弥生駅

曖昧さ回避 この項目では、岡山県倉敷市にある水島臨海鉄道水島本線の駅について説明しています。
  • 北海道三笠市にあった北海道旅客鉄道幌内線の駅については「弥生駅 (北海道)」をご覧ください。
  • 北海道枝幸郡中頓別町にあった北海道旅客鉄道天北線の駅については「新弥生駅」をご覧ください。
  • 北海道名寄市にあった北海道旅客鉄道深名線の駅については「天塩弥生駅」をご覧ください。
弥生駅
駅舎(2007年7月)
やよい
YAYOI
MR4 浦田 (2.0 km)
(0.7 km) 栄 MR6
地図
所在地 岡山県倉敷市水島東弥生町
北緯34度32分38.65秒 東経133度44分50.80秒 / 北緯34.5440694度 東経133.7474444度 / 34.5440694; 133.7474444座標: 北緯34度32分38.65秒 東経133度44分50.80秒 / 北緯34.5440694度 東経133.7474444度 / 34.5440694; 133.7474444
駅番号 MR5
所属事業者 水島臨海鉄道
所属路線 水島本線
キロ程 7.5 km(倉敷市起点)
電報略号 ヤヨ
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
313人/日(降車客含まず)
-2019年-
乗降人員
-統計年度-
624人/日
-2019年-
開業年月日 1948年昭和23年)8月20日
備考 無人駅
テンプレートを表示

弥生駅(やよいえき)は、岡山県倉敷市水島東弥生町にある、水島臨海鉄道水島本線である。駅番号はMR5

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線の高架駅無人駅である。それぞれのホームに直結した出入り口がある。ホームの一部には上屋がある。

のりば

のりば 路線 方向 行先
西側 水島本線 上り 倉敷市方面
東側 下り 三菱自工前方面

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

付記事項
  • 1992年(平成4年)に高架化される以前の地上駅時代は1面1線であり、交換設備は隣の栄駅にあった。
  • 構内(2007年7月)
    構内(2007年7月)

利用状況

1日平均乗車人員および乗降人員の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
1999年 282 688
2000年 272 683
2001年 221 546
2002年 205 491
2003年 198 483
2004年 199 486
2005年 191 466
2006年 196 476
2007年 194 478
2008年 209 504
2009年 202 477

駅周辺

住宅街となっているが、その一角には教会や保育施設や小学校が建つ。

隣の駅

水島臨海鉄道
水島本線
浦田駅(MR4) - 弥生駅(MR5) - 栄駅(MR6)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 会社沿革(水島臨海鉄道)・水島臨海鉄道 小史(日本民営鉄道協会
  2. ^ “本線、港東線部分高架に 水島臨海、踏切22ヵ所除去”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年8月21日) 
  3. ^ “日本キリスト教団 倉敷水島教会”. 日本キリスト教団倉敷水島教会. 2023年8月5日閲覧。
  4. ^ “水島彫刻通り” (PDF). 水島臨海鉄道. 2023年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月6日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、弥生駅に関連するカテゴリがあります。
 

倉敷市 - 球場前 - 西富井 - 福井 - *五軒屋 - 浦田 - 弥生 - 栄 - 常盤 - 水島(>>(貨)東水島) - 三菱自工前 - (貨)倉敷貨物ターミナル
西埠頭線(2016年廃止) : 三菱自工前 - *(貨)西埠頭
*打消線は廃駅