山田良市

山田 良市
1945年7月、海軍大尉時代の山田
生誕 1923年9月3日
日本の旗 日本 長崎県
死没 (2013-02-27) 2013年2月27日(89歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
航空自衛隊
軍歴 1942 - 1945(日本海軍)
1954 - 1981(空自)
最終階級 海軍大尉(日本海軍)
航空幕僚長たる空将(空自)
除隊後 東京計器
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
テンプレートを表示

山田 良市(やまだ りょういち、1923年大正12年)9月3日 - 2013年平成25年)2月27日)は、日本海軍軍人航空自衛官。第15代航空幕僚長。海兵71期。海軍での最終階級は海軍大尉。航空自衛隊での最終階級は航空幕僚長たる空将

経歴

海軍

1923年(大正12年)9月3日、福岡県に生まれる。戸畑中学を経て1939年昭和14年)海軍兵学校第71期生として入校。1942年(昭和17年)11月14日、卒業、少尉候補生戦艦「武蔵」、敷設艦「津軽」乗組を経て1943年(昭和18年)6月、少尉任官、霞ヶ浦海軍航空隊40期飛行学生に入隊。大分空・筑波空戦闘機操縦訓練を受けた。

1944年(昭和19年)6月末「紫電」装備の341空戦闘第402飛行隊に配属。10月フィリピンマルコット基地に進出。10月29日に来襲した米艦載機群の邀撃が初陣となった。このときの空戦では17機が出撃して無事帰投したのは山田を含め5機だけだった。その後も同地域で来襲する米軍機の邀撃に当たっていた。12月、大尉に進級。同月に空戦中の着陸事故により負傷し内地に帰還した。

1945年(昭和20年)1月8日、343空戦闘第701飛行隊(維新隊)分隊長に着任。維新隊隊長は鴛淵孝大尉。343空は新鋭機「紫電改」が集中配備され松山源田実司令の構想のもと編隊空戦、通信強化を徹底するため猛訓練を受ける。激戦を戦い、鹿児島県川内川で不時着した際には地元民に敵と間違われ取り囲まれたこともあった[1]

1945年8月15日、終戦。山田は、これから福知山に移り夜間攻撃だけを行うと聞かされていたため、大変だと覚悟しており、負けるとは思っていなかったという[2]。終戦時、准士官以上で源田司令と共に自決する希望者が募られ、山田によれば、源田司令に心服していたため、司令が死ぬなら自分も死のうと深く考えずに志願したという。これは皇統を匿う皇統護持作戦の参加者の選抜であり、作戦を明かされた山田は生涯をかけた盟約を結ぶ。後年、源田司令から「自決の時、お前はにやにやしとった」と言われたという。天皇制存続が決まり、司令に「帰ります」と言って引き上げた。司令もそれに対し何も言わなかった[3]

1949年(昭和24年)戦死した戦闘701飛行隊長鴛淵孝の妹である光子と結婚。鴛淵に遺品がないことを知り自分の時計を遺品として届けた際に一目ぼれした。山田は「隊長が生きていたら自分が悪いのをよく知っているから認めなかったでしょうね」と語っている[4]

航空自衛隊

1954年(昭和29年)航空自衛隊の創設に伴い、1等空尉として入隊。1955年(昭和30年)末から半年間、アメリカラックランド(英語版)に留学し、ジェット機の訓練を受けた。1959年(昭和34年)、千歳第2航空団第3飛行隊長。1960年(昭和35年)9月、浜松第1航空団第2飛行隊長(ブルーインパルスを担当)。1963年(昭和38年)指揮幕僚課程終了。1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピック開会式では航空幕僚監部飛行教育班長としてブルーインパルスの地上指揮を執った。1966年(昭和41年)空幕防衛班長。

1967年(昭和42年)次期戦闘機調査団長として欧米に視察、F-4の導入を事実上決定した[5]1972年(昭和47年)1月、空将補に昇任。同年7月、第5航空団司令。1974年(昭和49年)5月、空幕防衛部長。1975年(昭和50年)7月、空将に昇任、保安管制気象団司令。1976年(昭和51年)2月、西部航空方面隊司令官。1977年(昭和52年)7月、術科教育本部長。1978年(昭和53年)3月、航空総隊司令官

1979年(昭和54年)8月、第15代航空幕僚長に就任。紫電改のエンジンが引き上げられた際、慰霊碑の筆を山田航空幕僚長が書いた。義兄であり上官でもあった鴛淵孝隊長の戦死した日の未帰還機であった[6]スクランブル機にミサイルの搭載を決定する。1981年(昭和56年)2月、退官。空幕長在任時にレジオン・オブ・メリットを叙勲する[7]

退官後は東京計器コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドに勤めた。戦闘機パイロット歴は延べ28年半、総飛行時間は4,240時間に及ぶ。70歳の時に勲二等瑞宝章を叙勲。

