島田磬也

島田 磬也(しまだ きんや、1909年6月30日 - 1978年11月20日)は、日本の作詞家である。戦前期、テイチクレコードでの作曲家大久保徳二郎歌手ディック・ミネとのトリオは、ヒット・メイキング・チームであった。

来歴・人物

1909年(明治42年)6月30日熊本県熊本市に生まれる。18歳のとき上京し作詞家・詩人の西條八十の門下に入る。同じく作詞家のサトウ・ハチローとは兄弟弟子にあたる。

1934年(昭和9年)、「主婦の友」連載小説「地上の星座」主題歌募集に一等当選。師である西条八十と共に作詞した「川原鳩なら」(歌:藤山一郎)で作詞家デビュー。

1937年(昭和12年)、上原敏歌唱の『裏町人生』は大ヒットとなる。

大久保徳二郎、ディック・ミネと組んだ楽曲で一世を風靡した。尚、ミネが1953年に島田の作詞曲『長崎エレジー』を第4回NHK紅白歌合戦にて歌唱している。

映画においては、1939年(昭和14年)12月14日に公開された日活京都撮影所作品、オペレッタ時代劇の『鴛鴦歌合戦』の構成と作詞を、作曲の大久保徳二郎とともに担当した[1]

戦後も石原裕次郎が島田が作詞したミネの楽曲をカヴァーし、ふたたびヒットする。また1959年(昭和34年)に村田英雄がリリースした『黒田武士』(作曲者不詳)の作詞をするなどして活躍。戦中戦後を通じてのヒットメーカーのひとりだった。

1966年(昭和41年)、『孤情の詩旗』(南北出版サービスセンター)を上梓する。

晩年は若い頃より趣味としていた詩吟の普及・指導にも努めた。

1978年(昭和53年)11月20日に死去。69歳没。

ディスコグラフィ

  • 藤山一郎『川原鳩なら』、共同作詞西條八十、作曲佐々木俊一、1934年 ※松竹映画『地上の星座』主題歌
  • ディック・ミネ『望郷の唄』、作曲古賀政男、1935年
  • 楠木繁夫女の階級』、作曲古賀政男、1936年(村瀬まゆみ名義)
  • 楠木繁夫『啄木の歌』、作曲古賀政男、1938年
  • 上原敏『裏町人生』、作曲阿部武雄、1937年
  • 東海林太郎『湖底の故郷』、作曲鈴木武男、1937年
  • 藤山一郎、鈴木吟亮『白虎隊』、作曲古賀政男、1937年
  • 東海林太郎、上原敏『泣き笑いの人生』、作曲飯田景応、1938年
  • 上原敏『波止場気質』、作曲飯田景応、1938年
  • 東海林太郎『人生航海』、作曲飯田景応、1938年
  • 美空ひばり鶴田浩二『軍国の母』、作曲古賀政男、1938年
  • ディック・ミネ『或る雨の午後』、作曲大久保徳二郎、1939年
  • ディック・ミネ、藤原千多歌『長崎エレジー』、作曲大久保徳二郎、1947年
  • ディック・ミネ『夜霧のブルース』、作曲大久保徳二郎、1947年
  • 田端義夫『嘆きのピエロ』、作曲大久保徳二郎、1947年
  • 村田英雄『黒田武士』、作曲不詳、1959年

フィルモグラフィ

ビブリオグラフィ

  • 『孤情の詩旗』、南北出版サービスセンター、1966年
  • 『裏町人生』、創林社、1978年

  1. ^ Wikipedia「鴛鴦歌合戦」の項、および日本映画データベースの「鴛鴦歌合戦」の項の記述を参照。

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
芸術家
  • MusicBrainz