小尾芙佐

ポータル 文学
ポータル 文学

小尾 芙佐(おび ふさ、1932年3月24日 - )は、日本の翻訳家。旧姓は神谷。

東京府豊多摩郡淀橋町大字柏木(現在の西新宿)に生まれ、東京市淀橋第一尋常小学校三輪田高等女学校で学んだ。戦時中は長野県上伊那郡高遠町に疎開し、長野県伊那高等女学校(その後、長野県伊那弥生ヶ丘高等学校に校名変更)へ転学した[1]大学受験に向けて、高3の夏休みには東京にある父親の仮住まいに移り、千駄ヶ谷の津田英語会(現在は津田塾大学千駄ヶ谷キャンパスとなった)が主催する夏期講習に通った。講習が終わった後は国立国会図書館で猛勉強に励み、その結果、津田塾大学英文学科に合格を果たした。大学入学後は学生寮に入った。同じ寮の先輩に、後に小説家となる大庭みな子がいた。大学では土居光知教授の「翻訳論」の講義を受講し、そこで初めて翻訳を学んだ。大学卒業後は就職をせず、父親が日本橋で経営していた税理士事務所の手伝いに通った[2]。それから1年が過ぎた頃、ひまわり社に就職し、「それいゆ」編集部に配属された。ひまわり社の仕事は激務で、締め切り間近になると朝帰りが続いた。会社がある銀座のビルまで毎日通ったが、激務に疲弊して身体を壊し、1958年末に退社した。1959年の半ば頃、「それいゆ」時代に知り合った早川書房福島正実を訪れ、SFミステリの分野で翻訳を手がけることになった。1960年代初期には、神谷芙佐名義で翻訳を発表した[3]

アイザック・アシモフダニエル・キイスアーシュラ・K・ル=グウィンアン・マキャフリイヴィクトリア・ホルトルース・レンデルなどの翻訳で知られる。また、浅倉久志が中心となって、翻訳家の交流会「エイト・ダイナーズ」が、小尾、深町眞理子大村美根子、山田順子、佐藤高子鎌田三平白石朗というメンバーで行われていた[4]

日本SF作家クラブ会員だったが、2013年、他のベテランSF作家らとともに名誉会員となる[5]