年譜


栄典

  • レジオン・オブ・メリット・コマンダー - 1979年(昭和54年)11月13日
  • 勲二等瑞宝章 - 1993年(平成5年)11月3日

脚注

  1. ^ 丸『最強戦闘機紫電改』光人社165頁
  2. ^ ヘンリー境田『源田の剣』ネコパブリッシング501-502頁
  3. ^ 神立尚紀『零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像』光人社NF文庫344-346頁
  4. ^ 神立尚紀『零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像』光人社NF文庫347頁
  5. ^ 神立尚紀『零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像』光人社NF文庫352頁
  6. ^ 碇『紫電改の六機』光人NF文庫41-42頁
  7. ^ 神立尚紀『零戦最後の証言―海軍戦闘機と共に生きた男たちの肖像』光人社NF文庫354頁
  8. ^ 「昭和17年11月14日 海軍辞令公報(部内限)第987号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088100 
  9. ^ 「昭和18年1月15日 海軍辞令公報(部内限)第1031号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089100 
  10. ^ 「昭和18年6月1日 海軍辞令公報(部内限)第1127号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091200 
  11. ^ 「昭和18年6月1日 海軍辞令公報(部内限)第1133号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091400 
  12. ^ 「昭和19年3月15日 海軍辞令公報(部内限) 第1370号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096600 
  13. ^ 「昭和19年7月3日 海軍辞令公報 甲(部内限)第1524号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900 
  14. ^ 「昭和19年7月19日 海軍辞令公報 甲(部内限) 第1539号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  15. ^ 「昭和19年11月25日 海軍辞令公報 甲 第1652号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  16. ^ 「昭和19年12月1日 海軍辞令公報 甲 第1657号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102100 
  17. ^ 「昭和19年12月6日 海軍辞令公報 甲 第1661号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  18. ^ 「昭和20年1月9日 海軍辞令公報 甲 第1688号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800 
  19. ^ 「昭和21年1月25日 第二復員省辞令公報 甲 第43号 (防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158400 
  20. ^ 『官報』号外第189号(平成5年11月4日)
  21. ^ 『官報』本紙第6018号(平成25年4月3日)

参考文献

  • 神立尚紀、『零戦最後の証言 II 』、光人社、2000年、ISBN 978-4769809654。光人社NF文庫、2011年、ISBN 978-4769826798
  • 零戦搭乗員の会『零戦かく戦えり』文春ネスコ
  • ヘンリー境田『源田の剣』ネコパブリッシング
先代
竹田五郎
航空幕僚長
第15代:1979年 - 1981年
次代
生田目修
先代
竹田五郎
航空総隊司令官
第15代:1978年 - 1979年
次代
中島泉二郎
先代
徳丸明
西部航空方面隊司令官
第12代:1976年- 1977年
次代
坂崎孝幸
航空幕僚長(第15代:1979年-1981年)
  1. 上村健太郎:1954.7.1-1956.7.3
  2. 佐薙毅:1956.7.3-1959.7.18
  3. 源田実:1959.7.18-1962.4.7
  4. 松田武:1962.4.7-1964.4.17
  5. 浦茂:1964.4.17-1966.4.30
  6. 牟田弘國:1966.4.30-1967.11.14
  7. 大室孟:1967.11.15-1969.4.25
  8. 緒方景俊:1969.4.25-1971.7.1
  9. 上田泰弘:1971.7.1-1971.8.10
  10. 石川貫之:1971.8.10- 1973.7.1
  11. 白川元春:1973.7.1- 1974.6.30
  12. 角田義隆:1974.7.1- 1976.10.15
  13. 平野晃:1976.10.15- 1978.3.16
  14. 竹田五郎:1978.3.16- 1979.7.31
  15. 山田良市:1979.8.1- 1981.2.17
  16. 生田目修:1981.2.17- 1983.4.26
  17. 森繁弘:1983.4.26- 1986.2.5
  18. 大村平:1986.2.6- 1987.12.11
  19. 米川忠吉:1987.12.11- 1990.7.9
  20. 鈴木昭雄:1990.7.9- 1992.6.16
  21. 石塚勲:1992.6.16- 1994.7.1
  22. 杉山蕃:1994.7.1- 1996.3.24
  23. 村木鴻二:1996.3.25-1997.12.8
  24. 平岡裕治:1997.12.8-1999.7.9
  25. 竹河内捷次:1999.7.9-2001.3.26
  26. 遠竹郁夫:2001.3.27-2003.3.27
  27. 津曲義光:2003.3.27-2005.1.12
  28. 吉田正:2005.1.12-2007.3.28
  29. 田母神俊雄:2007.3.28-2008.10.31
  30. 外薗健一朗:2008.11.7-2010.12.24
  31. 岩崎茂:2010.12.24-2012.1.31
  32. 片岡晴彦:2012.1.31-2013.8.22
  33. 齊藤治和:2013.8.22-2015.12.1
  34. 杉山良行:2015.12.1-2017.12.20
  35. 丸茂吉成:2017.12.20-2020.8.24
  36. 井筒俊司:2020.8.25-2023.3.29
  37. 内倉浩昭:2023.3.30-
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国