7ヵ月で、2021年現在でもSG優勝の歴代最年長記録となっている[14]。多少強引でも前付けからインを奪って逃げるのが得意とし、2000年の第47回全日本選手権競走(戸田)では予選トップの吉川元浩を進入ひとつで軽くあしらって準優勝戦を勝ち、優出を果たす。同年の四国地区選手権競走(丸亀)が最後のGI制覇、12月5日の鳴門一般戦「松茂町ほか2町開設32周年記念競走」が最後の優勝[15]となる。2001年6月の第11回GC決定戦競走(唐津)でアキレス腱を痛めてレースから遠ざかり、同年の第47回モーターボート記念競走(多摩川)に丸亀代表として選ばれるも、怪我で欠場。2004年7月4日の丸亀「一般競走」が最後の優出(4号艇3コース進入で4着)[16]となり、2005年4月23日の戸田GI「第6回競艇名人戦競走」5日目7Rで最後の勝利となる通算2123勝目[† 1](3号艇4コースからまくり勝ち)[17]を挙げ、翌24日・最終日9R戸田選抜戦が最後の出走(3号艇3コース進入で4着)[18]となった。同年引退。

SG5勝(SG優出32回)、GI22勝を含む77回の優勝を果たし、生涯獲得賞金額は、16億8906万2544円を数えた[† 2]

引退後は「しばらくは競艇界の垢を落としたい」と言って、中道のように目立った評論家活動はしていないが、一時期には、デイリースポーツに「魔人参上!!」というコラムを不定期に掲載していた。

2007年、ボートレースの殿堂入りを果たした[† 3]

現在はその功績を称え、ホームプールであった丸亀で「安岐真人杯争奪瀬戸の大魔神大賞」を年に1度開催している。

エピソード

  • 1996年日本ダービー著名人予想対決と呼ばれるスポーツ紙の企画[19]に中道と共に出演した安岐は、中道同様に本命・フサイチコンコルドを推す。しかし、安岐は全く競馬の知識はなく、フサイチコンコルドを選んだ理由に「優勝だから縁起がいい」と言う理由からで、中道の「前走の阪神の短い直線で見せた切れ味のすごさは、府中でさらに効果がある」と正反対であった。

獲得タイトル

太字はSGレース

  • 1969年 - 多摩川開設15周年記念競走
  • 1974年 - 四国地区選手権競走(丸亀)
  • 1977年 - 戸田開設21周年記念競走
  • 1979年 - 宮島開設25周年記念競走
  • 1981年 - 蒲郡開設26周年記念競走
  • 1985年 - 児島開設33周年記念競走
  • 1986年 - 丸亀開設34周年記念競走、唐津開設32周年記念競走
  • 1987年 - 第2回賞金王決定戦競走(住之江)
  • 1988年 - 第15回笹川賞競走(住之江)、丸亀開設36周年記念競走、徳山開設35周年記念競走
  • 1991年 - 丸亀開設39周年記念競走
  • 1993年 - 第3回グランドチャンピオン決定戦競走(住之江)
  • 1994年 - 丸亀開設42周年記念競走、三国開設40周年記念競走
  • 1995年 - 第42回全日本選手権競走(丸亀)、住之江開設38周年記念競走、宮島施設改善記念特別競走
  • 1996年 - 四国地区選手権競走(丸亀)、三国開設42周年記念競走
  • 1997年 - 第43回モーターボート記念競走(若松)
  • 1999年 - 丸亀開設47周年記念「京極賞」競走
  • 2000年 - 四国地区選手権競走(丸亀)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 四国新聞社 SHIKOKU NEWS 競艇の安岐真人選手(香川)が引退
  2. ^ 四国新聞社 SHIKOKU NEWS 元競艇選手・安岐真人さん
  3. ^ ボートレース大村 六十周年記念

出典

  1. ^ 蛭子能収『競艇入門』、ポケットブック社、1992年11月、P159。
  2. ^ a b 木村1992、66頁。
  3. ^ 1864 安岐 真人 (香川) - ボートレース大村 > ボートレース殿堂・殿堂マイスター
  4. ^ 「魔神」とは名前の「真人」の音読みに引っかけたものであるという。
  5. ^ 蛭子1992、159頁。
  6. ^ a b 日外アソシエーツ「スポーツ人名事典 新訂第3版」、2002年1月1日、ISBN 4816917012、 p9。
  7. ^ 木村1992、66-67頁。
  8. ^ a b 木村1992、67頁。
  9. ^ 木村1992、67-68頁。
  10. ^ 木村1992、68頁。
  11. ^ a b c 思い出の激闘譜|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト
  12. ^ a b c 木村1992、70頁。
  13. ^ 木村1992、70-71頁。
  14. ^ a b 第63回ボートレースメモリアル(MB記念) エピソード3 株式会社エー・アンド・エー
  15. ^ 2000年12月5日 鳴門12R | 艇国データバンク
  16. ^ 2004年7月4日 丸亀12R | 艇国データバンク
  17. ^ 2005年4月23日 戸田7R | 艇国データバンク
  18. ^ 2005年4月24日 戸田9R | 艇国データバンク
  19. ^ 競艇界からはこの他植木通彦今村豊も参加。

参考文献

  • 蛭子能収『競艇入門』ポケットブック社〈Pocket book 38〉、1992年。ISBN 978-4-341-14038-0。 
  • 木村幸治『水上の格闘者たち』講談社、1992年。ISBN 978-4-06-204715-9。 

関連項目

  • 表示
  • 編集
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
  • 53 友永慶近
  • 54 松尾勝
  • 55 村田吉広
  • 56 中西勉
  • 58 三津川要
  • 59 深川功
1960年代
  • 60 草川祐馬
  • 61 倉田栄一
  • 62 長谷部義一
  • 63 歌谷博
  • 64 北原友次
  • 65 長瀬忠義
  • 66 芹田信吉
  • 67 不成立
  • 69.3 金子安雄
  • 69.12 早川行男
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1950年代
  • 55 真島勝義 (ハイドロ) ・豊島勝 (ランナー)
  • 56 鈴木成彦
  • 57 貴田宏一
  • 58 前田道積 (ハイドロ) ・山岡貫太 (ランナー)
  • 59 上原茂 (ハイドロ) ・松本稔 (ランナー)
1960年代
  • 60 井上一二郎
  • 61 松尾泰宏
  • 62 芹田信吉
  • 63 金藤一二三 (ハイドロ)倉田栄一 (ランナー)
  • 64 倉田栄一
  • 65 芹田信吉
  • 66 金子安雄
  • 67 竹内淳麿
  • 68 中止
  • 69 岡本義則
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代