夫の小尾恵一郎(慶應義塾幼稚舎から慶應義塾大学経済学部卒業[6])は、経済学者慶應義塾大学名誉教授。

翻訳

  • 『レアンダの英雄』(アンドリュウ・ガーヴ、神谷芙佐名義、早川書房) 1961年
  • 『死の目撃』(ヘレン・ニールスン、神谷芙佐名義、早川書房) 1961年
  • われはロボット』(アイザック・アシモフ、共訳、早川書房) 1963年、のちハヤカワ文庫
    くるったロボット』(アイザック・アシモフ、岩崎書店、SF世界の名作6) 1966年
  • 『ささやく街』(ジャドスン・フィリップス、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1963年
  • 『太陽の影』(チャド・オリヴァー、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1965年
  • 『火星のタイム・スリップ』(フィリップ・K・ディック、早川書房) 1966年、のちハヤカワ文庫
  • 『観察者の鏡』(エドガー・パングボーン、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ) 1967年
  • 『太陽クイズ』(フィリップ・K・ディック、早川書房) 1968年
    のち改題改版『偶然世界』(ハヤカワ文庫)
  • 『ロボット自動車サリイ』(アイザック・アシモフ岩崎書店、SFどうわ) 1969年
    『ロボット自動車・サリイ』(アイザック・アシモフ、岩崎書店) 1977年
  • ロボットの時代』(アイザック・アシモフ、早川書房) 1969年、のちハヤカワ文庫
  • 『シマックの世界』(クリフォード・D・シマック峯岸久共訳、早川書房) 1969年
    のち改題『大きな前庭』(ハヤカワ文庫)
  • キュリー夫人 知と愛の人』(ソーン、文研出版、文研児童読書館) 1970年
  • 『第三の女』(アガサ・クリスティ、早川書房) 1970年、のちハヤカワ文庫
  • 『流砂』(ビクトリア・ホルト、角川文庫) 1971年
  • 『逆まわりの世界』(フィリップ・K・ディック、早川書房) 1971年、ハヤカワ文庫 1983年、改訳版 2020年
  • 『惑星ハンター』(アーサー・K・バーンズあかね書房) 1972年
  • 『しろうと探偵危機一髪』(アガサ・クリスティ、集英社、ジュニア版世界の推理) 1972年
  • 『失われた島』(P・A・ホイットニー、角川文庫) 1972年
  • 闇の左手』(アーシュラ・K・ル=グウィン、早川書房) 1972年、のちハヤカワ文庫、のち新版
  • フェッセンデンの宇宙』(エドモンド・ハミルトン、共訳、早川書房) 1972年
  • 消えた設計図』(コナン・ドイル、集英社) 1973年(名探偵シャーロック・ホームズ)
  • 銀河系防衛軍』(エドワード・E・スミス、あかね書房) 1973年
  • 『ボロゴーヴはミムジイ』(ヘンリイ・カットナー、共訳、早川書房) 1973年
  • 地球は空地でいっぱい』(アイザック・アシモフ、共訳、早川書房) 1973年、のちハヤカワ文庫
  • 『われらがジェニングズ』(アントニー・バカリッジ、岩崎書店) 1974年
  • 火星人の方法』(アイザック・アシモフ、浅倉久志共訳、早川書房) 1974年、のちハヤカワ文庫
  • 『大地』(パール・バック、集英社、ジュニア版世界の文学) 1975年
  • 『地球の危機』(アイザック・アシモフ、旺文社、旺文社ジュニア図書館) 1975年
  • 「クワナール」シリーズ(テッド・ホワイト、創元推理文庫
    『異次元世界の扉』 1975年
    『異次元世界の女魔術師』 1977年
    『異次元世界の狼』 1978年
  • 『わが名はコンラッド』(ロジャー・ゼラズニイ、ハヤカワ文庫) 1975年
  • 『SFベスト・オブ・ザ・ベスト』(ジュディス・メリル編、大谷圭二深町真理子共訳、創元推理文庫) 1976年
  • 『ひきさかれたページ』(ペンティコースト、岩崎書店、世界の名探偵物語) 1976年
  • 『女王館の秘密』(ビクトリア・ホルト、角川文庫) 1977年
  • 『ママは何でも知っている』(ジェイムズ・ヤッフェ、早川書房) 1977年
    『ママは何でも知っている』(ジェイムズ・ヤッフェ、ハヤカワ・ミステリ文庫 2015年
  • アルジャーノンに花束を 』(ダニエル・キイス、早川書房) 1978年、のちハヤカワ文庫、新版 2015年
  • 神々自身』(アイザック・アシモフ、早川書房) 1980年、のちハヤカワ文庫
  • エコトピア・レポート』(アーネスト・カレンバック、創元推理文庫) 1981年
  • 「パーンの竜騎士」シリーズ (アン・マキャフリイ、ハヤカワ文庫)
    『竜の探索』 1982年
    『白い竜』 1982年
    『竜の歌』 1986年
    『竜の歌い手』 1988年
    『竜の太鼓』 1990年
    『竜の反逆者』 1995年
    『竜の挑戦』 2001年
    『竜とイルカたち』 2005年
    『竜と竪琴師』 2007年
  • 『堕ちた天使』(マイケル・ムアコック、集英社) 1982年
  • 『愛の輪舞』(ビクトリア・ホルト、角川文庫) 1982年
  • 『始まりの場所』(アーシュラ・K・ル=グィン、早川書房、海外SFノヴェルズ) 1984年
  • 『ロウフィールド館の惨劇』(ルース・レンデル、角川文庫) 1984年
  • 『死のカルテット』(ルース・レンデル、角川文庫) 1985年
  • 夜明けのロボット』(アイザック・アシモフ、早川書房) 1985年、のちハヤカワ文庫
  • 『地獄の湖』(ルース・レンデル、角川文庫) 1986年
  • 『エリアンダー・Mの犯罪』(ジェリー・ユルスマン、文春文庫) 1987年
  • 『悪夢の宿る巣』(ルース・レンデル、角川文庫) 1987年
  • 『熱病の木』(ルース・レンデル、角川文庫) 1988年
  • ロボットと帝国』(アイザック・アシモフ、早川書房) 1988年、のちハヤカワ文庫
  • 『引き攣る肉』(ルース・レンデル、角川文庫) 1988年
  • アシモフのミステリ世界』(アイザック・アシモフ、ハヤカワ文庫) 1988年
  • 『ロカノンの世界』(アーシュラ・K・ル=グィン、ハヤカワ文庫) 1989年
  • 『世界の合言葉は森』(アーシュラ・K・ル=グィン、小池美佐子共訳、ハヤカワ文庫) 1990年
  • 『IT -イット-』(スティーヴン・キング文藝春秋) 1991年、のち文春文庫
  • 『五番目のサリー』(ダニエル・キイス、早川書房) 1991年、のちハヤカワ文庫
  • 『ミサゴの森』(ロバート・ホールドストック、角川書店) 1992年
  • 『死を誘う暗号』(ルース・レンデル、角川文庫) 1992年
  • 『心の鏡』(ダニエル・キイス、稲葉明雄共訳、早川書房) 1993年、のちハヤカワ文庫
  • 『殺意の日曜日』(マーシャ・マラー、徳間文庫) 1993
  • 『皇帝の密使 ヤング・インディ・ジョーンズ』(原案:ジョージ・ルーカス、文春文庫) 1993年
  • 『ブルー・ワールド』(ロバート・R・マキャモン、文春文庫) 1994年
  • 『ランゴリアーズ』(スティーヴン・キング、文藝春秋) 1996年、のち文春文庫
  • 『内海の漁師』(アーシュラ・K・ル=グウィン、佐藤高子共訳、ハヤカワ文庫) 1997年
  • 『消えた少年たち』(オースン・スコット・カード、早川書房) 1997年、ハヤカワ文庫 上下 2003年
  • 『殺意を呼ぶ館』(ルース・レンデル、扶桑社、扶桑社ミステリー) 1999年
  • 『アルジャーノン、チャーリイ、そして私』(ダニエル・キイス、早川書房) 2000年、のちハヤカワ文庫
  • 『言の葉の樹』(アーシュラ・K・ル=グウィン、ハヤカワ文庫) 2002年
  • 夜中に犬に起こった奇妙な事件』(マーク・ハッドン、早川書房) 2003年、のちハヤカワ文庫:産経児童出版文化賞大賞
  • 『うそつきロボット』(アイザック・アシモフ、岩崎書店) 2003年
  • 『コンプリート・ロボット』(アイザック・アシモフ、ソニー・マガジンズ) 2004年
  • くらやみの速さはどれくらい』(エリザベス・ムーン、早川書房) 2004年、ハヤカワ文庫 2008年
  • 『ドランのキャデラック』(スティーヴン・キング、文春文庫) 2006年
  • ジェイン・エア』 上・下(シャーロット・ブロンテ光文社古典新訳文庫) 2006年
  • 永遠の戦士フォン・ベック」 (マイクル・ムアコック、ハヤカワ文庫)
    『軍犬と世界の痛み』 2007年
    『秋の星々の都』 2008年
  • パディントン発4時50分』(アガサ・クリスティ、早川書房、クリスティー・ジュニア・ミステリ) 2008年
    • 新版『ミス・マープルの名推理 パディントン発4時50分』ハヤカワ・ジュニア・ミステリ、2020年
  • 夏への扉』(ロバート・A・ハインライン、早川書房) 2009年
  • 高慢と偏見』上・下(ジェイン・オースティン光文社古典新訳文庫) 2011年
  • 『書店主フィクリーのものがたり』(ガブリエル・ゼヴィン、早川書房) 2015年、ハヤカワ文庫 2017年
  • はだかの太陽』【新訳版】(アイザック・アシモフ、ハヤカワ文庫) 2015年
  • 『世界の誕生日』(アーシュラ・K・ル=グィン、ハヤカワ文庫) 2015年
  • 幸福な王子 / 柘榴の家』(オスカー・ワイルド、光文社古典新訳文庫) 2017年
  • 『時をとめた少女』(ロバート・F・ヤング、共訳、ハヤカワ文庫) 2017年
  • サイラス・マーナー』(ジョージ・エリオット、光文社古典新訳文庫) 2019年
  • 『赦しへの四つの道』(アーシュラ・K・ル・グィン、鳴庭真人共訳、早川書房・新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 2023年

脚注

  1. ^ “連載「“不実な美女"たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 1回表)”. 光文社古典新訳文庫. 2022年2月10日閲覧。
  2. ^ “連載「"不実な美女"たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 2回表)”. 光文社古典新訳文庫. 2022年2月10日閲覧。
  3. ^ “連載「"不実な美女"たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 3回表)”. 光文社古典新訳文庫. 2022年2月10日閲覧。
  4. ^ “連載「"不実な美女"たち──女性翻訳家の人生をたずねて」(vol.1 小尾芙佐さんに聞く 5回表)”. 光文社古典新訳文庫. 2023年9月9日閲覧。
  5. ^ 『日本SF短篇五十(1)』早川書房
  6. ^ 「小尾恵一郎教授略歴・著作目録」『三田学会雑誌』第85巻第4号、慶應義塾経済学会、1993年1月、735(207)-738(210)、ISSN 0026-6760。 

外部リンク

  • 「"不実な美女"たち──女性翻訳家の人生をたずねて」アーカイブm
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集